プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はnaomickeyです。現在はベルギーで生活しており、留学や国際的な職務経験を通じて、英語教育への情熱を育んできました。異文化の中で学び、成長することが、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。

私は日本からの留学生としてアイルランドで学んだ経験があります。異文化の中での英語学習は、単に言語技術を習得するだけでなく、異なる文化的視点を理解し、受け入れることの重要性を教えてくれました。

英検においては、最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の深い理解と適応能力を示しています。また、TOEICでは875点という高得点を獲得しており、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションの場での私の能力を証明しています。

皆さんの英語学習の旅において、私は様々な疑問や課題に対応するためにここにいます。文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルの向上まで、私の国際的な経験と専門知識をもって、皆さんを全面的に支援します。一緒に英語の可能性を広げていきましょう!

0 667
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You're on fire! You got a tan, didn't you? 「おお、サンバーンだね! 日焼けしたんだね?」 「You're on fire!」のフレーズは、誰かが素晴らしいパフォーマンスをしているときや、連続で成功を収めているときに使われます。直訳すると「君は火の中にいる」となりますが、日本語の感覚ではこの表現はあまりなく、ニュアンス的には「君、今絶好調だね!」または「君、今すごく調子いいね!」といった感じになります。スポーツやゲーム、ビジネスの成果に対する賞賛としてよく用いられます。 You're on a roll with that tan! 「その日焼けで調子にノってるね!」 "You're on fire!"と"You're on a roll!"はどちらも成功している状態を表しますが、それぞれ微妙に違います。"You're on fire!"は個々の動作やアクションが素晴らしいとき、特にスポーツやゲームの中で一連の優れたパフォーマンスを指すのに使われます。一方、"You're on a roll!"は連続して成功を収めている状態やポジティブな流れが続いているときに言われます、スポーツやビジネス、学業の成果など、さまざまなシチュエーションで適用可能です。

続きを読む

0 881
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I like a girl who's chill and relaxed. 私はリラックスして落ち着いた雰囲気の女の子が好きです。 「Chill and relaxed」は、リラックスして落ち着いているという意味で、ストレスやプレッシャーから解放され、平穏な状態を示しています。友人と過ごすリラックスした時間や、静かな休日などの状況で使われます。また、気楽に接することや、物事を肩肘張らずに楽しむという態度を指すこともあります。 I like girls who are at ease. 自分自身を落ち着かせることができる女の子が好きです。 "Chill and relaxed"は、人や雰囲気を指すことが多く、特に友人と対話する際に使われます。「彼はとてもリラックスしていてクールだ」など。一方、"At ease"は公式な文脈でよく使われ、部下に対する上官の命令や、ストレスや不安が和らいでいる状態を表すのに使います。そのため、"At ease"はある程度のフォーマルさや公式さを伴います。

続きを読む

0 270
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「チョッキを着ることが多いです」は、“ I often wear a vest” と言い表します。 例文 - As autumn has come, I often wear a vest in order not to be chilled my body. (秋が来ているので、体を冷やさないように、私はチョッキを着ることが多いです。) 「~することが多い」は 「よく(~する)」という表現に言い換えられるので、 “often” を使うとよいでしょう。 また、「主に」「ほとんど」という意味の“mostly” や、「ほとんど毎日」の“almost every day”を使っても同様に表現できます。 - I mostly wear a vest. (私は主にベストを着ます。) - I wear a vest almost every day. (私はほぼ毎日ベストを着ています。 頻度の順番としては often < mostly ≒ almost every day となるのではないでしょうか。 ぜひ使ってみてくださいね

続きを読む

0 500
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「ちょっと引くんだけど」にあたる英語は、“be put off by” で次のように言い表せます。 例文 - As he did nothing but speak ill of others, I was put off by his talking. (彼は人の悪口ばかり言っていたので、彼の話にひいてしまった) “be put off by〜”は直後に名詞を伴って「〜にうんざりする、〜に嫌気がさす」という意味のイディオムです。 ※この例文で使われている “do nothing but 原形動詞” は「してばかりいる」という意味のイディオムです。こちらも覚えておくと便利です。 - They do nothing but drink. (彼らは飲んでばかりいる。) といったように使います。 ※“speak ill of someone” は「だれかの悪口を言う、だれかを悪く言う」です。 ぜひ使ってみてくださいね

続きを読む

0 825
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

例文 A - would you please pour the juice for me? (そのジュースを注いでもらえませんか?) B - Sure. Just say “stop” when it comes to the amount that you like. (もちろん。ちょうどいい量で「ストップ」って言ってね。) まず、「いいって言って」の部分は「“ストップ”と言って」と言い表せます。 そして、「ちょうどいい量で」というのは「ちょうどいい量に達したら」というように捉えられますので、“it comes to~” を使うとよいでしょう。 最後の “that you like” は「あなたの好きな」というように、関係代名詞の “that” を使って、直前の “amount” について説明を補っています。 ※ちなみに今回の juice のように、1つ、2つ、、、と数えられない(不可算名詞)場合は、“amount (of)” を使います。 以上お役に立てれば幸いです

続きを読む