プロフィール
naomickey
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,711
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はnaomickeyです。現在はベルギーで生活しており、留学や国際的な職務経験を通じて、英語教育への情熱を育んできました。異文化の中で学び、成長することが、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。
私は日本からの留学生としてアイルランドで学んだ経験があります。異文化の中での英語学習は、単に言語技術を習得するだけでなく、異なる文化的視点を理解し、受け入れることの重要性を教えてくれました。
英検においては、最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の深い理解と適応能力を示しています。また、TOEICでは875点という高得点を獲得しており、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションの場での私の能力を証明しています。
皆さんの英語学習の旅において、私は様々な疑問や課題に対応するためにここにいます。文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルの向上まで、私の国際的な経験と専門知識をもって、皆さんを全面的に支援します。一緒に英語の可能性を広げていきましょう!
I hear hardware stores are doing quite well since cast iron kettles have become popular. 「鉄瓶が流行っているから、金物屋さんが繁盛しているらしいよ。」 ハードウェアストアは主に工具や建築材料、家庭用品を扱う店舗のことを指します。日本で言うホームセンターに近いですが、ハードウェアストアはDIY(Do It Yourself)や修理に必要な道具や部品、塗料などを専門的に販売しています。また、電気製品や園芸用品も取り扱う場合があります。シチュエーションとしては、家を自分で修繕したい時や、ガーデニング用具を揃えたい時、新しいドリルを買いたい時などに利用します。プロの職人が仕事用の道具を購入する場面でも使うことができます。 It seems like the hardware stores are doing well because cast iron kettles have become popular. 「鉄瓶が流行っているから、金物屋さんが繁盛しているらしいよ。」 I heard the ironmonger's shop is doing well because iron kettles are in vogue now. 「鉄瓶が流行っているので、金物屋さんが繁盛しているらしいよ。」 Home improvement storeは大規模なDIYストアで、家の修繕や改装に必要な商品を一手に取り扱っています。一方、Ironmonger's shopは鉄製品を専門に扱う小規模な店舗で、日常的な修繕や特定の工具を求める際に利用します。ネイティブスピーカーは、大規模なリノベーションや多様な商品を一度に購入する場合にはHome improvement storeを、特定の鉄製品や専門的なアドバイスが必要な場合にはIronmonger's shopを利用します。
I can't go out tonight, I'm broke until payday. 今夜は出かけられない、給料日までお金がないんだ。 I'm brokeは、直訳すると「私は破産している」となりますが、日常会話では「お金が全然ない」「一文無し」という意味で使われます。金銭的に困っている状況を表現する際に用いられる表現で、友人に飲みに誘われたときや、欲しいものが買えないときなどに「I'm broke」と言うことで、自分の貧困状態を伝えることができます。 I can't go out tonight, I'm strapped for cash until payday. 「今夜は出かけられないよ、給料日までお金がピンチなんだ。」 I can't go out tonight, my wallet is feeling light. 「今夜は外出できないよ、懐が寂しいんだ。」 「I'm strapped for cash」と「My wallet is feeling light」はどちらも「私はお金がない」という意味ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「I'm strapped for cash」は一時的にお金が足りない、つまり「キャッシュフローが悪い」状況を指すのに対し、「My wallet is feeling light」は物理的に財布の中に現金が少ない、つまり「現金が少ない」状況を指します。前者は一般的な金銭的困難を、後者は現金の不足を表現します。
Have you already signed up for the summer course? 「もう夏期講習は申し込みした?」 「サマーコース」は、主に夏休み期間中に開催される特別な授業やプログラムを指します。大学や学校が提供し、専門的なスキルを学んだり、自己啓発のため、あるいは単位取得のために受講します。一部では、留学生を対象にした英語や文化体験のためのサマーコースもあります。また、子供向けには、スポーツや芸術、科学などをテーマにしたキャンプ形式のサマーコースもあります。通常の学期では学ぶことができない内容を深く学べる機会ともなります。 Have you already signed up for the summer program? 「もう夏期講習に申し込みした?」 Have you already signed up for the summer intensive course? 「もう夏期講習に申し込みした?」 「Summer program」は一般的に、夏休み中に行われる広範な活動やコースを指します。これは学術的なものであったり、スポーツ、アート、音楽などのエクストラカリキュラー活動、またはリーダーシップやコミュニケーションスキルを育むためのプログラムなど、様々な形をとります。 一方、「Summer intensive course」は特定の主題やスキルに集中的に取り組む短期間のコースを指します。これは一般的に学術的な分野で使われ、学生が短期間で特定の科目を深く学ぶことを目的としています。
We should descend the mountain now because the weather is getting worse. It's too dangerous. 天候が悪くなってきているから、今すぐ山を下りるべきだ。これ以上は危険だ。 「Descend the mountain」は英語で、「山を下る」または「山から降りる」を意味します。ハイキングやクライミングなどのアウトドア活動の文脈でよく使われます。成功した登頂後、元の地点に戻る行為を指す言葉です。比喩的な表現として、困難な挑戦や高い地位からの撤退、あるいは生活の変化等を示す際にも使われます。 Let's come down the mountain, it's becoming dangerous with this weather. 「この天気だと危険だから、山から下りよう。」 Let's make our way down the mountain, it's getting dangerous out here. 「危険になってきたから、山を下りましょう。」 Come down the mountainは、山から下りるという直接的な行動を示しています。これは誰かがすでに山の上にいて、話し手がその人に下山するように指示したり、または話し手自身が下山することを説明したりする場合に使います。 一方、Make your way down the mountainは、下山する過程がより困難で時間がかかるか、特定のルートや方向を必要とする場合に使われます。このフレーズは、下山する行為が単純な行動以上のものであることを示すために使われます。
I've decided to stick to my lies since it's too late to tell the truth now. 今更本当の事を言えないので、このまま嘘をつき通そうと思っています。 「Stick to one's lies」は、「自分の嘘を貫く」や「自分の嘘に固執する」という意味です。人が最初についた嘘を維持し続け、それを変えようとしない状況を指すフレーズです。例えば、誤った情報を誰かに教えた後、それが嘘であることが明らかになったとしても、嘘を認めずにその情報が正しいと主張し続ける状況などで使えます。このフレーズは否定的なニュアンスを持つことが多いです。 I've decided to stick to my story, as it's too late to tell the truth now. 「もう本当のことを言うのが遅すぎるので、私はこのまま嘘をつき通すことに決めました。」 I've decided to maintain a deception since it's too late to tell the truth now. 今更本当のことを言うのは遅すぎるので、このまま嘘をつき通すことにしました。 Stick to one's story は、特定の事実や状況についての説明を一貫して保つことを意味します。これは、必ずしも嘘をついているとは限らず、真実を伝えている場合でも使われます。一方、Maintain a deception は、嘘や詐欺を続けることを意味し、主に人々を欺く意図が含まれています。したがって、前者は正直さや決意を強調する場面で使われ、後者は誤解や虚偽を維持する場面で使われます。