プロフィール

英語系資格

英検3級満点、準2級~2級レベル

海外渡航歴

6ヶ月アメリカ, 2023年フランスでワーキングホリデーを一年経験

自己紹介

現在、フランス在住
英語で生活している為、英語は海外で生活できるレベルです。

0 70
ilovepho

ilovephoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. It's not I had something. 何があったとかではない had:have の過去形 英文では後にいつも理由を付けます。上記の例では、「ない、何があったとかでは」というような直訳になります。また nothing「〜ない」という否定形は、I have nothing という言い回しで「何もない、何も持ってない」というような意味になります。 例) It's not I had something, I just felt something. 何があったとかではない、感じがしただけ。 2. I had nothing don't worry. 何があったとかではない 直訳すると、「何もなかったから心配しないで」というような意味です。 例) I had nothing don't worry, but I just felt something. 何があったとかではない、感じがしただけ。 参考にしてみてください。

続きを読む

0 304
ilovepho

ilovephoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「パリピ」は上記のように表現します。 直訳すると「パーティーが好きな人、いつもパーティーをしている人」というような意味になります。また、party people とも言えますが、ネイティブの方はよく「パリピ」のことを、 party animal と言います。その他にも club lover「クラブが大好きな人」や、clubber 「クラブによく行く人」とも言うことができます。 例) Party people! Yeah! パリピー!いぇーい! There is lots of party animals here today. 今日ここにはたくさんのパリピがいる。 I am a club lover. 私はクラブが大好きな人です。 She is a clubber. 彼女はよくクラブに行く人だよ。 ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

0 220
ilovepho

ilovephoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「なんて日だ」は上記のように表現します。 こちらの表現は、悪い日になってもいい日になっても両方使えるフレーズです。日本語では「なんて日だ」しか言いませんが、英語では 「~」の ところに、良い意味なのか良くない意味なのか、記入した方が伝わります。また、直訳しても「なんて日だ」というような意味になります。下にいくつか例を挙げます。 例) Such a (great) day! なんて(良い)日だ! Such an (unlucky) day! なんて(運の悪い)日だ! Such a (beautiful) day! なんて(美しい)日だ! 悪い状況の時に、笑いながらジョークっぽく言うと、まさに日本のお笑いの「なんて日だ」というような意味になります。ぜひ参考にしてください。

続きを読む

0 122
ilovepho

ilovephoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Step on it. 巻きで。 「巻く」という日本語の表現を、スピードアップと同時に使うことは英語ではありません。ですので例をいくつか紹介致します。1 は、直訳すると「ステップを踏んで、ステップを乗せて!」というような意味です。 2. Pick up the pace. 巻きで。 pick up:取りあげる、改良する 直訳すると「ペースを取り上げて!」というような言い方です。 3. Punch it. 巻きで。 こちらの表現は、「いけ!何かやれ!早くしろ!」というような感じです。少し強い言い方になるのですが、スピードが欲しい時にネイティブの方が使うフレーズですね。 ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

0 246
ilovepho

ilovephoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. the thing shouldn't be 有らぬこと thing:事 shouldn't be を直訳すると「なるべきではない、あるべきではない」というような感じです。 例) The thing shouldn't be like this. その事は、こう有らぬことだ。(あってはならない事だ)   2. shouldn't have 有らぬこと have は、「持つ」という意味もありますが、「ある」という意味でも使われることがあります。shouldn't「すべきではない」に have を入れ「有らぬこと」と表現します。 例) It shouldn't have like this. これは、こう有らぬことだ。 ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む