プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 353
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

まず、「これ以上」は英語でanymoreという単語で表すことができます。今回の例では、「もうこれ以上わがままを聞きたくない」という表現をしたいと思うので、I don't want to 〇〇(動詞) anymoreという構文を使って、「これ以上~したくない」という意味を付けましょう。 例文 I don't want to hear your selfishness anymore! もうこれ以上あなたのわがままは聞きたくない! I don't want to do my homework anymore! もうこれ以上宿題はしたくない! 他にも、「もう嫌だ!」という表現は、 ・I'm done! ・I'm through! ・ I'm at the end of my rope! というように表すことができるので、自分にあったものを選んで使ってみてくださいね!

続きを読む

0 928
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

英語で、「もうこりごりだよ」と言いたい時は、 ・I'm tired of it. ・I'm sick of it ・I have enough of it. ・That's enough. のような表現をすることができます。 例文 One of my coworkers keeps bothering me and I have enough of it. 同僚の一人が迷惑ばかりかけるので、私はもうこりごりです。 I have been betrayed by my boyfriend, so I'm tired of him. 彼氏に裏切られてばかりなので、もう彼にはこりごりです。 I'm tired(sick) of it.などといった表現は、単体で使う場合はitの部分を人や物に言い換えることで、「~はこりごり、うんざり」といった意味を簡単に表すことができるので、ぜひ使ってみてくださいね。

続きを読む

0 319
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「メンタルが強い」という表現は、 ・mentally strong / psychologically strong(メンタル的に・精神的に強い) ・a strong mind(強い心を持っている) ・strong-willed (意志が強い) というように様々なフレーズで表すことができます。 例文 He is mentally strong because he doesn't get discouraged by anything. 彼はどんなことにもくじけないので、メンタルがとても強いです。 She has a strong mind so she doesn't get upset even on important exams. 彼女はメンタルが強いので、例え重要な試験を受けているときでも取り乱すことはありません。

続きを読む

0 562
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「メモる(メモを取る)」という表現は、write down以外にも ・take(made) a note ・take down a note といった表現で表すことができます。 例文 I made a note about what to bring for tomorrow's excursion. 明日の遠足の持ち物について、メモっておいたよ。 ここで注意しておいてほしいのが、メモという英語は「memo」ではなく「note」であるということです。 memoとは、memorandumtの略でこちらも同様にメモという意味はあるのですが、write downやtake a noteのような一般的なメモの意味とはニュアンスが異なります。 memorandumtは、地域の回覧版や社内でのお知らせなど、誰かへ向けてのメモを表すので、その点を間違えないようにしてくださいね!

続きを読む

0 1,017
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

一般的に、「メモを取る」と言いたいときはmake(take) a noteという表現をします。この場合は、メモを「取った」と過去形で表現したいのでそのまま動詞をmade(took) a noteと変えてしまえば問題ありません。 例文 My mother asked me to buy some food for dinner, so I made a note. 母に夕飯の食材を買ってくるよう頼まれたので、私はメモを取りました。 また、仕事中に「会議のメモを取る」と言いたい際には、take meeting notesと言い表すことができます。 ちょっとしたメモを取るときはnoteの前に「a」を付けますが、メモの文字数が多い場合は「a」を付けずにnotesを複数形にして表現することで区別ができます。

続きを読む