プロフィール

naomickey
英語アドバイザー
役に立った数 :10
回答数 :2,729
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はnaomickeyです。現在はベルギーで生活しており、留学や国際的な職務経験を通じて、英語教育への情熱を育んできました。異文化の中で学び、成長することが、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。
私は日本からの留学生としてアイルランドで学んだ経験があります。異文化の中での英語学習は、単に言語技術を習得するだけでなく、異なる文化的視点を理解し、受け入れることの重要性を教えてくれました。
英検においては、最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の深い理解と適応能力を示しています。また、TOEICでは875点という高得点を獲得しており、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションの場での私の能力を証明しています。
皆さんの英語学習の旅において、私は様々な疑問や課題に対応するためにここにいます。文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルの向上まで、私の国際的な経験と専門知識をもって、皆さんを全面的に支援します。一緒に英語の可能性を広げていきましょう!

・「~しなかった?」という聞き方で表現しても良いでしょう 例文1 - Didn’t you do that on purpose? (わざとやったんじゃないの?) 「わざと」は英語で “on purpose” ※「~じゃないの?」「~じゃなかった?」という聞き方は、 否定疑問文といって次の通り否定形が文頭に来ます(未来形以外) ************************ Don’t you~?/ Doesn’t he[she] / Didn’t you ~? Aren’t you ~? / Weren’t you~? Isn’t it ~?/ Wasn’t it~ ? haven't you〜? ************************ 例文1-1 - Don’t you cook everyday? (毎日料理しないの?) 例文1-2 - Aren't you hungry ? (お腹空いてないの?) ・付加疑問文での表現は次の通りです 例文2 - You did that intentionally, didn’t you? (わざとやったでしょ?) ※付加疑問文は、文の末尾に“, didn't you?”などと付け加える疑問形です [主節が否定文]の場合は、[肯定形]を付け加え [主節が肯定文]の場合は、[否定形]を付け加えます ※“intentionally”と“on purpose”はどちらも「わざと、意図的に」という副詞で 入れ替え可能です 子育てではよくあるシチュエーションなので覚えておくと便利です!

Shall I reheat that? I’m going to warm up the milk. 「それ、温めなおしてあげるよ」は次のように表現します ・相手に「~しましょうか?」と提案するときは “Shall I~?”を使うとよいでしょう 例文1 Shall I reheat that? (それを温めなおしましょうか?) “reheat” 「温めなおす」という意味の動詞 例文2 I’m going to warm up the milk. (ミルクを温め直しましょう。) “warm up”も「温めなおす」という意味のフレーズです ※reheat 、warm upどちらも食べ物を伴って「温めなおす」と表現します 「電子レンジで」温めるのであれば、末尾に “in the microwave” と付け足しましょう ぜひ使ってみてくださいね

「その量で味見?」を次のニュアンスの少し異なる言い方で2パターン紹介します。 Isn’t it too much of a tasting, is it? Are you trying to taste so much? ・付加疑問文“is it?” を付け加えて「~なんじゃない?」と言い表すことができます 例文1 Isn’t it too much of a tasting, is it? (味見するには多くない?) “tasting” 「味見、試食」 ・Are you trying to~「~しようとする」を使ったパターン 例文2 Are you trying to taste so much? (そんなにたくさん味見しようとしてるの?) これから試そうとしている状況なので、“trying to ”を使って表現します ぜひ使ってみてくださいね

「そのくらいなら許されるんじゃない?」は ・I guess you will be allowed. ・Maybe they overlooked being only five minutes late. で表現できます。 “I guess” を使って「~だと推測する」というニュアンスにすると次のようになります 例文1 ・I guess you will be allowed to be only five minutes late. (5分ぐらいの遅れなら許されると思うけどな。) allow to~ で「~することを許す」なので、be allowed to~「許される」という受動態にします 「(根拠はないけど)たぶん大丈夫なんじゃないかな」といったニュアンスでは次のようになります 例文2 ・Maybe they overlooked being only five minutes late. (たぶん、5分くらい遅刻するのは見逃してくれると思うよ。) Maybe「たぶん」をつけることで、「そうなんじゃないかな?」と推測する表現になります “overlook” 「見逃す、見落とす」という意味の動詞 “being late” 「遅れること」という動名詞 ここでの “they” は、会社の上司なり先輩なり、許す側の人のことです。 ぜひ使ってみてくださいね

「その手は古いよ」は英語で That's old-fashioned. That’s out-of-date. と表します “old-fashioned” は「古風な、古典的な、古くさい」といった意味の形容詞です 例文1 ・That's old-fashioned. (その手は古いよ) “out-of-date” は「時代遅れの、旧式の」や「賞味期限の切れた」といった意味の形容詞です 例文2 ・As the teacher has out-of-date ideas, I cannot understand his way of thinking. (先生は古い考え方をする人なので、彼を理解することができない) 文字通り、賞味期限の切れたものに対しても使うことができます ・This Tofu is out-of-date. (この豆腐は賞味期限が切れている) ※どちらも、考え[ideas]、やり方[method ]、 価値観[value]、メイク[makeup]などに対して 幅広く使うことができる単語です ・The outfits are out-of-date. (その服装は時代遅れだ) また、[モノ]だけではなく、[人]に対しても使うことができます ・My grandfather is very old-fashioned. (祖父はとても古風な[考えを持つ]人だ) 覚えておくと便利です