プロフィール

Haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :14
回答数 :2,655
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。
私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。
英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。
皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!

I'm studying English because I believe learning it can help me make friends all around the world. 「私は、英語を習得することが世界中に友達を作ることにつながると思い、勉強しています。」 「Doing this will lead to」は、「これをすると〜になる」といった意味合いを持つ英語のフレーズです。具体的な結果や影響、あるいは予想される結果を述べる際に使われます。状況によっては、「すると、〜につながる」と言い換えることも可能です。 一般的に、議論や論文、ビジネスの場面など、ある行為や事象から何が起こり得るのかを説明したいシチュエーションで使用します。文脈によっては注意を促す意味で使うこともあります。例えば、「スマホを使い続けると眼精疲労になる」などといった具体的な結果を事前に警告する際にも使います。 I believe that mastering English can lead to making friends all over the world, so I'm studying it. 「英語を習得することが世界中に友達を作ることにつながると思っていて、それが勉強の動機だよ。」 I believe taking the action of mastering English will bring about the ability to make friends all over the world, which is why I am studying. 「英語を習得するという行動を取ることが、世界中に友達を作る能力をもたらすと思っていて、それが勉強している理由です。」 「This will result in ~」は結果を論理的に論じる際に使われます。「夜更かしすると、体調不良を引き起こします」の場合、"Staying up late will result in poor health"と言えます。一方、「Taking this action will bring about ~」は行動から生じる可能性のある結果を示し、より行動に焦点を当てます。「タバコを吸うと健康に悪影響を及ぼします」的な表現は、"Taking up smoking will bring about health problems"となります。いずれも結果を示しますが、前者は結果の確定性を、後者は行動からの影響という主観性を強調します。

英語で「まかせてください」と言いたいときの表現をご紹介します! 例:Please leave it to me. 私に任せてください。 ※To leave to someoneで「誰かに任せる」という意味になります 例:Don’t worry. Let me handle it! 大丈夫。私に任せて! ※handleには「扱う」「処理する」「対応する」などの意味があります 他にもtake care of~というフレーズを使って表現することもできます。 例:When it comes to my son, I’ll take care of it. 息子のことなら、私がなんとかします(私にまかせて)。 ぜひ使ってみてくださいね! 参考になりましたら幸いです。

英語で「マイナス思考」はnegative thinkingやnegative thoughtsと表現します。 例:Don’t worry too much. Let’s forget about negative thought. あんまり心配しないで。マイナス思考はやめよう(良くないよ)。 例:Don’t have a negative thoughts. マイナス思考にならないでね。 他に、「(物事に対して)悲観的」という場合はpessimisticという単語を使います。 例:I am pessimistic about my future. 自分の将来に対して悲観的です。 反対に、ポジティブに行こう!と言いたいときは、こんな表現もあります。 例:Let’s look on the bright side! ぜひ使ってみてくださいね! 参考になりましたら幸いです。

「まあまあ」という日本語には、「すごく良いわけではないけれど、悪いわけでもない」という意味が含まれていると思いますので、英語にするときもそのような意味合いを含んだ表現を使います。 例:It’s okay. / It’s all right. まあまあかな(問題ない、大丈夫、いいんじゃないかな)。 ※言い方やイントネーションによってはネガティブに聞こえる場合もあります 例:Not bad. まあまあかな(悪くない)。 ※「悪くないけど、良くもない」という意味になります ※Not too bad.とすると、「そんなに悪くはない」という意味で使えます 例:Nothing much. まあまあかな(変わらないよ)。 ※ニュートラルなニュアンスが含まれます ※Not much.やNothing specialも良く使います ぜひ使ってみてくださいね! 参考になりましたら幸いです。

英語で「そんな感じ」「そんなところ」の言い方をご紹介します! 例:Well, that’s about it. まあ、そんなところだね。 ※「だいたい合っている」というニュアンスがあります 例:Yep, something like that. まあ、そんな感じだよ。 ※「(少し違うけど)だいたいそんな感じ」という意味になります ※something like thatを文末に使うこともあります 他にも似たような意味を表現できる言い方があります。 ▼more or less 例:What he is trying to do is more or less correct. 彼がやろうとしていることはだいたい合っている。 ▼kind of 例:Did you have fun at the party last night? 昨日の夜のパーティは楽しかった? と聞かれて、”Kind of.”と答えると、「まあね」または「まあ楽しかったかな」と訳せます。 ※直訳すると「一種の」ということになります ぜひ使ってみてくださいね! 参考になりましたら幸いです。