プロフィール

Shiho
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,752
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。
私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。
英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

This whole situation seems fishy to me. 「この状況全体が私には胡散臭いと思えるよ。」 「Fishy」は英語のスラングで、「怪しい」、「信じられない」、「嘘っぽい」などの意味があります。この言葉は、何か疑わしい状況や人物について語るときや、何かが正常でないと感じる時に使います。主に非公式なコミュニケーションで、なにかがおかしいと疑ったり、罪悪感、隠し事、嘘、または詐欺を暗示する状況で用いられます。例えば、「彼の話はちょっとfishyだ」と言うと、彼の話が怪しく、信じにくいことを意味します。 There's something suspicious about him, I can't put my finger on it. 彼には何か胡散臭いところがある、何とも言えないけど。 That guy looks shady. あの人は胡散臭い。 Suspiciousは「不審な」や「怪しい」を指す一方、"Shady"は「怪しげな」や「信頼できない」の意味を持つ。"Suspicious"は何かを疑う場合に使い、事情や人々が正常でないと感じたときに用いられます。例えば、「彼は不審な動きをしていた」など。一方、"Shady"は主にルール違反を示唆したり、非倫理的または信頼できない状況を表したりするために使われます。例えば、「彼のビジネスプランは怪しげだ」など。

I finally regained my sensation for the sport after such a long break. 長い休憩の後、ようやくそのスポーツの感覚が戻ってきました。 「Regain sensation」は、感覚を取り戻すという意味です。主に取り扱われる感覚は肉体的なもので、例えば手術後や事故による怪我で感覚が一時的に失われ、その後徐々に感覚が戻ってきた場合などに使われます。また、麻痺が解けて動きが戻る場合や、しびれていた足や手が普通になった時などにも使います。一方、感情や精神的な感覚については通常使用されません。 The feeling comes back once I started playing the sport again after a long time. 長い間スポーツをしていなかった後、再びスポーツを始めると感覚が戻ってきます。 Finally, my senses are restored after playing the sport I haven't done in a while. 久しぶりにスポーツをした後、やっと感覚が戻ってきた。 "Feeling comes back"は、感覚麻痺や一部の感じる能力が無くなった後で戻る時に使います。特定部位の感覚を指して使うことが多いです。例えば、「手足が冷たくて感覚が無くなってしまったが、暖まって感覚が戻ってきた」。 一方、"Senses are restored"は全体的な感覚を参照しています。例えば、見る、聞く、味わう、嗅ぐ、触るなどの5つの感覚が全てまたは一部損なわれた後で彼らが元通りになった時に使用されます。

You passed with flying colors, didn't you? やすやすと合格したね。 「Pass with flying colors」とは、「見事に成功する」「高得点で合格する」などの意味を持つ英語の表現です。特に試験やテストで高得点を取って合格する、あるいは厳しいチャレンジや試練を見事にクリアする場合に使用します。ニュアンスとしては成功を大きく祝う感じがあり、とても高い評価を示す言葉です。例えば「彼は試験に見事に合格した」は英語で「He passed the exam with flying colors」と表現できます。 You breezed through the exam, didn't you? 「あなたは楽々と試験に合格したね?」 You really sailed through the exam, didn't you? 「あなた、本当にやすやすと試験に合格したね」 Breeze through the examと"sail through the exam"はどちらも試験を容易に、問題なく通過することを表す表現です。日常会話では特に明確な使い分けはありませんが、微細なニュアンスの違いはあります。"Breeze"は軽やかさや速さを暗示し、試験が非常に簡単で時間をかけずに終えたというイメージがあります。一方、"sail"は順調に進むという意味で、どんな困難もなくスムーズに試験を終えたというイメージを持つことが多いです。

Which one is your cutting-edge product? 「最先端の商品はどれですか?」 「カッティングエッジプロダクト」は、最先端の技術や革新的なアイデアを採用し、他の製品より優れているとみなされる製品を指します。このフレーズは通常、革新的な技術が導入されている電子製品やソフトウェア、医療機器などの製品に対して使用されます。より効率的、パフォーマンスが優れ、新しい機能が追加され、業界のスタンダードを再定義する可能性があるような製品を表します。宣伝やプレゼンテーションなどで強調する際に用いられることが多いです。 Which product is state-of-the-art here? 「ここで最先端の商品はどれですか?」 Which is the most innovative product you have here? 「ここで一番革新的な商品はどれですか?」 「State-of-the-art product」は「最先端の製品」を指し、最新の技術を取り入れて設計・製造された製品を指す言葉です。一方「Innovative product」は「革新的な製品」で、新しいアイデアやアプローチを取り入れた製品を指します。前者は技術の進歩に注力し、後者は創造性や革新性に重きを置くニュアンスがあります。例えば、フラットスクリーンTVはState-of-the-art productであり、遠隔操作できるスマートTVはInnovative productと言えるかもしれません。

These sweets are extremely popular right now. 「今、このお菓子が非常に人気です。」 「Extremely popular」は英語で「非常に人気がある」という意味です。多くの人々から好評を博したり、広く受け入れられたりするアイテムや人物、場所、イベントなどに対して使います。例えば、売れ行きの好調な商品、購読者数が多いブログ、たくさんのフォロワーがいるインフルエンサー、いつも人でいっぱいのレストランなど、様々なシチュエーションで使うことが可能です。 This candy is incredibly popular among kids. 「このお菓子は子供たちの間で信じられないほど人気があります。」 The candy is hugely popular among the kids. 「そのキャンディは子供たちの間で大人気です」 基本的に、「Incredibly popular」と「Hugely popular」は同じ意味を表し、ある人物、商品、またはイベントが非常に人気があることを示しています。ただし、微妙なニュアンスの違いはあります。「Incredibly popular」は「信じられないほど人気がある」ものを示し、驚きや意外性を伴うことが多いです。一方、'Hugely popular' は '大変な人気' を意味し、その人気は広範で、時間の経過と共に増え続けることを示すことが多いです。しかし、日常の会話ではこれらの違いはほとんど区別されず、ほぼ同じ意味で使われます。