Goto Hiro

Goto Hiroさん

2023/07/31 16:00

話半分に聞く を英語で教えて!

相手が得意げだったりべらべらと話すのをみて、盛られている部分や想像、話しの都合上修正されている部分も混じっているだろうからちょっと気をつけて聞いとこうと思う時に使う「話半分に聞いておこう」は英語でなんというのですか?

0 363
Ryo

Ryoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2025/03/18 17:35

回答

・Take it with a grain of salt.
・Listen with a skeptical ear.
・Approach it with caution.

Let's take what they say with a grain of salt.

彼らの言うことは話半分で聞いておこう。

「Take it with a grain of salt」は、情報や意見を完全には信じず、慎重に受け取るべきだというニュアンスを持つ表現です。情報が誇張されているか、信頼性に疑いがあるかもしれない場合に使います。例えば、噂話や出所不明のニュースなどに対して「これを丸ごと信じるのではなく、一部は懐疑的に見たほうが良いですよ」という警告として用いられます。信じすぎず、批判的に考える姿勢を促進するシチュエーションで頻繁に使われる表現です。

Let's listen with a skeptical ear to his story; he might be exaggerating a bit.

話を半分に聞いておこう、彼は少し誇張しているかもしれないからね。

Let's approach it with caution and not take it all at face value.
注意して聞いて、すべてを鵜呑みにしないようにしましょう。

"Listen with a skeptical ear"は、人が提供した情報の信憑性を疑い、吟味する姿勢を示す時に使います。これは通常、情報源に対して直接的な疑念がある場合に適しています。"Approach it with caution"は、状況や物事が潜在的に危険やリスクを含む可能性がある時に使用され、一般的な予防策としての意味合いが強いです。前者は情報に対する批判的な視点を持つ際、後者は物事や状況に慎重に対処する際に使われます。

ammiebo

ammieboさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/09/26 01:19

回答

・With a grain of salt
・Listen half-heartedly

1. With a grain of salt
訳すと「塩の粒で」という意味で、相手の言葉を疑問に思う時によく使われていることわざです。いつも「take」 と一緒に使われています。

例)
She claims to be an expert on French culture. However, she’s never been there, so I'd take her words with a grain of salt.
彼女はフランス文化の専門家だと言っていますが、フランスに行ったことがないことを考えれば、彼女の言葉は話半分で聞くのがいいでしょう。

2. Listen half-heartedly
直訳すると「心の半分で聞く」という意味になります。相手の話を疑問に思う時でも興味がない時でも広い状況に使われています。

例)
She listened half-heartedly to him giving the same speech for the fifth time that day.
その日5回目の同じスピーチを、彼女は半ば呆然と聞いていました。

役に立った
PV363
シェア
ポスト