プロフィール

RihoFujimura
英語アドバイザー
役に立った数 :1
回答数 :2,651
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はNakagawaです。現在、スイスに住んでおり、カナダでの留学経験を経て、国際的な背景を持つ英語指導者として活動しています。異文化環境での経験は、私の言語教育へのアプローチに幅広い視野をもたらしました。
留学生としての経験は、英語を母国語としない環境での言語習得の挑戦と楽しさを私に教えてくれました。また、多文化の中でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。
英検では最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の広範な理解と応用能力を証明しています。加えて、IELTSでスコア7.0を獲得し、特にアカデミックな英語の分野での私の能力を強調しています。
私は、皆さんの英語学習において、文法や語彙から発音、会話技術まで幅広くサポートします。私の国際的な経験と専門知識を活用して、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援します。一緒に英語の世界を探検し、新しい発見をしましょう!

Is the yellowtail in today's school lunch from aquaculture? 「今日の給食のブリは、養殖ですか?」 アクアカルチャーは、「水産養殖」や「水産資源の調査・管理」を指します。海水魚、淡水魚、貝類、海藻などの水産物を人工的な環境で育てる技術です。人々がより質の高い魚介類を食べることができるように、また魚の乱獲を防ぎ自然の生態系を保ち、食糧問題の一端を担うなど利点があります。近年は、サステイナブルな海産物生産の重要な手段として注目されています。業者向けの魚の種苗供給、研究者による水産資源の研究、消費者に対する安全で良質な魚介類の提供など様々なシチュエーションで利用されています。 Is the yellowtail in today's school lunch from fish farming? 「今日の給食のブリは、養殖ですか?」 Is the yellowtail in today's school lunch from mariculture? 「今日の給食のブリは、養殖ですか?」 Fish farmingと"Mariculture"はいずれも魚や水生生物の養殖を意味する言葉ですが、使用するシチュエーションは異なります。一般的に、ネイティブスピーカーは"Fish farming"を広範に使い、淡水または海水環境での魚の養殖を指します。一方、"Mariculture"は特定の状況で使われ、海や海洋環境での魚または他の海洋生物の養殖を指します。したがって、"Mariculture"は"Fish farming"のサブセットとみなすことができます。

Because I work at the front desk of the office, whenever someone talks to me, I can't help but smile reflexively. 「オフィスのフロントデスクで働いているから、誰かが私に話しかけると、反射的に微笑んでしまうのよね。」 この文は、「誰かが自分に話しかけると、ついにっこりと笑ってしまう」という自身の反応について述べています。ニュアンスとしては、この人物が人懐っこい、あるいは他人とコミュニケーションを取るのが好き、ということが伺えます。使えるシチュエーションは様々で、例えば自己紹介の際や、何か特徴的なエピソードを話す時に用いることができます。 I work at the reception desk of a company, so whenever someone strikes up a conversation with me, I instinctively flash a smile. 私は会社の受付で働いているので、誰かが私に話しかけると、反射的に微笑んでしまいます。 I work at a company's reception desk, so I always seem to greet people with a smile when they start talking to me. 私は会社の受付で働いているので、人々が私に話しかけ始めると、反射的に微笑んでしまうんです。 「Whenever someone strikes up a conversation with me, I instinctively flash a smile.」は自然と無意識的に会話が始まると笑顔になることを表しています。反対に、「I always seem to greet people with a smile when they start talking to me.」は常に会話が始まったときに人々に笑顔で挨拶する様子を描写しています。前者は無意識の行動、後者は意識的な行動の違いがニュアンスとしてあります。

I'm sorry, but he is on another call right now. 申し訳ありませんが、彼は今、別の電話に出ております。 「He is on another call」は、「彼は他の電話に出ています」という意味で、電話によるコミュニケーションの状況で使われます。ある人が誰かと電話で話しているとき、別の人がその人に連絡を取ろうとした時に、応答できない理由を説明するために使います。例えば、事務所で誰かが同僚に電話をしようとして、同僚が応答しない場合、他の同僚がこの表現を使用して、その人が別の電話に出ているという事実を伝えます。 I'm sorry, but he is currently engaged in another call. 申し訳ありませんが、彼は現在、他の電話に出ています。 I'm sorry, but he is tied up with another call at the moment. 申し訳ありませんが、彼は現在、別の電話に出ております。 He is currently engaged in another callは、一般的にビジネスの設定や正式な状況で使用されます。これはより中立的であり、相手が電話で忙しいことを単に述べています。対照的に、 "He is tied up with another call"はよりカジュアルなシチュエーションで使用され、相手が非常に忙しく、中断できないことを強調しています。 "Tied up"というフレーズは、いわば他の電話に「縛られている」ような強い占有感を示します。

英語では、身近な人を「close friends or family」と呼びます。 「Close friend」とは、自分にとって非常に親しい、深い信頼関係が築けている友人のことを指します。自分の秘密を打ち明けることができたり、困ったときには必ず助けてくれる存在といったニュアンスがあります。使えるシチュエーションとしては、その友人との間柄を他人に説明する際や、その友人についての話をする際などに使います。「彼は私のClose friendです。」という具体的な文章で使うことができます。 家族や友人、それと深い個人的な関わりを持つ人々を指すために「loved ones」という表現をよく使います。 「身近な人」を表すためによく「Significant other」というフレーズを使用します。 Loved oneは家族や親友など、愛する人々全てを指す一方、"Significant other"は通常、恋人や配偶者など、ロマンティックな関係にある特定の人を指す表現です。ネイティブスピーカーは恋人について話す際に"Significant other"を、家族や友人について話す際には"Loved one"を使い分けます。しかし、"Significant other"も"Loved one"の範囲には含まれます。

Despite our numerous discussions, no conclusion has been reached. 我々が何度も話し合ったにもかかわらず、結論は出ていません。 「No conclusion has been reached.」は、「結論は出ていません。」という意味で、ある問題や論争、ミーティングなどにおいて、まだ決定的な結果や答えが得られていないことを示します。何かを決めるための議論や審議が行われたが、それが結論づけられていない、決まっていない状況に使います。 特に、ビジネスの場面や学術的な議論でよく使われます。 Despite our numerous discussions, we haven't come to a conclusion yet 何度も話し合ったにもかかわらず、まだ結論が出ていません。 We've had numerous discussions, but the jury is still out. 何度も話し合ったけど、まだ結論が出ていない。 We haven't come to a conclusion yetは明らかに結論が出ていない時に使われます。一方、"The jury is still out"はより口語的で、結論が出るのに時間がかかるか、または意見が分かれているという意味合いがあります。特に議論や評価の結果が未定のときに使われます。