syouko

syoukoさん

syoukoさん

監督をする を英語で教えて!

2023/06/09 10:00

セミナーで、参加者に自己紹介する時に「営業スタッフの監督をしております」と言いますが、これは英語で何と言うのですか?

Green

Greenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/04/14 00:00

回答

・To supervise
・To oversee
・To manage

I supervise the sales staff.
営業スタッフの監督をしております。

「To supervise」は、「監督する」「指導する」「見守る」などの意味を持つ英語の動詞です。主に、ある人やプロジェクト、活動などを管理し、進行をチェックし、必要に応じて指導やアドバイスを行う役割を指します。会社での部下の管理や子どもの見守り、学校での研究の指導など、様々なシチュエーションで使われます。また、特定のルールや法律を遵守しているかの監視を意味することもあります。

I oversee the sales staff.
「私は営業スタッフの監督をしております。」

I manage the sales staff.
営業スタッフの監督をしております。

「To oversee」は「監督する」や「見守る」という意味で、全体的な視点で物事をチェックし、問題がないか確認する役割を指します。一方、「to manage」は「管理する」や「運営する」を意味し、個々のタスクやチーム、プロジェクト等を直接指導し、コントロールする役割を指します。だから、「oversee」はより高位の立場での観察や監視を、「manage」は具体的な操作や実行を意味します。

Yasui Takakanobu

Yasui Takakanobuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/07/01 22:27

回答

・Supervise
・Oversee

・「Supervise」は「監督する」を意味し、直属の部下や特定のプロジェクト、タスクなどの管理を含みます。

例文
"I supervise the sales staff."
「営業スタッフの監督をしております。」

・「Oversee」はもう少し広範な視点から物事を見て、全体の流れや進行を監督する意味合いがあります。

例文
"She was hired to oversee the company's marketing strategies."
「彼女は会社のマーケティング戦略を監督するために雇われました。」

ちなみに、「supervise」はより直接的で具体的な監督を表し、一方で「oversee」はより全体的、抽象的な監督を表すという違いがあります。どちらも「監督をする」と訳せますが、具体的なタスクや人々を管理する場合は「supervise」を、全体的な計画や戦略を見る場合は「oversee」を用いると良いでしょう。

0 656
役に立った
PV656
シェア
ツイート