araki

arakiさん

arakiさん

先立つもの を英語で教えて!

2022/11/14 10:00

旅行を計画しようと思ったけどそもそもお金がないので、「先立つものが無かった」と言いたいです。

Yoko

Yokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/01/13 00:00

回答

・First come, first served.
・The early bird catches the worm.
・The first mover has the advantage.

I wanted to plan a trip, but it's first come, first served, and I have no money to spare.
旅行を計画しようと思ったけど、先立つものがないので「早い者勝ち」の原則だと困ってしまう。

「First come, first served」という表現は、「早い者勝ち」という意味を持ち、利用者が一番先に来た人から順番にサービスを受けるというニュアンスを表しています。特定の商品やサービスが限られた数しかない状況や、先着順に順番が決まる待ち行列などに使われます。例えば、レストランで席が先客順に提供されたり、限定商品が先着順に販売される場合などに使われます。また、一般的な待ち行列の文脈で使うこともあります。

Well, you know what they say, 'the early bird catches the worm'. Too bad I don't have the worm in this case.
まあ、よく言うだろう、「早起きは三文の得」って。でも残念ながら、この場合私にはその「三文」が無いんだよね。

In this case of planning a trip, the first mover has the advantage, but I just don't have the funds.
この旅行の計画では、先に動く者が有利と言えますが、私にはそもそも資金がありません。

The early bird catches the wormとは、早起きした者が利益を得るという意味で、一般的な日常生活の行動に適用されます。例えば、早朝にショッピングに行けば人混みを避けることができるなど。一方、"The first mover has the advantage"は、ビジネスや競争状況で、最初に行動する者が競争優位を持つという意味で使用されます。例えば、新製品を市場に最初に投入する企業が大きな利益を得られるなど。

YASUHIRO

YASUHIROさん

ネイティブキャンプ英会話講師

United StatesUnited States

2023/01/12 07:44

回答

・broke
・no budget
・cannot afford it

- I'm broke.
 お金ない。
 何に対する支払いもできないレベル。

- I have no budget for a trip like that.
 そんな旅行する予算はない。
 特定のことに対する予算がないレベル。

- I cannot afford a new car.
 新車を買う余裕はない。
 ほしいけど買う余裕はないというレベル。

それぞれにニュアンスが違ってきますが、いちばん使いまわしができそうなのは、

"I cannot afford it."
 余裕がない。

"cannot afford" には、「買いたいけど・払いたいけど」という気持ちが含まれているので、ソフトな印象があります。

- I really want to go with you guys, but I don't think I can afford it.
 行きたいのは山々だけど、余裕がないんだよね。

"afford" は、「買いもの」以外にも、「余裕がない」という意味で、

- I cannot afford to lose this job.
 この仕事をなくすわけにはいかない。

という意味でも使えます。

*** Happy learning! ***

0 336
役に立った
PV336
シェア
ツイート