プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。

英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。

私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。

皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!

0 135
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「日ごろは雑事にとりまぎれ、ご無沙汰の段お許しください」という表現です。 *since 〜 「~なので」 *be busy with many things 「なにかと忙しい/雑事にとりまぎれ」 be busy with 〜 「~で忙しい」という意味ですが、具体的になにというわけでもなく忙しい時に使える便利な表現です。have been busy という現在完了形を用いて「ずっと忙しい」というニュアンスを表現しています。 *forgive me for 〜 「~についてお許し下さい」ここには名詞が入ります。 *be in touch with 〜 「~と連絡を取っている」今回は前述のように名詞形をとる必要があるので、現在分詞形の否定形で not being touch with you 「連絡を取らないこと/ご無沙汰」となります。

続きを読む

0 222
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「平素はご無沙汰ばかりいたしておりますが、便りのないのが元気な証拠とも申します。どうかお許しください」という表現です。 *I'm sorry that 〜 「~で申し訳ありません」 本文には出てこない部分ですが、文脈上あったほうが自然です。 *see you 「会う」 have not seen you という過去分詞の否定形で「ずっと会っていない/ご無沙汰している」というニュアンスを表現しています。 *in these days 「ここのところ/平素は」 *No news is good news. 「便りがないのが元気な証拠」 直訳すると「知らせがないということは、いい知らせということだ」という感じの熟語で、これはそもそも英語から発生した表現です。 *forgive 「許す」

続きを読む

0 90
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「年改まってひとしお寒気もつのって参りました」という表現です。 year 「年」 change 「変わる/改まる」お正月の挨拶ですから has changed と現在完了形にして「(ちょうど)改まった」というニュアンスを表現しています。 it gets cold 「寒くなる」is getting という現在進行形と colder という比較級を用いて「だんだん寒くなっていく」というニュアンスを表現しています。 so much 「とても/ひとしお」 例 The year has changed and it is getting colder so much. We hope that you don't catch cold. 年改まってひとしお寒気もつのって参りました。お風邪など召されぬように祈っております。

続きを読む

0 256
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「風薫るさわやかな季節を迎え」という表現です。 here comes 〜 「~がやってくる」 season 「季節」 balmy 「さわやかな」主に天候などが心地よいことを表現する形容詞です。日常会話ではあまり使わない文語的な単語ですが、形式ばったお手紙の中に使うには最適でしょう。 breeze 「(心地よい)風」 例 Here comes the season of balmy breeze, we are expecting wonderful summer is coming. 風薫るさわやかな季節を迎え、素晴らしい夏がやってくるのが楽しみです。 また「風薫る」は五月もしくは初夏を表す季語なので、以下のような例も考えられます。 例 The balmy breeze brings early summer feeling, how are you doing? さわやかな風が初夏の雰囲気を感じさせますが、いかがお過ごしでしょうか?

続きを読む

0 53
somastar0705

somastar0705さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

上記が「米化」という表現です。 make 「作る」 rice-like 「お米みたいに」 「米化」というのは、低糖質なオートミールなどを調理法によってお米のようにすることですが、ごく最近日本で生まれた言葉なので慣用的に使われる英語表現は見当たりません。 そもそも「糖質は抑えたいけど、やはりお米がないと食べた気にならない」というのは東アジア、特に日本特有の食文化だということです。 例 A: How do you eat oatmeal? オートミールをどうやって食べてるの? B: I mix it with water and microwave them, to make it rice- like. 水と混ぜてレンジで温めるよ、米化するためにね。

続きを読む