プロフィール

Haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :14
回答数 :2,655
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。
私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。
英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。
皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!

That's the real deal! それが醍醐味だよ! 「The real deal」は、本物、本当のもの、偽物ではないもの、または非常に質の高いものを指す表現です。彼が本当に優れた能力を持つプロのスポーツ選手である場合、「彼は本物の選手だ」の意味で「He is the real deal」と使います。偽物や欠点がないかを確認するときにも使用します。巧妙な偽造品、詐欺を避けることを強調するために、「the real deal」を使うことがあります。 That's the cream of the crop. 「それが醍醐味だよ。」 That's the bee's knees! 「それが醍醐味だよ」 The cream of the cropは一番優れたものや人々を指す一般的な表現で、特定のグループや集団の中で最高のもの・人を指す際に使います。一方、"The bee's knees"も同様に素晴らしいもの、または人々を指す表現ですが、このフレーズは少し古風でカジュアルなトーンを持ちます。意味は同じでも、"The cream of the crop"はフォーマルな文脈でも使えますが、"The bee's knees"はカジュアルな会話で使用されることが多いでしょう。

I'm going to take a walk to tide me over since I ate too much. 食べ過ぎて苦しいので、腹ごなしに散歩に出かけます。 「to tide one over」は英語のイディオムで、「一時的に困難を乗り越えるのに十分である」や「ある期間を乗り切れるだけの援助や支援がある」という意味を持ちます。一時的な困難、例えば金銭的な困窮や食糧不足などを乗り越えるための一時的な援助を指すことが多いです。例えば、「そのお金は彼を月末まで乗り越えさせる(tide him over till the end of the month)」のように使用します。これは「そのお金で彼は月末まで生活できる」という意味になります。 I'm going to take a walk to hold me over since I ate too much. 食べすぎて苦しいので、消化するために散歩に行くよ。 I'm going for a walk to stave off hunger after eating too much. 食べ過ぎて苦しいから、空腹感を紛らわすために散歩に行ってきます。 "to hold someone over"と"to stave off hunger"は両方とも一時的に飢餓感を解消することを指す表現ですが、使い方には微妙な違いがあります。 "to hold someone over"は食事までの時間を短くするために使用され、ある程度の満腹感を提供します。これは主に次の食事までの間に小腹が空いた時や、忙しくてすぐに食事ができない時に使用されます。 一方、"to stave off hunger"は飢餓感を遅らせる、または一時的に抑制することを意味します。これはシチュエーションが飢えが我慢できないほど深刻であることを示す強い表現で、通常は食事が長時間にわたって不可能な場合や、人々が非常に空腹を感じる状況で使用されます。

That's so gross! それはすごく気持ち悪い! 「Gross」は英語で、「全体の」「総計の」を表す形容詞として使われます。たとえば給料について言及する際、税金や控除を引く前の額を「gross income(総収入)」と呼びます。また、「あまりにも」「非常に」を意味する副詞として使われ、感じの悪いことや不快なことを強調する際に用いられます。例えば、「gross mistake(ひどい間違い)」、「That's gross!(それは気持ち悪い!)」などの使い方があります。 That's disgusting. それ、キモい。 That's creepy. それ、気持ち悪い。 Disgustingは物理的または道徳的に不快、不潔、または気持ち悪いと感じるものを指すのに対して、"Creepy"は一般的に奇妙で不気味な、または怖いと感じるものを指します。例えば、腐った食べ物は"disgusting"と言えますが、暗い通路や怖い映画は"creepy"と表現することが適しています。

I'm really caught between a rock and a hard place here. 日本語訳:本当に、二律背反の状況に追い込まれています。 「Caught between a rock and a hard place」とは、「どちらを選んでも結果が良くないという困難な状況に直面している」というニュアンスで使われます。だから、「岩と硬い場所の間に挟まれてしまった」という直訳から、そうした苦境の象徴となります。使えるシチュエーションとしては、「本社の方針と顧客の要望を両立させる難しさに直面している職場の状況」や、「大切な友人との関係を崩さないことと自己の欲求を満たすことの間で迷っている個人の心情」などが考えられます。 amned if you do, damned if you don't. 「やってもいけない、やらなくてもいけない(ダメならやってもダメ、やらなくてもダメ)」 I really feel stuck between the devil and the deep blue sea with this decision. この決断については本当に悪魔と深い海の間で立ち往生している感じです。 Damned if you do, damned if you don'tは、どちらを選んでも結果が否定的となる状況に使います。一方、「Stuck between the devil and the deep blue sea」は、どちらを選んでも危険または困難な二つの選択肢から選ばなければならない状況を表す表現です。前者は選択した結果に関する強調があり、後者は選択自体の困難さを強調します。

Can you pick up some dumpling wrappers on your way home? 「帰り道に餃子の皮を買ってきてくれる?」 ダンプリングラッパーとは、小麦粉を主成分とした細い皮で、中に肉や野菜などの具を包んで蒸したり、煮たり、焼いたりして食べる料理(餃子やシュウマイなど)で使われます。厚さや大きさは製品や料理により異なりますが、一般的には直径10cm程度、厚さ1mm前後が一般的です。スーパーマーケットやアジアン食品店で売られており、必要に応じて冷凍保存も可能です。 Can you pick up some dumpling skins on your way home? 帰り道に餃子の皮を買ってきてもらえる? Can you pick up some dumpling dough on your way home? 「帰り道に餃子の皮を買ってきてくれる?」 Dumpling skinとdumpling doughは、小餅やギョーザなど、具入りの料理を作る際に使われますが、それらは具体的な部分を指すため異なる状況で使用されます。Dumpling skinは餃子の具を包むための薄い皮部分を指し、既に形状が整えられ、準備ができていることを意味します。一方、dumpling doughは皮を作るための生地です、まだ形状を作る前の、小麦粉や水などから作られた混合物を指します。