ar********

CALLAN METHOD stage2 lesson23 121
I drink little milk. とは?
私はほとんど牛乳を飲まないという解釈で良いのでしょうか。
講師の説明だと、私は少しミルクを飲みます、という解釈のように取れます。
There are few tables in this school.
についても同様。
ほとんどテーブルがないという解釈なのか、少しのテーブルがあるという解釈なのか、迷います。
細かい質問ですが、詳しい方に解説をお願いしたいです。

20/07/29 (水) 21:44

カテゴリ

ar********

No.0009

20/07/31 (金) 16:08

なるほどです。
aのないfewやmuchは、あくまでゼロではないけども、〜出来るほど十分な数・量がない、足りないとか、少なすぎる時などに使えるんですね。
大変勉強になります。
実際に使いこなせるようにもなりたいです。
ありがとうございました。

Sh***

No.0008

20/07/30 (木) 17:24

こんにちは!私も勉強がてらコメント残させてください〜。

spoilerになりますが、Stage7に"The difference between 'a few' and 'few' is that 'a few' simply means 'not many', whereas 'few' often expresses the idea of 'not enough' or 'fewer than expected'.という説明があります。'a few'だと単に数が少ないことを指すけど、'few’は「ほとんどない」の背景に「足りない」「思っていたより少ない」という意味合いが含まれると。

その後に「もし誰かが”~had few friends"と言ったらfeel sorryか?」という質問が続き、答えは"Yes, I'd feel sorry ~"で、「もし誰かが "~ had a few friends"と言ったらfeel sorryか?」という質問には"No, I wouldn't feel sorry~”が示されています。この説明で私は、なるほどねーって思いました。

上記の説明を理解した私がご質問の2文を(背景情報を勝手に追加したうえで)解釈すると、
'I drink little milk. "は「私は牛乳って、飲まないことはないけど、それほどには飲まないんだよね」
"There are few tables in this school."は、「(この学校って広いし生徒数おおい割には)テーブルほとんどないよね〜」とかそんな感じになります。

Yo**

No.0007

20/07/30 (木) 17:21

こんにちは。

English For Everyone 4-35 p138 で昨日習いました。

few = not many
(= not enough)
・There are few rare birds here. We probably won't see any.

a few = some (= enough)
・There are a few rare birds here. We might see one.

little = not much
(= not enough)
・I have little money left. I can't afford to visit the wildlife park.

a little = some (= enough)
・I have a little money left. Should we visit the wildlife park?

(= not enough) と (= enough) は講師が追加説明してくれた部分で(テキストには書かれていません)、とても分かりやすくかったので、解決されたようですがコメントした次第です。

翻訳せず、例文の状況・情景が
頭に描ければ分かりやすいと思います。

ar********

No.0006

20/07/30 (木) 14:17

度々ありがとうございます。
few、littleは、日本語と同じ感覚の「ほとんど〜ない」で良いんですね。
個人的に「たくさん」の反対語は「ほとんど〜ない」よりも「少し」の方がしっくりくるので、混乱しました。
カランはそういうものだと思って、次に進みたいと思います。

No***

No.0005

20/07/30 (木) 03:23

すみません、かえって混乱させてしまったようです。ほんとうにすみません。

little や few を使うのは、日本語の「ほとんどない」のように、ないことの方を強調したいときです。
ただ、まったくのゼロではないので、講師の方はその状況を説明しようとして、少しはあります、という言い方になったのだと思います。これがyu**さんを混乱させたそもそもの原因かなぁと思います。

たとえば、ふだん牛乳をゴクゴクとは飲まないけどコーヒーには入れて飲むという人がいたとして、その人が「ふだん牛乳を飲みますか?」と聞かれて「ほとんど飲まないです」と答えるときには little 、「少しだけ飲みます」と答えるときには a little を使う、という感じの使い分けかと。
なので、yu**さんのもともとの解釈であっています(^^)

ar********

No.0004

20/07/30 (木) 01:14

ありがとうございます。
Lesson23では、fewやlittleが、manyやmuchの反対語のように出てきたのですが、「少し」という意味で使うなら、a fewやa littleのようになると学校で習ったような覚えもあり、混乱しました。
ここでは「牛乳をほんの少し飲みます。」という感じでしょうか。
英語の「ほとんど〜ない」は、日本語の「ほとんど〜ない」というほど否定的な意味はないのかもしれませんね。あくまで少しはあることを強調しているというか。
勉強になりました。

No***

No.0003

20/07/30 (木) 00:30

講師の説明だと、私は少しミルクを飲みます、という解釈のように取れます。


そうですね。
ほとんど飲まないけど、まったく飲まないわけではないので、少しは飲むんですよ、この人の場合。なので、yu**さんの解釈であっていますし、講師の説明もまたあっています。
同じくらいの量を表現するにしても、ちょっとある、と言うか、ほとんどない、と言うかの違いだと考えるとわかりやすいかなと思います。

mi******

No.0002

20/07/29 (水) 22:40

a little / a few は「少量の」、little / few は「ほとんどない」という意味で使用するのが普通です。2つめの文例のような場合、ほとんどない、と訳すと少し違和感がありますが、「十分にない」という意味合いで考えればよいと思います。
(**Mitsu**)

Sh******

No.0001

20/07/29 (水) 22:38

I drink little milk. =私はほとんど牛乳を飲みません。

There are few tables in this school.=この学校には、ほとんど机がありません。
There are a few tables in this school.=この学校には、机が少しあります。

ということになりますね。

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。