プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 653
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

You have to get some sleep before going to the office, you're not feeling well. 具合が悪いのに会社に行く前に、ちゃんと寝なきゃだめよ。 「I have to get some sleep.」は、「私は少し寝なければならない。」という意味です。体力の限界や明日の仕事やイベントを考えて、自己管理のために睡眠が必要だと感じたとき、または早朝の課題や約束に備えて準備をする必要がある時などに使います。なお、スラングとして使う場合、「要するにもう寝るべきだ」という軽いニュアンスがあります。それと同時に、自身の余力をはかりながら仕事や学業などの課題をこなす能力を示す表現でもあります。 You really need to hit the hay instead of going to work. 「本当に会社に行くのではなく、寝ないとだめだよ。」 You shouldn't go to work, you have to catch some Z's. 「会社に行くなんてダメよ、ちゃんと寝なくちゃだめだよ。」 両方の表現は「寝る必要がある」または「寝る時間だ」という意味で、非公式でカジュアルな言い方です。違いは主に地域や年齢層で使われるかどうかです。「I need to hit the hay」はアメリカ全土でよく使われ、少し古風な響きがあります。「I have to catch some Z's」はより新しく、特に若者の間でよく使われています。しかし、基本的なニュアンスや機能は同一であるため、好みや状況に応じて使い分けることができます。

続きを読む

0 986
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'll refrain, thank you. 遠慮します、ありがとう。 「I'll refrain.」は、「控えます」「やめておきます」という意味の表現で、自分が何かを行うことを自主的に控えるときに使います。例えば、他人のプライバシーを尊重するため、質問をしたり意見を述べたりするのを避ける場合や、健康上の理由でお酒やスイーツを控える場合などに使えます。また、倫理やマナーに反することを避ける意思を表す際にも使用されます。 I'll hold back from joining you this time. 今回は参加を控えさせていただきます。 I'll exercise restraint and decline your invitation to the drinking party. 「遠慮させていただき、飲み会のご招待は断らせてもらいます。」 I'll hold backは、意見や感情を抑える、または特定の行動を控えることを表す一般的な表現です。例えば、一部の情報を意図的に伝えないことや、怒りを表さないことなどです。しかしながら、"I'll exercise restraint"はもう少し特定の、しばしば物理的な行動を抑制する際に使用されます。これは飲食の制限や衝動的な行動を控えるといった状況に適しています。後者はより公式的な表現であり、自制心を持って行動することを強調します。

続きを読む

0 241
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

This is not a laughing matter, you know. 「これは笑い事じゃないんだよ。」 「Laughing matter」は、「笑い事」という意味で、軽く見られるべき事柄や、冗談にできるような事、または面白おかしいことを指します。しかし、この表現はしばしば否定的な文脈で使われ、"It's no laughing matter."(これは笑い事じゃない)といった形で、深刻な状況や重要な問題を不適切に軽視することや、適切な敬意を払わないことに対する非難として用いられます。しかるべき状況や重大な議題に対して軽く見てはならないときに使います。 It's no laughing matter, you know. 「それは笑い事じゃないんだよ。」 You're making me a laughing stock, but this is serious! 「私を笑いものにするな。これは真剣な話なのよ!」 "Joke"は一般的な言葉で、人々が楽しむための面白い話やギャグを指すのに使われます。ネイティブスピーカーは友達や家族と楽しむため、または会話を軽快にするためにジョークを言います。 一方、"Laughing stock"は他人から恥や蔑みの対象となっている人や事を指す表現で、非常に否定的な意味合いを持ちます。その人が他人から笑いものにされている状況や、彼らの失敗や愚かさからくる面白さを示します。

続きを読む

0 2,899
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Our morning meetings initially aimed to monitor progress, but now that we can manage progress without them, they've just become a mere formality. 最初は進捗を知るために毎朝のミーティングをしていましたが、今ではミーティングをしなくても進捗管理ができるようになったので、ミーティングは形式ばかりのものになってしまっていますね。 「Becoming a mere formality」とは、「単なる形式的な儀式になる」という意味です。これは、ある行為や状況が、その内容や結果の意義よりも、形式上の手続きやルーチンとして行われることを示しています。例えば、既に決定事項が存在し、議論や投票が形式上だけ行われる場合、それは「単なる形式」になります。結婚式や卒業式など、イベントや儀式が時間の経過とともに本来の意味を失い、「形式的なもの」に成り下がったというニュアンスで使われることもあります。 We've been having morning meetings to keep track of progress, but now that we can manage without them, it feels like we're just going through the motions. 私たちは進行状況を把握するために毎朝ミーティングをしてきましたが、今ではそれなしで管理できるようになったので、ただ形式だけのミーティングになっているような気がします。 Even though we started off doing morning meetings to keep track of everyone's progress, now that we can manage progress without them, these meetings seem to have become just an empty ritual. 最初は皆の進捗を追跡するために毎朝のミーティングを始めましたが、今はそれなくしても進捗管理ができるようになったので、これらのミーティングはただの形骸化した儀式のように思われますね。 Going through the motions は、人が興味や情熱なく、単に形式的に何かを行っていることを指します。一方、"Empty ritualism" は、その行為や儀式が本来持つ意味や目的を失い、形式だけが残った状態を指します。一般的に、"Going through the motions" は個人の行動について、"Empty ritualism" はより大規模な組織や社会の儀式・慣習について使われます。

続きを読む

0 783
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

英語で門限はcurfewと言います。 「Curfew」は英語で、「戒厳令」、「門限」、「夜間外出禁止令」などを指します。特定の時間に外出しないように要求される規則や命令を意味します。戒厳令や非常事態宣言の際に政府が出す命令として使うことが多いです。また一般的な生活の中では、親が子供に対して特定の時間には家に帰るようにと定める「門限」を指すこともあります。他に災害の後などでは、治安維持のために夜間外出禁止令として「curfew」が発令されることもあります。 Bedtimeという単語は、夜に子供たちが家に帰らなければならない時間を指す英語の言葉です。 The curfew for our kids during the school week is 9pm. これは、子供たちの学校の週間での門限は午後9時ですという意味です。 Bedtimeは主に寝る時間を指す言葉で、特に子供の就寝時間や自分自身の寝る時間を決める際に使用されます。一方、"Deadline"は主に職場や学校で使われ、特定の仕事や課題を完了する必要がある最終的な日時を指します。"Bedtime"はリラックスや休息を連想させる一方、"Deadline"は達成すべき目標やプレッシャーを感じさせます。

続きを読む