
murataさん
2023/07/25 10:00
それでは始めます。 を英語で教えて!
プレゼンなどの発表を始める時に使う「それでは始めます」は英語でなんというのですか?
回答
・Let’s get started
・Shall we begin?
Let’s get started は、プレゼンやミーティング、講義など、これから何かを始めるときに使う最もシンプルな表現の一つです。ビジネスシーンや学校の授業、グループワークなど幅広い場面で違和感なく利用でき、リラックスしすぎず、かつ堅苦しくなりすぎないのが特徴です。聞いている側からすると、これから本題に入るサインとしてわかりやすく、「準備は整ったから実際に進めていこう!」というポジティブな雰囲気を作り出せます。シンプルで覚えやすいため、プレゼン資料や発言の冒頭にサラッと入れるだけでも聴衆の意識を集中させる効果があります。また、スムーズな進行を求められる英語の会議やセミナーで、まず最初に使う人も多いフレーズです。
Let’s get started with our presentation on the new marketing strategy.
それでは、新しいマーケティング戦略のプレゼンを始めます。
ちなみに 、Shall we begin? は、ややフォーマルな響きがありつつも、ほどよい柔らかさを併せ持つ表現で、プレゼンや会議でこれから本題に入る際に使うと、相手との「対話」を促すニュアンスが生まれます。提案型の表現なので、単に「始める」というより「みんな準備いいかな? じゃあ始めようか」という雰囲気を作り出すのに適しています。プレゼンであれば聴衆への心構えを促し、会議であれば他の参加者と歩調を合わせる効果もあります。カジュアル過ぎず、堅すぎないため幅広いシチュエーションで使いやすく、相手を尊重する姿勢が伝わる柔らかな言い回しと言えるでしょう。
Shall we begin our presentation on the new marketing strategy?
それでは、新しいマーケティング戦略のプレゼンを始めましょうか。
回答
・Well then, let me begin
プレゼンや会議などのフォーマルな場面では、上記のように表現できます。
well とthen では「それでは」という意味があり、2つ組み合わせることで参加者の注意を惹きつける表現になります。
また、今回の場合のlet は「(目的語に)~させる」という意味があり、直訳すると「私に始めさせる」となり、「始めさせていただきます、始めます」と表現できます。
ちなみに、start はカジュアルな場面に適している単語です。会議やプレゼンなどのフォーマルな場面では基本的にbegin を使いましょう。また、「~しよう」というLet’s も控えましょう。
例文:
Well then, let me begin. Please take a look at this slide first.
(それでは始めます。まずはこちらのスライドをご覧下さい)
回答
・Then, let's get started.
・Then, let’s start.
・Then, let’s begin.
Then, let's get started.
それでは始めます。
Then, let’s start.
それでは始めます。
then は「それでは」「あの頃」などの意味を表す副詞になります。また、let's get started は「始めましょう」という意味でよく使われる表現なのですが、直訳すると「始まった状態にさせましょう」というような意味になるので、ただ let's start と言うよりは、少し急がせるようなニュアンスになります。
Then, let's get started. I would like you to listen quietly.
(それでは始めます。ご清聴ください。)
Then, let’s begin.
それでは始めます。
begin も start 同様、「始める」という意味を表す動詞ですが、start より少し固いニュアンスの表現になります。
Then, let’s begin. Are you ready?
(それでは始めます。準備いいですか?)