
seiyaさん
2020/09/02 00:00
痒いところに手が届く を英語で教えて!
よく行きわたったサービスを形容する時に「痒いところに手が届く」と言いますが、これは英語でなんというのですか?
回答
・go the extra mile
・attentive to every detail
・They leave no stone unturned.
The staff at this hotel always go the extra mile to make sure you have everything you need.
このホテルのスタッフは、必要なものをすべて揃えるために常に痒いところに手が届くサービスを提供してくれます。,
「go the extra mile」は、期待以上の努力や貢献をすることを意味します。このフレーズは、他の人と比べてさらに一歩進んで行動する姿勢を強調します。職場でのプロジェクトでより品質の高い結果を出すために追加の時間と労力を費やす場面や、顧客サービスで期待を上回る対応をする場合に使われます。この表現は、他者からの評価や感謝を得る一方で、自己満足感も得られるシチュエーションで適しています。,
The hotel's staff is attentive to every detail, making our stay incredibly comfortable.
ホテルのスタッフは細部にまで気を配っているので、私たちの滞在はとても快適です。,
They leave no stone unturned in providing top-notch service.
彼らは行き届いたサービスを提供するために一切の手を尽くします。,
「attentive to every detail」は、特定のタスクやプロジェクトにおいて細部まで注意を払っている様子を表します。例えば、仕事や料理のような具体的な状況で使われます。「They leave no stone unturned」は、問題解決や情報収集などであらゆる可能性を徹底的に探る意欲を示します。例えば、失くした物を見つけるために全力を尽くす場合です。ニュアンスの違いとして、「attentive to every detail」は精密さに重点を置き、「They leave no stone unturned」は徹底的な努力に焦点を当てます。
回答
・very considerate
・provide attentive care
1. very considerate「とても思いやりのある」→「痒いところに手が届く」
considerateは「思いやりのある」という意味の形容詞です。
動詞consider「考慮する、よく考える」に、形容詞を作る-ateがついて、「相手のことをよく考える」性質、状態を表しています。
配慮がいきわたっている場合に使える単語です。
2. provide attentive care「細やかなケアを提供する」→「痒いところに手が届く」
attentiveは、「注意している」という意味から「よく気の付く、気遣う、思いやりのある」という意味に派生した形容詞です。
attentionは名詞「注意」です。
さまざまなニーズに対して、注意深くてかつ丁寧なケアを提供することを意味します。サービスが隅々までいきわたり、痒いところに手が届く様子を示す表現の一つです。