プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。

英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。

私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。

皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!

0 103
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「このたびはとんだ粗相をいたしまして、おわびの申し上げようもございません」という表現です。 直訳すると「今回の我々の最悪の過ちについて、謝罪が充分になることはありません」という感じです。 we 「我々」会社間のやり取りであれば主語は we とするのが一般的です。 cannot 「出来ない」can't と略すとカジュアルな雰囲気になるので、フォーマルかつお詫びのメールならば今回のように書きましょう。 apologize for ~ 「~について謝罪する」 worst mistake 「最悪の過ち/とんだ粗相」mistake 「失敗」を修飾するには big 「大きな」などが使えますが worst 「最悪の」として申し訳なさを表現しています。 例) Nuclear weapon is one of the worst mistakes which human has made. 核兵器は人類最大の失敗のうちの一つである。

続きを読む

0 208
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「ご一同様にはいよいよお健やかの趣、何よりに存じます」という表現です。 直訳すると「皆さんがずっと健康だと聞いて我々はとても幸せです」という感じです。 英語に敬語は無い、というのは誤解ですが、質問本文のようなバリエーションはありません。平易に表現しています。 会社間のやり取りを想定して we are としましたが、個人が送る手紙ならば I am に置き換えられます。 ここを we're/I'm などと略すとカジュアルな雰囲気になるので、フォーマルなら今回のように書きましょう。 so happy that ~ となると「~してしまうほどに幸せ」という意味になってしまうので to hear ~「~と聞いて」を必ず挟みましょう。 you は単数形でも複数形でも同じ表記なので all of you として「ご一同様/皆様」と具体的に表現します。 以下のような言い換えも出来ます。 例 It is so happy that all of you stay in good health. ご一同様にはいよいよお健やかの趣、 何よりに存じます。 主語が it になると、この場合は上述の so that 構文を無視することができます。

続きを読む

0 208
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「忘れられると悲しい」という表現です。 sad 「悲しい/残念だ」 forget 「忘れる」 例 It's so sad that you forget my birthday. あなたに私の誕生日を忘れられると悲しい。 I'm so sad that ~ でも成立しそうですが、これでは「~してしまうほど悲しい」になってしまいます。 誤った例 I'm so sad that you forget my birthday. あなたが私の誕生日を忘れてしまうほど、私は悲しい。 意味が通りませんね。 I'm so sad ~ で表現したい場合は以下のようになります。 例 I'm so sad to hear that you forget my birthday. あなたが私の誕生日を忘れたと聞いてとても悲しい。

続きを読む

0 127
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「放電」という表現です。 discharge には「放電する」のほかに「解放する」「退院させる」などの意味があります。 「幸せを充電/放電する」というのは、日本の一部の界隈で最近使われるようになった表現なので、そのまま英訳すると勘違いされるかもしれません。 例 A: I want to discharge! 放電したい! B: Oh, is someone in a hospital? えっ、誰か入院してるの? A: No. I mean I'm charged with full of happiness. The opposite is discharge, isn't it? 違うよ。幸せいっぱいに充電されてるってこと。反対語は放電でしょ? B: I got it. なるほど。

続きを読む

0 108
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「菜種梅雨のぐずついた毎日ですが」という表現です。 while ~ 「(時間/時期的に)~の中で」 weather 「天気/天候」 unsettled 「(天気が)不安定な/ぐずついている」 spell 「(同じ天候が)ひと続きになっていること」 long spell of rain in early spring 「菜種梅雨」 直訳すると「早い春の長雨」ということになります。日本特有の気候なので、植物のたとえなどを使った気の利いた英語表現は見当たりません。 例 While the weather is unsettled under this long spell of rain in early spring, how are you doing? 菜種梅雨のぐずついた毎日ですが、いかがお過ごしですか?

続きを読む