Mitshuaki

Mitshuakiさん

Mitshuakiさん

ズキズキする を英語で教えて!

2023/04/24 10:00

病院で、先生に「頭がズキズキ痛みます」と言いたいです

Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/04/02 00:00

回答

・Throbbing pain
・Pounding pain
・Thumping pain

I have a throbbing pain in my head, doctor.
「先生、頭がズキズキ痛みます。」

「Throbbing pain」は「ズキズキする痛み」や「脈打つような痛み」を表す表現です。この表現は、身体の特定の部位が一定間隔で痛む場合に頻繁に使われます。例えば、頭痛、歯痛、打撲や切り傷などの怪我などが該当します。また、その痛みがリズミカルに現れることを強調するために使われることが多いです。この表現は医療の現場や日常生活で体調や痛みの具体的な状態を説明する際によく用いられます。

I have a pounding pain in my head.
私の頭はズキズキと痛んでいます。

I have a thumping pain in my head.
「頭がズキズキ痛みます。」

Pounding painは頭痛や脈拍と同様のリズムを持つ強い痛みを指すのに使われます。例えば、激しい頭痛や心臓の痛みを表現するのに使われます。一方、Thumping painは一般的に不規則なリズムを持つ強い痛みを表します。この痛みは頻繁には感じられないかもしれませんが、感じるときは一般的に非常に強く、thumpという音が表現するような衝撃を伴います。したがって、これらの表現は痛みのリズムと強度に基づいて使い分けられます。

Mi

Miさん

ネイティブキャンプ英会話講師

United KingdomUnited Kingdom

2023/05/05 21:45

回答

・a throbbing headache
・a pounding headache

「頭がズキズキ痛みます」と英語で "I have a throbbing・pounding headache" と言うことができます。

ズキズキとした拍動性の痛みが生じるのが片頭痛であるときは、"I have a migraine" と言うこともできます。

どちらも頭痛に関しては正しい表現ですが、「migraine」は特定の種類の頭痛を指し、脈打つような痛みを強く含意するのに対し、「throbbing headache」は脈打つような痛みを含む頭痛を一般的に表現するフレーズです。

そのため、状況に応じて使い分ける必要があります。例えば、医師に診察を受ける際は、特定の種類の頭痛を指す「migraine」を使う方が適切です。

0 295
役に立った
PV295
シェア
ツイート