プロフィール

naomickey
英語アドバイザー
役に立った数 :10
回答数 :2,756
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はnaomickeyです。現在はベルギーで生活しており、留学や国際的な職務経験を通じて、英語教育への情熱を育んできました。異文化の中で学び、成長することが、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。
私は日本からの留学生としてアイルランドで学んだ経験があります。異文化の中での英語学習は、単に言語技術を習得するだけでなく、異なる文化的視点を理解し、受け入れることの重要性を教えてくれました。
英検においては、最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の深い理解と適応能力を示しています。また、TOEICでは875点という高得点を獲得しており、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションの場での私の能力を証明しています。
皆さんの英語学習の旅において、私は様々な疑問や課題に対応するためにここにいます。文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルの向上まで、私の国際的な経験と専門知識をもって、皆さんを全面的に支援します。一緒に英語の可能性を広げていきましょう!

Just go for broke, try it out! 「当たって砕けろでやってみなよ!」 Go for brokeは主にアメリカ英語のスラングで、「全力を尽くす」「最後までやり抜く」「全てを賭ける」という意味を持ちます。リスクを取りながら最大限の努力をし、成功を目指すという強い意志を表す表現です。使うシチュエーションは、ギャンブルや競争など、成功と失敗の境界がはっきりしている状況、または挑戦的な目標に取り組む際などです。特定の目標に向かって全力を尽くすときや大胆な決断をするときによく用いられるフレーズです。 Just give it your all, see what happens. 「思い切って全力を出してみて、どうなるか見てみよう。」 Just throw caution to the wind and give it a shot, little bro. 「気にせずやってみたらどうだろう、弟くん。」 「Give it your all」はある目標に向かって最善を尽くす、全力を出し切るという意味で、運動や仕事、勉強など様々なコンテストや競争の場面で使います。一方、「Throw caution to the wind」は警告やリスクを無視して思い切った行動をとることを指す表現で、日常的には冒険的な行動や大胆な決断をする際に使われます。従って、「Give it your all」は努力と粘り強さを、一方「Throw caution to the wind」は大胆さと冒険心を強調しています。

When I tripped on the sidewalk, a passing by person helped me. 歩道で転んだ時、通りすがりの人が助けてくれたよ。 「Passing by」は、「通り過ぎる」「通りすがりの」などと訳せる英語の表現です。道を歩いているときや車を運転しているときに何かを通り過ぎる様子を表す際や、何かが偶然の出来事、一時的なものであることを示す場合に使います。たとえば、「だれかが歌っているのを通り過ぎる」は「Pass by someone singing」、「通りすがりの雨」は「Passing by rain」のように使います。直訳だけでなく、ある場面や状況を通過していく、という比較的抽象的な意味でも使えます。 I tripped on the sidewalk and a person just passing through helped me up. 「歩道でつまずいてしまったら、ちょうど通りすがりの人が助けてくれたんだよ。」 I fell on the sidewalk, and a person passing by helped me. 「歩道で転んだんだけど、通りすがりの人が助けてくれたよ。」 Just passing throughは、その場所に長く留まるつもりがないときに使います。一時的に通過している状態を表します。例えば旅行者が一晩だけ町に泊まる場合など。一方、"In passing"は、何かを言ったり提案したりする際に使用します。この言葉を使うことで、その情報がメインの話題ではないという意味が伝わります。主要な話題から逸れた部分で紹介される情報は、「in passing」によって強調されます。

You may not believe it, but platonic friendship between a man and a woman can exist. 「信じるかどうかはあなた次第だけど、男と女の間にはプラトニックな友情が存在することができるんだよ。」 プラトニックな友情は、男女間で深い愛情や親愛さを抱きながらも、性的な欲求やロマンティックな魅力が絡まない純粋な友人関係を指す言葉です。同性の友人関係と全く同じように振る舞い、楽しむことができるが、性的な関係に進展することはない。ビジネスパートナーや学生の同期など、身近な人とのプロフェッショナルな関係性や、既婚者が他人と健全な友人関係を築く際に使用できます。 There's no such thing as just friends between a man and a woman. 男と女がただの友達、なんてことはありえないよ。 People say men and women can't have a platonic friendship, but I think that's like the female equivalent of a bromance. 「男と女が純粋な友情を持つことはできないと人々は言いますが、私はそれが女性版のブロマンスと同じだと思います。」 Just friends between a man and a womanは、男性と女性の間に恋愛感情はなく、友情だけがある関係を指す表現です。一方、"Bromance for women"は、基本的には女性同士の深い友情を指します。これは異性間の友情よりも深く、恋愛感情を超えた親密さや絆があることを示しています。

I've paid you back, so we're even now, no strings attached. 返しましたから、今は貸し借りなし、これで終わりだよ、何も引っ掛けなしで。 「No strings attached」は、「無条件で」「何も求めずに」というニュアンスの英語の表現で、日本語では「紐付きなし」と訳すこともあります。特にプレゼントやお願い事をしたときに、裏がないこと、返事を求めていないことを明示したい時に使います。例えば、ある人が別の人に贈り物を与える時に、その贈り物を受け取った側が何かを返さなければならないと感じないように「No strings attached」と付け加えることがあります。 We're square with the money I returned, right? That was a square deal. お金を返したので、これで貸し借りなしですよね。フェアな取引だったと思います。 I've paid you back, so we're even Stephen now. 「お金を返したよ、だからこれで貸し借りなしでお願い。」 "Square deal"は、公平かつ公正な取引や合意を表す使い方が一般的で、ビジネスや政治の文脈でよく使われます。例えば、労働者に公正な賃金を提供する企業や、市民に公平な政策を提供する政府を指す場合などです。 一方、"Even Stephen"は、二人または二つのグループ間で完全に平等な状態を指すカジュアルな表現です。これは特に個人間の相互作用や競争で使われ、個々の状況や結果が同じであることを指します。例えば、ゲームが引き分けになったり、費用を均等に分けたりする場合などに使われます。

I tried to feel out my boss today, he hinted at moving me to a branch office in the countryside. 今日、上司に探りを入れてみたんだけど、僕を地方の支店に異動させるかもしれないって仄めかしたよ。 「To feel out」は英語のイディオムで、「他人の意見や感情を探り出す」を指す場合が多いです。例えば、ミーティングの最初で他の参加者の態度や意見を伺う、新しい環境で他人の反応を見るなどに使われます。また、不確かな状況で何をすべきかを決めるために情報を蒐集するときにも使えます。注意点としては、相手を無理に追い詰めるような使い方ではなく、相手が自分から進んで意見や感情を表現するのを待つ、配慮深い態度が求められます。 I told my boss today about our possible move to the countryside to test the waters. 「今日、田舎への移動について上司と話し合って、反応を見てみたよ。」 I mentioned to my boss today about possibly moving to the countryside to gauge interest. 「今日、上司に地方への異動の可能性について話して、反応を見てみたよ」 「To test the waters」は、ネイティブスピーカーが初めて何かを試すときや、反応を見るために小さなステップを踏むときに使います。方向性を確認したり、リスクを評価したりする際によく使われます。 一方、「To gauge interest」は、特定のアイデアや提案に対する他人の関心を評価するときに使います。これは新製品のリリース、イベントの企画、ある意見に対するサポートなど、他人の反応や意見が重要なシチュエーションで使われます。