yui

yuiさん

yuiさん

あつれき を英語で教えて!

2023/06/09 10:00

賛成派と反対派で別れた時にできる対立のことを「あつれき」と言いますが、これは英語でなんというのですか?

hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/04/13 00:00

回答

・Exhaustion
・Burnout
・Worn out

The ongoing disagreement between the proponents and opponents has led to a state of exhaustion among the group members.
提案派と反対派の間の絶え間ない不一致は、グループメンバーのうちに「あつれき」、つまり疲労状態を引き起こしている。

「Exhaustion」は、極度の疲労や疲れ果てた状態を表す英語の単語です。体力や精神力が極限まで使い果たされ、ほとんど何もできない状態を指します。長時間の労働や激しい運動、精神的なストレスなどにより、「Exhaustion」の状態に陥ることがあります。また、資源や供給が全て使い果たされてしまった状況を表す際にも使われます。例えば、「石油の枯渇(Exhaustion of oil)」のように使用することができます。

The division between the proponents and opponents has led to a burnout.
賛成派と反対派の間の分裂はバーンアウト(疲弊)を引き起こしています。

The constant disagreement between the proponents and opponents has worn me out.
賛成派と反対派の間の絶え間ない意見の対立に疲れ果ててしまった。

BurnoutとWorn outは両方とも疲労や疲弊を表す表現ですが、異なる状況や感情を指します。 Burnoutは主に職場や学校などでの過度なストレスやプレッシャーからくる精神的、感情的な疲労を指すのに対し、Worn outは一般的な身体的または精神的な疲労を指します。 例えば、長時間の労働や過度な学習により、人は「仕事(勉強)でバーンアウトしている」と言います。対照的に、「一日中歩き回った後、私はすごく疲れ果て(worn out)ている」と言います。

sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/07/04 07:38

回答

・friction
・conflict

軋轢 を英語で

friction
または、
conflictと言います。

※conflictは、衝突するといったニュアンスがあります。

There seems to be a lot of tension and conflict among colleagues in the office.
オフィス内では、同僚間に緊張と衝突が多いようです。

I've been noticing some strained relationships and disagreements within the company recently.
最近、会社内で関係が悪くなったり意見が対立しているのを感じています。

参考になりますと幸いでございます。

0 167
役に立った
PV167
シェア
ツイート