SANO TOMOKI

SANO TOMOKIさん

SANO TOMOKIさん

全面改修 を英語で教えて!

2024/03/07 10:00

建物が古くなって悪い部分を新しくする時に使う全面改修は英語でなんというのですか?

Taka

Takaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/06/27 00:00

回答

・Complete overhaul
・Total revamp
・Major facelift

We're planning a complete overhaul of the old building to fix all the deteriorating parts.
古くなった建物の悪い部分をすべて修理するために、全面改修を計画しています。

「Complete overhaul」は「完全な見直し」や「全面的な改修」を意味します。現状を根本から改善するために、全体的に大幅な変更や修正を行うニュアンスが含まれます。使えるシチュエーションとしては、企業の業務プロセスや製品の設計、システムのアップグレードなどが考えられます。例えば、会社の業績が低迷している場合に「業務プロセスの完全な見直しが必要だ」と言うことで、従来の方法を廃止し、新しいアプローチを採用する必要性を強調します。

A total revamp of the building is necessary to address the outdated and deteriorating parts.
建物の古くなった部分や悪い部分を修繕するためには、全面改修が必要です。

The building is getting a major facelift to fix all the old and damaged parts.
その建物は古くて壊れた部分を修繕するために大規模な改修が行われています。

「Total revamp」は、物事を完全に一新する、大規模な変更を伴う場合に使います。例えば、アプリの全機能を作り直す場合などです。「Major facelift」は、見た目や表面的な部分を大幅に改善する場合に使います。例えば、建物の外観を大きく変更するが、内部構造はそのままの場合です。つまり、「revamp」は全体的な改革、「facelift」は外観や表面的な改善を指します。それぞれの違いは変更の範囲と深さにあります。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/03/18 11:21

回答

・overall renovation

「全面改修」は「overall renovation」の語の組み合わせで表すことが可能です。
(例文)
Although some facilities were removed at the time of overall renovation in the last year, the construction of the new building was started this year and will be completed in next year.
昨年の全体改修の際に一部の施設を撤去しましたが、今年から新棟の建設に着手し、来年には完成する予定です。

構文は受動態の従属副詞節(Although some facilities were removed at the time of overall renovation in the last year)の後に、同じく受動態の主節(the construction of the new building was started this year and will be completed in next year)が続きます。

0 94
役に立った
PV94
シェア
ツイート