プロフィール

dariachan
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :500
質問数 :0
英語系資格
英検2級、TOEIC790点
海外渡航歴
イタリアへの留学経験
自己紹介
英語に関する資格は、英検2級、TOEIC790点を有しております。
またイタリアへの留学経験があり、その際は常に英語を用いてコミュニケーションをとっておりました。

「洗濯物が干せずに困った。」は上記のように表現できます。 be in trouble with は「〜で困っている」という意味の熟語です。in trouble は「トラブルの中」という意味なので、現在困っていると伝えることができます。 with は前置詞なので、後ろに動詞を置く場合は動名詞にします。上記の文では、be able to「〜できる」という意味の熟語の be を being にします。 dry the laundry は「洗濯物を干す」という意味の熟語です。 例 It kept raining, so I was in trouble with not being able to dry the laundry. 雨が降り続いたので、洗濯物が干せずに困った。

1. long explanations 長々とした説明 long は「長い」という意味の形容詞です。 explanation は「説明」という意味の名詞です。複数形にすることで、「長々とした」のニュアンスを出すことができます。 例 I'm tired of hearing long explanations. 長々とした説明は聞き飽きた。(長々とした説明には、うんざりしてしまう) ※be tired of:「うんざりしている」「疲れている」 2. long winded explanations 長々とした説明 long winded は「長ったらしい」や「くどい」という意味の熟語です。長ったらしく話す人に対して用いたりします。 例 I'm fed up with long winded explanations. 長々とした説明には、うんざりしてしまう。 ※be fed up with:「うんざりする」

「それから医者のもとへ」は上記のように表現できます。 then は「それから」とさっきまで起こっていた事象から、違う事象へと目を移すイメージを持つ副詞です。 「医者のもとへ」は医者のもとへ行くことを表すので、go to the doctor となります。 例 After first aid, then go to the doctor. 応急処置が終わったら、それから医者のもとへ ※After:「〜の後」 ※first aid:「応急処置」 After finishing today's work, then I will go to the doctor. 仕事が終わって、それから医者のもとへ

1. spun around くるりと一回転した spun は spin「回る・回転する」という意味の動詞の過去形です。 日本の「くるり」と直訳できる表現はありませんが、似たような表現はあります。around は縦軸に対して「くるり」と回転する時に用いる熟語です。 例 The cat spun around. 猫がくるりと一回転した。 2. spun round round は丸いものが「くるり」と回転しているニュアンスを持ちます。 例 I tripped over and spun round yesterday. 昨日つまずいてくるりと一回転した。 ※trip over:「つまずく」

1. be melting quickly みるみる溶けていった melt は「溶ける」という意味の動詞です。「溶けていった」と今まさに溶けているのが進行しているため、be動詞 + 〜ing の現在進行形の形にします。 英語はあまり擬音語のような物を使わないので、直訳できる言葉はないように思います。 「みるみる」はあっという間にと素早さを表現します。そのため、quickly「素早く」で表現することができます。 例 The snow was melting quickly. 雪はみるみる溶けていった。 2. be melting in the blink of an eye みるみる溶けていった in the blink of an eye は「瞬く間に」という意味の熟語です。blink は「瞬き」という意味で、直訳すると「瞬きする間に」という意味になります。 例 The ice cream was melting in the blink of an eye. アイスクリームはみるみる溶けていった。