プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 701
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Sir, may I have your permission to ask for your daughter's hand in marriage? 「お願いがあります、娘さんと結婚する許可をいただけますか?」 「Please give me your daughter's hand in marriage」は、直訳すると「娘さんを私に嫁がせてください」となる伝統的な結婚の申し込みの言葉です。日本ではあまり一般的ではありませんが、欧米などでは彼女の父親に対し、結婚の許可を求める際に使用されます。政略的な結婚や昔の風習を思わせる表現で、近代では形式的に用いられることが多いです。男性が尊敬と愛情を込めて、結婚を誠意を持って望んでいることを表します。 Sir/Madam, may I have your daughter's hand in marriage? 「お父様/お母様、お嬢さんを私に下さい」 I would be honored if you would consent to your daughter becoming my wife. お嬢さんを私の妻として承諾していただけると光栄です。 May I have your daughter's hand in marriage?は一般的で、ある程度カジュアルな表現です。一方で "I would be honored if you would consent to your daughter becoming my wife"はよりカタさがあり、誠意を強く示す表現です。聞き手のフォーマリティレベルや個人的な関係性、また自分がどのように見られたいかによって使い分けます。後者は一見堅苦しく感じるかもしれませんが、そこが魅力となる場合もあります。

続きを読む

0 450
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I finally managed to rush over here after so much struggle. 「苦労の末、やっとここまで駆けつけることができました。」 Rush overとは英語のフレーズで、「急いで向かう」や「すぐに来る」などの意味を持ちます。何かの急用や緊急事態が起きた時などに使います。例えば、友人が急に体調を崩した時に「すぐにそちらに駆けつけるよ」という意味で使ったり、重要なミーティングが急に決まった時に、手元の仕事を急いで片付けて向かうときなどに使用されます。また、「急いである場所に移動する」行動を強調するために使われることが多いです。 I finally managed to hurry over. 「やっとここに急いで来ることができました。」 As soon as I finished my last task, I made a beeline for the comfort of my couch. 最後の仕事が終わった瞬間、僕は一直線に自分のソファの快適さに漕ぎつけた。 "Hurry over"は素早くある場所に移動することを意味し、一般的には何らかの緊急事態または重要な事態が起きている場合に使われます。たとえば、友人が怪我をしたときや優れたセールが間もなく終わるという情報を知ったときなどに使います。 一方、"Make a beeline for"は直接、直線的にある特定の場所や対象に向かうことを表す表現で、目的が明確で、途中で寄り道をしないという意味合いもあります。たとえば、新商品が店頭に並んだ瞬間にすぐにそれを買いに行く、パーティーに到着してすぐにお気に入りの飲み物を取りに行く、などの状況で使われます。

続きを読む

0 1,600
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm in top form lately! 「最近、絶好調だよ!」 イン top formとは、自分の最高の状態やパフォーマンスを発揮していることを指します。ニュアンスには、活力や能力がピーク状態にあること、そして一番良い状態であることが含まれます。この表現は、スポーツや仕事など、能力やパフォーマンスが評価される状況でよく使われます。例えば、試合で自己ベストを出したアスリートや、仕事を効率的にこなしている職員を表すのに使用できます。 I'm on a roll lately! 最近、絶好調だよ! I'm firing on all cylinders lately! 最近は全てが絶好調だよ! "On a roll"と"Firing on all cylinders"は共にポジティブな状態を表す表現ですが、ニュアンスにわずかな違いがあります。 "On a roll"は個人やチームが連続した成功を収めている状態を指し、特に問題なくスムーズに進行しているときに使います。これは例えば、ゲームで連勝している、仕事で良い結果を続けて出しているなどの状況に適用されます。 一方、"Firing on all cylinders"は個人や組織が全力で活動している、つまり最高のパフォーマンスを発揮している状態を指します。これは機械が全てのシリンダー(機能)を最大限に利用して稼働している様子から来ています。したがって、これは集中して仕事をしている、試験勉強に全力を尽くしているなどの状況に適用されます。

続きを読む

0 1,275
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

She was shedding crocodile tears to make us feel sorry for her. 彼女は私たちに同情してもらうためにワニの涙(嘘泣き)を流していた。 「クロコダイル・ティアーズ」は英語の成句で、「わざとらしい涙」や「見せかけの哀れみ」「偽りの悲しみ」を意味します。本心から流れる涙ではなく、演技や騙しのために流す涙を指します。鰐が獲物を食べるときに涙を流すという伝説から来ています。会話の中で特に、誰かが利益を得るためや自分が有利になるように見せかけて感情を装っている場合や、偽りの同情を示していると感じるときに使います。 She's using fake tears to get her way. 彼女は自分の思い通りにするために嘘泣きをしているんだ。 I know those are just feigned tears, stop trying to play the victim. それはただの嘘泣きだとわかっている、被害者ぶるのはやめて欲しい。 "Fake tears"と "feigned tears"は両方とも意図的に作り出された涙を指しますが、微妙なニュアンスの違いがあります。 "Fake tears"は人々が間違いなく虚偽の涙を流すことを指す一方で、"feigned tears"はより洗練された、計算された行動を指します。"Feigned"は絹番な偽りや偽造といった意味を持っており、通常は人々が他人を欺く目的で使用されます。 したがって、例えば子供がお菓子をもらいたくて泣くのは"fake tears"、一方で、一人の大人が感情を装って自分の都合の良いように人を操るのは"feigned tears"と言えます。

続きを読む

0 1,175
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

He's probably been sidelined at work because of the scandal about his affair, hasn't he? 「彼は不倫のスキャンダルが原因で仕事をサイドライン(外され)されたんじゃない?」 「Being sidelined at work」は、職場で自分の意見が無視されたり、仕事の重要な決定から除外されたり、昇進や大きなプロジェクトから見落とされたりする状況を指します。文字通りの訳は「仕事でサイドラインに置かれる」で、アメリカのスポーツで一時的にプレーから外れ、試合に参加しない選手がサイドライン(試合場の脇)に座ることから来ています。自分が職場での評価や影響力が低下していると感じるとき、または周囲から評価されていないと感じるときに使われます。 Maybe he's being pushed out at work because of that affair scandal? 「不倫報道で仕事から締め出されてるんじゃない?」 She might be getting marginalized at work because of her affair scandal, don't you think? 「彼女、不倫スキャンダルのせいで職場で差別されちゃってるんじゃないかと思うけど、どう思う?」 Being pushed out at workは自分が仕事で不要または不適格と考えられていると感じる状況を指します。これは、自分の役割が減少したり、昇進の機会がない場合などに使用されます。一方、"Being marginalized at work"は、自分の意見が無視されたり、チームの決定に対する影響力が減少していると感じる場合に使用されます。管理職や同僚があなたの発言を軽視したり無視したりして、意思決定や重要な問題から疎外されることを指します。両方ともプロフェッショナルな環境での不適切な扱いを表すが、異なる状況や経験を描写しています。

続きを読む