プロフィール

wave730
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はwave730です。現在はメキシコに住んでおり、異文化の中で英語教育に取り組んでいます。国際的な環境での生活は、英語指導における私の方法論に多大な影響を与えています。
私の英語学習への旅は、オランダでの留学から始まりました。そこでの経験は、私に英語を母国語としない多国籍の環境でコミュニケーションを取る重要性を教えてくれました。留学は、私の言語学習だけでなく、異文化間コミュニケーション能力を磨く機会となりました。
英語の資格では、英検最上級の取得に成功しました。この資格は、複雑な文脈での英語の理解や表現において私の高いレベルを示しています。さらに、IELTSでは8.0という優れたスコアを達成しており、これは私の英語聞き取り、読解、会話、および書き言葉のスキルが国際基準に達していることを証明しています。
私は、皆さんの英語学習の目標を達成するために、私の知識と経験を惜しみなく提供したいと考えています。会話、文法、リスニング、発音など、あらゆる側面からのサポートを行います。私と一緒に英語の楽しさを発見しましょう!

1. to let us get in trouble 私たちを困らせるためね。 let us 〇〇:〇〇にさせる get in trouble : 困る let はポジティブもネガティブでも使えます。 例 Kids bother us to let us get in trouble. 子供たちが困らせるために気を引こうとしている。 2. to make us annoyed 私たちを困らせるためね。 make us 〇〇 : 〇〇の状態にさせる annoy : 困らせる make も let と同様の使い方ができます。同じくポジティブもネガティブにも使えます。 例 Kids are in bad mood to make us annoyed. 子供たちは私たちを困らせようとして、わざと機嫌が悪い。

1. Do you have extra rooms? 余分な部屋はありますか?(部屋は余ってない? ) extra : 余分な room : 部屋 Do you have ~? の質問は、直訳すると「~は持っていますか?」となりますが、意訳で「~はありますか?」という意味で使います。 2. Are there any empty rooms? 空いている部屋はありますか?(部屋は余ってない? ) there are ~ : ~がある empty : 空の 疑問文にany を加えることで、強調されるイメージがあります。元々 any には「どんな〇〇でも」の意味があり、疑問文で使うことで後に続く名詞を強調する働きがあります。 例 Is there any parking? 駐車場はありますか?

1. How can I help him? どのようなサポートが必要ですか?(どのようなサポートをしますか?) how : どのような how can I help him は、手段を聞く際によく使います。ニュアンスとしては、「どうしたらいいですか?」や「どうしたの?」の意味に近いです。 日常生活では、カフェで店員さんが「いらっしゃいませ」として、How can I help you? が使われます。 2. What can I do for him? 彼のためにどのようなことをしてあげたらいいですか? 1. と同じでよく使います。「彼のために何ができますか?」つまり、「どのようなことをしてあげたらいいですか?」と意訳できます。 3. What kind of support does he need? どんな種類のサポートが必要ですか? What kind of : どんな種類の support : 助け・サポート 1. 2. に比べると、やや直接的で強い言い方になります。

1. He doesn't listen to me. 彼は聞き入れてくれない。 listen to : 聞く listen to には(意思をもって)聞くという意味になります。 He doesn't listen to me 彼は聞かない。→彼は聞き入れてくれない。 2. He's never accepted my favor. 彼は聞き入れてくれない。 accept : 受け入れる favor : 頼み事 今まで何度か挑戦して一度も聞いてくれないことを、現在完了形を使って表現します。 例 I've been asking him but he's never accepted my favor. 何度もお願いしているけど、一度も聞き入れてくれない。

1. I should have believed my intention. やっぱり自分の直感を信じるべきだった。 should have done : やっぱり~するべきだ believe : 信じる intention : 直感 should have done ~ で過去の事を後悔する場合に使います。 例 I was overthinking it so I should have believed my intention. 深読みしすぎていたので、やっぱり自分の直感を信じるべきだった。 2. After all, I must have trusted myself. やっぱり自分の直感を信じるべきだった。 after all : やっぱり、結局 must have done : ~するべきだった trust : 信じる・信頼する believe も trust も同じ意味です。trust には信頼の意味も含まれます。