Brunetta

Brunettaさん

Brunettaさん

自信が揺らぐ を英語で教えて!

2023/05/22 10:00

合格すると思っていた1次試験の英検に落ちたので、「読み書きはできるほうだったのに自信が揺らぎます」と言いたいです。

Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/04/11 00:00

回答

・Lose confidence
・Doubt oneself
・Second-guess oneself

I thought I could pass the first stage of the Eiken test, but failing it made me lose confidence in my reading and writing skills.
英検の1次試験に合格すると思っていたのに、落ちてしまったことで読み書きのスキルに自信が揺らいでしまいました。

「Lose confidence」は自信を失うという意味で、ある事柄に対する信念や自信が揺らぐ、あるいは完全になくなる状態を表します。この表現は、自分の能力や適性、あるいは他人や組織、製品等に対する信頼が低下した時に使われます。例えば、何度も失敗を繰り返すと「自分には無理だ」と自信を失うことがあります。また、友人が約束を破るとその友人に対する信頼を失うこともあります。

I failed the first round of the Eiken test, which I thought I would pass. I can read and write, but now I'm starting to doubt myself.
英検の1次試験に落ちてしまい、確信していた合格が叶わなかった。読み書きは得意だったはずなのに、自信が揺らいでしまっている。

I thought I would pass the first round of the English proficiency test, but failing has made me second-guess my reading and writing skills.
英検の一次試験に合格すると思っていたのに、落ちてしまったことで自分の読み書きのスキルに自信が揺らいでいます。

Doubt oneselfは自分自身の能力や決断に不確かさや不信感を持っていることを指します。これは一般的に自己信頼の欠如を示します。例えば、テストの準備が十分でないと感じるときに「I doubt myself」を使います。

一方、Second-guess oneselfは自分の決定や行動を再評価または疑問視することを指します。これはたいてい、特定の行動の後に起こります。例えば、試験に必要な勉強をした後でも、自分の準備が十分でなかったかもしれないと感じるときに「I second-guess myself」を使います。

sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/06/07 16:55

回答

・wavering

「読み書きはできるほうだったのに自信が揺らぎます」という表現は、
I used to be good at reading and writing, but now my confidence is wavering.

waveringは、そのままのフレーズで、揺らぐと訳します。
なので、自信=揺らいでいると、Be動詞で結んで文章を作りましょう。

I used toは、かつてを表すフレーズです。
かつてサッカーをしたであれば、I used to play soccerになります。
good atは、上手という意味で、日常ではよく出てきます。

I used to be good at playing the piano, but now my confidence is wavering.
かつてはピアノが上手だったのに、今は自信が揺らいでいます。

参考になりますと幸いです。

0 273
役に立った
PV273
シェア
ツイート