na**

if文でわからないことがあります。

カランステージ5 lesson64 334
If we want to make a comparison between
two people or things, they must have
something in common.

というセンテンスがあるのですが、stage4で習った1st conditionalを使うならばthey must〜の部分はthey will have to〜とかになるべきではないでしょうか?
一般的な話であれば、ifを使っても従属節?は現在形で良いという決まりなのでしょうか?

文法に詳しい皆様、教えて下さい。よろしくお願いします。

21/07/25 (日) 15:43

カテゴリ

mo****

No.0004

21/08/06 (金) 18:10

なやましい文章だと思います。以下のページが参考になるかもです。
https://grammar.path-to-success.net/conditional-sentences/#Zero_Conditional
これによると
If we want to make a comparison between two people or things, they must have
something in common.
は1st conditionalではなく、Zero conditionalとも考えられます。

比較対象はそれぞれ同じ尺度で検討をしなければフェアな考察はできないのは太古のころからの一般的な真理だと思います。
したがって上記のように未来形を使用せず現在形で表現しているのだと思います。

ここからは余談ですが、仮定法はif節を中心に考えると誤解しやすい文法です。仮定法の要はwould, could, might等の助動詞の過去形、またはBe動詞や一般動詞の過去形に注目する必要があります。

よく使用される表現「I would like to ask you a question」や「Would you mind lending me some money?」のwouldは全て仮定法です。

文法のお話をしだすと頭が痛くなってきてしまいますので、例えば英語学習で洋画など見ている場合はよく注意してみていると頻繁に「It could have been~」や「She might have been ~」などのセリフがあることに気が付きます。

これらこそがすべて仮定法です。文法で覚えるより映画などの具体的なストーリーの中で登場人物がどのような感情でそれを表現しているのかという観点で覚えたほうが楽しいし、そのほうが絶対に身に付きます。

次に映画等をごらんになるときは是非、注目してみてください。

1つの映画にかならずいくつかの仮定法がみつかるはずです。

以上、少しでもお役にたてましたら、幸いです。

na**

No.0003

21/07/30 (金) 23:55

Ta**さま、ご回答ありがとうございます!
なるほど、確かにmustやcanは未来のことを示唆することになりますね。
if文が苦手なのでガチガチに文法通りに考えてしまうのですが、こんな言い方もあるんだ〜と勉強になりました。
せっかくなので今度会話に使ってみます。
ありがとうございます!

mi***

No.0002

21/07/30 (金) 23:52

わたしは、この文は仮定法ではないと思っていたのですが、どうでしょうか。
仮定の話ではなく、そうしなきゃいけないって話なので...

参考:https://kiwi-english.net/32386

Ta**

No.0001

21/07/30 (金) 04:56

なかなかするどい指摘かと思います。確かにそうですね。この点はメソッド中で説明されてません。

私見にはなりますが、mustの中にすでに未来的な意味があるからなのだろうと推測します。

mustはまだ実現していないことについて「そうすべき」と言っているので、ある意味未来のことを指しているとも言え、第1仮定法の主節でそのまま使えるのではないでしょうか。

これはおそらくcanの場合も同じでしょう。
If you want to know more about it, you can ask him.
というのは間違いでないはずです。これをわざわざ you will be able to ask himと言い換える必要はないです。
これと同じと考えてみてはどうでしょうか?

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。