プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

当方アメリカ人と国際結婚をしています、日本人です。
私自身ニュージーランドに3年ほど在住経験があり、家庭内の言語も英語ですので、英語力はほぼネイティブになります。

0 127
meimei0210

meimei0210さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Do you have a high chair? 子供用のハイチェアはありますか? 英語では high chair のみで「子供用のハイチェア」という意味になるので、「子供用の」部分をあえて訳さなくても通じます。 2. Do you have a baby/child chair? 子供用/赤ちゃん用のイスはありますか? 上記のように表現することも可能です。月齢によって椅子のサイズや作りなどが変わると思うので、連れているお子さんに合わせて baby か child を使い分けると良いでしょう。 3. Do you have a chair for him/her? この子用のイスはありますか? ハイチェアと言わなくても上記のように聞くことも可能です。お子さんを複数連れている場合は them に置き換えましょう。 ご参考までに。

続きを読む

0 193
meimei0210

meimei0210さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Patron パトロン パトロンは英語でも Patronになります。 例 Did you get yourself a patron? パトロンでも捕まえたの? 2. Sugar daddy パトロン、パパ こちらはスラングワードになりますが、ネイティブがよく使う表現になります。パパ活などのパパという意味が近く、関係を持つ対価として高価な物をプレゼントしてくれたり食事をご馳走してくれたりする男性のことを意味します。 1はスラングではなく一般用語なのですが、こちらの方が英語圏のネイティブ全般に伝わる表現になります。 例 Do you have sugar daddy now? 今パトロンでもいるの? ご参考になると嬉しいです。

続きを読む

0 72
meimei0210

meimei0210さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. What type of person is he/she? 彼/彼女はどんな人なの? What type of person:どんな人か その人のことを知らない場合、第三者にどんな人かを聞く場合は上記のように聞くことが出来ます。 職業や、見た目、性格などその人の特徴をざっくり聞く時によく使える表現となります。 2. Tell me everything about him/her! 全部教えて!=どんな人なの? 友人間などでカジュアルな会話の場合はこういった聞き方もオススメですよ。 婚約は一大ニュースなので「婚約者について全て教えなさいよ〜!」というようなニュアンスになります。映画やドラマで聞いたことがある人もいるかもしれませんね。 ご参考までに。

続きを読む

0 169
meimei0210

meimei0210さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Feel free to ask questions. どんどん質問してね。 Feel free to 〜:遠慮しないで〜して 今回の様に質問を促す場合や、いつでも頼ってね、なんでも聞くから相談してね、のように「遠慮せず〜してね!」と言いたい場合によく使える表現になります。 2. Don't hesitate to ask questions. どんどん質問してね。 Don't hesitate to 〜:〜するのに躊躇しないでね 1と同様のニュアンスですが、 hesitate を使って表現することもできますよ。「いつでも聞くから、躊躇せず質問してね。」という意味になります。禁止形の文構造ですが、命令しているわけではなく気さくに伝えている感じになります。 ご参考までに。

続きを読む

0 192
meimei0210

meimei0210さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「どんどん好きになる」は上記のように表現することが出来ます。 starting to ○○:○○になる like:好きになる more and more:どんどん 「どんどん」を表現する言い方は色々とありますが、今回のシチュエーションの場合は more and more を使うことをオススメします。 英語が好きという気持ちがどんどんと大きくなるニュアンスを表現することが出来ます。 例 After going to America, I started to like English more and more. アメリカに来てから英語がどんどん好きになりました。 参考になりますように。

続きを読む