プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はkauhengaです。現在は海外に住んでおり、英語アドバイザーとして活動しています。留学経験と多文化環境での生活が、私の英語力と教育へのアプローチを形成してきました。

留学では、英語を母国語とする環境で学び、多様な文化背景を持つ人々との交流を通じて、言語だけでなく文化への理解を深める機会を得ました。この経験は、言語を学ぶ際の文化的側面の重要性を教えてくれました。

英語の資格については、英検最上級レベルの資格を保有しています。この資格は、私の英語の読解力、聞き取り能力、そして表現力が高いレベルであることを証明しています。さらに、TOEICで960点、IELTSで7.5のスコアを獲得しました。これらのスコアは、私が国際的な基準においても優れた英語能力を持っていることを示しています。

英語を学ぶ上での疑問や困難に対し、私は皆さんの力強いサポーターとなりたいと考えています。文法から会話、発音の改善に至るまで、幅広い知識と経験を持ってお答えします。皆さんの英語学習の旅において、一緒に成長していきましょう!

kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 278

It seems that Japan is finally leaving the decision of wearing masks up to personal judgement. 「日本もやっとマスクの着用を個人の判断に任せるようになったそうです」 「Personal judgement」は「個人的な判断」を指し、自分自身の経験、価値観、信念に基づいて物事を評価・決定する行為を指します。比較的主観的であり、他人と異なる結論に達することがあります。使えるシチュエーションとしては、自分の意見を求められた時や、物事を自分なりに評価する必要がある時など、様々な場面で使用可能です。例えば、映画の感想を述べる際や、議論の中で自分の立場を明確にする際などに使います。 It seems that Japan is finally leaving the decision on wearing masks to individual assessment. 日本もやっとマスクの着用を個人の判断に任せるそうです。 It seems that Japan is finally leaving the decision to wear a mask up to personal discretion. 「日本もやっとマスクの着用を個人の判断に任せるようになったようです。」 "Individual assessment"は、特定の個人やその能力、パフォーマンス、または特性を評価するプロセスを指す時に使われます。例えば、教育や雇用の文脈で、テスト結果やパフォーマンスレビューを用いて個々の学生や従業員を評価する際に使われます。 一方、"Personal discretion"は、個々の判断や決定をする自由度や権限を指す時に使われます。例えば、法律や政策の適用、あるいはビジネス上の決定など、特定の行動を取るかどうかを個々が自由に選択できる状況を指す際に使われます。このフレーズは、個人の裁量や独自の判断が許される状況を示しています。

続きを読む

kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 300

身体的または精神的な障害のない人を「able-bodied person」と言います。 「Able-bodied person」は、身体障害がなく、一般的な身体活動が自由自在に行える人を指す表現です。主に、障害者と比較した際や、特定の職種の要件(例えば、肉体労働や軍務)を説明するときに使われます。また、障害者支援の文脈で「健常者」を指して使われることもあります。ただし、この表現は一部の人々からは不適切と見なされることもあるため、使用する際には配慮が必要です。 身体的または精神的な障害がない人を「Able-bodied person」と呼びます。 心身に障害がない人を「physically fit individual」と表現します。 "Healthy individual"は身体的、精神的、感情的健康の全体を指し、病気や障害がない状態を指します。例えば、健康的な食事や十分な睡眠をとる人を指すことができます。一方、"Physically fit individual"は身体的な適合性や運動能力を強調します。筋力、持久力、柔軟性などが高いレベルであることを指します。したがって、運動選手やトレーニングを定期的に行っている人を指すことが多いです。

続きを読む

kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 497

She's always complaining about something. 彼女はいつも何かについて愚痴っています。 「Always complaining」は「いつも不満を言っている」や「文句ばかり言っている」という意味です。ネガティブなニュアンスが含まれ、ある人が頻繁に不満を述べ、他人に対して批判的であることを表します。例えば、職場で上司や同僚が仕事の方法、環境、他の人の態度などについて常に不満を言っている状況などに使えます。また、友人関係や家族内でも使われることがあります。 She's constantly whining about things that don't go her way. 彼女は自分の思い通りにいかないことについて、常に愚痴を言っています。 She's always moaning and groaning about something. 彼女はいつも何かについて愚痴ばかり言っています。 Constantly whiningは、誰かが非常に小さなことや些細なことについて不満を言い続けている場合に使われます。これは子供やペットが欲しいものを手に入れるためにしつこく鳴き続ける様子を指すこともあります。一方、"Always moaning and groaning"は、誰かが大きな不満や困難についてずっと文句を言っている場合に使われます。これはしばしば、病気や身体の痛み、難しい仕事や大変な状況に対する不満を示すために使われます。

続きを読む

kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 325

I do strength training three times a week. 週3回筋トレしてます。 ストレングストレーニングとは、筋力をアップさせるためのトレーニング方法です。主にウェイトトレーニングやボディーウェイトエクササイズなどが含まれ、筋肉を鍛えることで体力を向上させ、体のバランスを整える効果があります。また、筋肉量を増やすことで基礎代謝も上がり、ダイエットにも有効です。スポーツ選手がパフォーマンス向上のために行うことが多いですが、健康維持や老化防止のために日常的に行う人もいます。 I'm weightlifting three times a week. 週に3回ウェイトリフティングをしています。 Yeah, I do resistance training three times a week. 「はい、週に3回筋トレをしています。」 Weightliftingと"Resistance training"はどちらも筋力を増加させるためのトレーニング方法ですが、ニュアンスと使用方法が異なります。"Weightlifting"は、重いウェイトを持ち上げることに重点を置いた競技またはエクササイズを指し、主にジムで行われます。一方、"Resistance training"は、筋肉に抵抗を与えることで筋力を増加させる一般的な方法を指し、ウェイトを使う以外にもバンド、自体重など様々な方法で行われます。日常的には、特定の重量を持ち上げる訓練を指す場合は"Weightlifting"、抵抗を使った幅広いトレーニングを指す場合は"Resistance training"を使用します。

続きを読む

kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 301

We're stationed at the end of the cul-de-sac. 私たちは袋小路の最後に待機しています。 「Cul-de-sac」はフランス語で袋小路や行き止まりを意味します。主に住宅地の道がT字型やU字型になっていて、1方向からしか出入りできない道路のことを指します。また、比喩的に問題や議論が進展しない状況や行き詰まりを表す際にも使えます。例えば、「その議論はcul-de-sacに入った」などと使います。 The nurses and police officers are waiting at the dead end. 看護師と警察官は詰所で待機しています。 The police officers and nurses are waiting in the no through road. 警察官と看護師が通行止めの道で待機しています。 Dead endと"No through road"はどちらも進行不能な道路を指すが、その使用は地域や文脈による。"Dead end"は主にアメリカ英語で使われ、道路が途中で終わり、先に進むことができないことを指す。一方、"No through road"は主にイギリス英語で使われ、道路が通り抜けできない、つまり他の道路に接続せず、入った方向に戻らなければならないことを指す。日常的な会話では、「行き止まり」や「通り抜けできない道」を示すために使われます。

続きを読む