
ASAさん
2023/07/31 16:00
大鉈を振るう を英語で教えて!
思い切って大規模な処理を行う事を表す時に「大鉈を振るう」と言いますがこれは英語でなんというのですか。
回答
・Make drastic cuts
・Slash and burn
・Take decisive action
They had to make drastic cuts to improve the company's financial situation.
彼らは会社の財務状況を改善するために大鉈を振るう必要がありました。
「make drastic cuts」という表現は、予算やリソース、人員などを大幅に削減することを指します。このフレーズは、多くの場合、厳しい経済状況や組織の再編成、無駄の排除などを目的として用いられます。そのため、企業が財政的に厳しい状況にあるときや、政府が支出を抑制する必要があるときに使われることが多いです。この表現は、必要とされる範囲を超えて削減が行われるというニュアンスを持つこともあります。
The company decided to slash and burn their outdated procedures to improve efficiency.
会社は効率を改善するために、時代遅れの手続きを大鉈を振るうように思い切って処理することに決めた。
We need to take decisive action to turn this project around.
このプロジェクトを立て直すために、大鉈を振るう必要があります。
「Slash and burn」は、何かを徹底的に排除または破壊して新しいものを創造するというニュアンスがあります。ネガティブな側面が強く、企業のリストラやプロジェクトの大幅な削減に使われることが多いです。一方、「Take decisive action」は、迅速かつ効果的な行動を起こすことを意味し、多くの場合ポジティブな文脈で用いられます。具体的な問題解決や意思決定が求められる場面で使われます。したがって、ニュアンスや目的の違いが使い分けのポイントです。
回答
・make a drastic cut
make a drastic cut
大鉈を振るう
make は「作る」「調理する」などの意味を表す動詞ですが、make + 名詞 で「〜する」という意味も表せます。(使役動詞として、強めの「〜させる」という意味も表現できます。)また、drastic は「思い切った」「徹底的な」「抜本的な」などの意味を表す形容詞になります。
※cut は「切る」「切り取る」などの意味を表す動詞ですが、「削減」「削減する」などの意味も表現できます。
To change this organization, we have to make a drastic cut.
(この組織を変える為には、大鉈を振るう必要があります。)