プロフィール

somastar0705
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :2
回答数 :500
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。
英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。
私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。
皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!

上記が「拝眉の機会を未だに賜りませずに、突然のお便りの失礼をお許し下さい」という表現です。 forgive 「許す」 please を付けるととても丁寧な印象になり「お許し下さい」というニュアンスを表現出来ます。 impolite 「無礼な/失礼な」 sudden 「突然の」 even 「~であるのに/~にも関わらず」 have a pleasure of seeing you 「お会い出来る喜びを得る/拝眉の機会を賜る」 have not had という現在完了形を用いて「ここのところずっとない」というニュアンスを表現しています。 お友達に宛てるなら、もう少しカジュアルに以下のように書いてもよいでしょう。 例 I'm sorry for this sudden mail, even I haven't kept in touch with you. いつも連絡しないのに、急なメールでごめんね。

上記が「腹は減っては戦は出来ぬ」という表現です。 army 「軍隊」 march 「行進する」 stomach 「胃袋」 on one's stomach 「腹具合によって/食事に満足していれば」 直訳すると「軍隊は食事に満足していれば行進する」という、英語のことわざです。「腹は減っては戦は出来ぬ」とほぼ同じ意味と考えてよいでしょう。 例 Have breakfast. It's ''An army marches on its stomach.'' 朝ごはん食べて。「腹は減っては戦は出来ぬ」って言うでしょ。 ことわざでない言い換えをするならば以下のような言い方も出来ます。 例 You can't do anything with empty stomach. おなかが空いてたら何も出来ないよ。

上記が「副食費」という表現です。 school lunch 「給食」 fee 「費用」 without staple food 「主食以外の/副食の」 staple food が日本語で言うところの「主食」つまりお米やパンを意味します。 main dish/side dish 「主菜/副菜」という 言い方は出来ますが「主食/副食=ごはん/おかず」のような英語表現は残念ながら見当たりません。 例 School lunch fee without staple food for young child is for free. 幼児の副食費は無料です。 「幼児」という表現はいくつかありますが、年齢や発達状況によってニュアンスが異なるので、ざっくりと表すなら young child が最適です。

上記が「副教材」という表現です。 supplementary「補助的な」 material 「材料/素材」 これだけでも充分「副教材」として通じる表現ですが、より詳細に「教材」を表現するなら supplementary materials for education 「教育用の補助素材/副教材」 となります。 例 You will get a good deal of included supplementary materials. 副教材もついていてお得。 get a good deal 「よい価値を得る/お得な思いをする」 included 「含まれる」 以下のようになるとニュアンスが変わってきます。 例 You will get a good deal of supplementary materials. 副教材をお得にお求めになれます。

上記が「負債比率」という表現です。 debt 「借金/負債」 ratio 「割合/比率」 より詳細に「負債資本比率」という場合は debt to equity ratio 「負債総資産比率」という場合は debt to asset ratio となります。 A to B ratio が「AとBの比率」を指し、計算式としては「Aが分子、Bが分母」になります。 よって負債の比率が高い場合は high 低い場合は low という形容詞で表現します。 例 This company lacks stability because its debt ratio is getting higher. この会社は負債比率が高くなっているので、安定性に欠ける。