プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私は「tama」として活動しています。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。この留学経験を通じて、英語という言語だけでなく、多文化理解の重要性を深く学びました。そして、TESOL資格も取得しています。

英語のスキルを維持するために、私は日常的に英語の書籍を読んだり、映画やドラマを英語の原音で観たりしています。これらの習慣が、常に新しい語彙や表現を学ぶ助けとなっています。

また、オンライン英会話や言語交換を通じて実践的な会話能力を磨くことも大切にしています。実際に話す機会を多く持つことで、リスニング力とスピーキング力の向上に役立ちます。

私の使命は、英語を学ぶ人たちに対して、楽しく実践的な学習方法を提供することです。tamaとして、皆さんの英語学習を全力でサポートします!一緒に英語の世界を楽しんでいきましょう!

tama

tamaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 98

「ゲームのロードに時間がかかる」と言うのは、「ゲームのデータを読み込むことに時間がかかる」と解釈して、take「(時間が)かかる」、a long time「長い時間」、load「~を読み込む」、data「データ」という意味で、 take a long time to load the data of the game「ゲームのデータを読み込むのに時間がかかる」と表現することが出来ます。 例文 It takes a long time to load the data of the game. It's annoying! ゲームのロードに時間がかかるよ。イライラする! ☆It takes 時間 to~「~するのに(時間)かかる」という意味で、どのくらい時間がかかるのかを伝えるときによく使う英語表現です。 ご参考になれば幸いです。

続きを読む

tama

tamaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 107

1. 「あの選手はすごいジャンプ力だね」と言いたい場合、 That player can really jump! あの選手は、本当にジャンプが出来るね! となり、「あの選手はジャンプ力がすごいね!」という意味になります。 「主語 + can + really + 動詞!」は「~は本当に~が出来るんだ!すごい!」と言いたい場合、日常会話でよく使われる表現です。 2. That player has an amazing ability to jump. ということも出来ます。直訳すると、「あの選手はジャンプする素晴らしい能力を持っている」となり、「あの選手はすごいジャンプ力だね」という意味になります。 ご参考になれば幸いです。

続きを読む

tama

tamaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 60

海洋ニュースなどで使う汚泥は英語で、sludge「汚泥、ヘドロ」と言います。「スラッジ」と発音します。 ちなみに、キッチンやお風呂などの排水溝の「ぬめり汚れ」に対しても sludge を使うことが出来ます。 例文 Sludge on the ocean floor has been linked to the loss of coral reefs. 海底にある汚泥は、サンゴの消失と関りがある。 I had to clean the thick sludge from the bottom of the pond. 池の底から厚い汚泥を掃除しなければなりませんでした。 There was a sludge in the drain. 排水溝にぬめり汚れがあった。 ご参考になれば幸いです。

続きを読む

tama

tamaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 81

「足が重い、だるい」という意味です。legs「両足」、feel「感じる、heavy「重い」という意味です。 feel 形容詞「~と感じる」というよく使われる表現です。 例文 A: Can you walk a little faster? もう少し速く歩ける? B: My legs feel tired and heavy. I need to take a break. 足が疲れて重く感じる。ちょっと休みたいよ。 My legs feel heavy after a long day of walking. 一日中歩いていると足が重く感じる。 I couldn't keep up with the group because my legs felt so heavy. 足が重くて集団について行けなかった。 ご参考になれば幸いです。

続きを読む

tama

tamaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 50

color「色」、blind「盲目の、目の不自由な」という意味で、color-blind「色弱」となります。 「父は色弱です」と言う場合は、 My father is color-blind. と言うことが出来ます。 例文 She's color-blind, which means she sees the world differently than most people. 彼女は色弱で、普通の人とは違う世界を見ている。 ちなみに、blind は、「盲目の」という意味がありますが、好きな人の欠点や不都合な部分に対して目をつぶってしまうときにも使われます。Love is blind.「愛は盲目」という表現はよく使われます。 ご参考になれば幸いです。

続きを読む