ki**

カランを受講してますが、通常自分で素早くセンテンスを言えて、間違いを訂正される場合には大丈夫なのですが、講師が変わり、その講師が間髪入れずずっとリードし続けるとやる気も集中力も吹っ飛んでしまい、その後は何も考えられなくなりリードされるがままにリピートして全く頭に何も入らない非常に気持ち悪いカランになってしまいます。
YouTubeなどでカランを見てみるとセンテンスの区切りのいいところまで講師のリード、生徒が追うようにリピートしている場面が多く見ることが出来ますが、これが正しいカランの方法なのでしょうか。高速カランとよく高く評価されている講師は何が高速なのでしょうか?リードをしないでくれと講師に頼む事は可能なのでしょうか?皆さんの様子を教えて頂けると助かります。
過去に同じような質問があったら申し訳ありません。

20/10/28 (水) 07:28

カテゴリ

ki**

No.0003

20/10/29 (木) 16:30

トピ主です。
昨日別の講師のカランを受けてみました。
やはり最初のリードはあったものの、自分が答え出すとリードが聞こえないくらいに小さくなり、まるで自分で全て淡々と答えているような、絶妙なリードを受けました。本当に講師によってリードの方法が違うものだと実感しました。ステージを先行されてる皆様の経験は本当に参考になります。
このまま漫然とリードされてカランを続けていいのか迷っていましたが、もうすこし頑張って見ようと思います。どうもありがとうございました。

Fu****

No.0002

20/10/29 (木) 02:06

現在ステージ10です。高速で講師のリードに付いていく方法で続けています。
生徒より先に講師がリードを始めるのは、正しいカランだと思います。
私がこれまで受講した講師もそうです。

シャドーイングは、ただの“おうむ返し“ではなく、
意味を理解しながら、自分が先に話すイメージで、リードに付いていきます。

実際の自分の声は講師の後ですが、
頭の中では講師が発する1フレーズ先を思い浮かべ、
講師の声で答え合わせをし、
聞こえた通りに口から出す、
ということをしています。というかステージが進むにつれできるようになってきました。

カランは英会話レッスンではなく“脳トレ“です。黙ったり考えたりする余計な思考時間を与えず、ひたすら反復を続けるスピードトレーニング。
初級ステージの頃は、確かに自分の意思はなく振り回されているような感覚で、レッスン後も疲れて放心状態でしたが、いつからか疲れることもなく、スピードにも慣れていきました。耳から入った英文を脳が冷静に処理できるようになったからだと思います。

何が高速かについてですが、
話すスピードと、リード時の区切りの少なさだと思います。
速さはいろんな講師を受けると、比較して速い・遅いが分かります。
感じ方は人によりますし、ステージが進むほど速さを感じなくなるため、レビューの速さと自分の感想が異なることは多々あります。
またリードでは、生徒が言い終わるのを待って次のフレーズを言うのでなく、
生徒が少し後を付いて来ているのを聞きながら、ほとんどポーズなくセンテンスを言い切るリードをする講師は、高速カランとか気持ちいいカランと評価されていると思います。

中には、早口なだけで生徒に気が回っていない講師もいて、そういうところが評価の違いではないでしょうか。

mi******

No.0001

20/10/28 (水) 13:11

先日 Stage 12を終了したところで、いろんな講師のカランを受けましたが、ほとんどの方は、生徒が答えを考える、Yes/No, Whyの質問以外は、ほぼ間髪を入れずに最初の区切りまでリードされました。それが合わない方もいらっしゃると思いますが、たぶんそれがカランの正しいやり方だと思います。いわゆるシャドーイングの形になるので、受け身で漫然と講師のリードを繰り返すだけでは、あまり効果が出ないと思います。カランを受け始めた最初の頃は私もそこが疑問でしたが、講師のスピードに負けないように頭の中でフレーズを考えるようにすると、普段の会話でもフレーズがまとまって出てくるようになりましたし、リスニング力も上がりました。自分から攻めていくアクティブシャドーイングを試されることをお勧めします。
(**Mitsu**)

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。