shokotan

shokotanさん

shokotanさん

緊急帰国 を英語で教えて!

2022/11/14 10:00

留学先で情勢が悪化し、暴動が多発しているので、「緊急帰国しました」と言いたいです。

Miyu

Miyuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/01/10 00:00

回答

・Emergency return to one's home country
・Urgent repatriation
・Immediate return home

I had to make an emergency return to my home country because the situation in my study abroad location became volatile with frequent riots.
私の留学先の状況が不穏で頻繁に暴動が起こりましたので、緊急帰国せざるを得ませんでした。

Emergency return to one's home countryとは、自身の母国へ緊急で帰国することを指します。何らかの急な事態や緊急事態が起き、その対処のために直ちに自国へ戻る必要が出てきた場合などに使用されます。たとえば、海外滞在中に身の回りで大きなトラブルやアクシデントが発生したり、自国で家族や親類が病気や事故に見舞われたときにこの表現は使えます。また、政治的な危機や自然災害など不安定な状況により、一時的にでも自国へ帰る必要性が高まったときにも使われます。

I had to go through an urgent repatriation due to worsening conditions and riots at my place of study.
私は留学先の情勢が悪化し、暴動が多発していたため、緊急帰国する必要があった。

I had an immediate return home due to the deteriorating situation and frequent riots in my place of study abroad.
留学先の情勢が悪化し、頻繁に暴動が起こったため、緊急帰国しました。

Urgent repatriationと"Immediate return home"の両方が緊急で速やかな帰宅を意味しますが、その使用状況は異なります。"Urgent repatriation"は通常、健康上の理由や安全上の懸念、戦争など国際的な緊急事態で人々が自国に素早く戻る必要がある場合に使われます。一方、"Immediate return home"はより日常的な状況、例えば家庭の急な問題や予期しない個人的な事情により、ある人がすぐに家に戻る必要がある場合に使われます。したがって、前者がより正式で重大な状況を示すのに対し、後者は日常的かつ個人的な状況を示すという違いがあります。

YASUHIRO

YASUHIROさん

ネイティブキャンプ英会話講師

United StatesUnited States

2023/01/11 07:12

回答

・urgent return

- It was an urgent return because the situation worsened in the country I was.
 滞在していた国の情勢が悪化したので、緊急帰国しました。

- I had no choice but to return home urgently.
 緊急帰国せざるを得ませんでした。
 "have no choice but~" は、「~せざるを得ない」という表現です。

"urgent/urgently" は、急を要する、すばやい対処が必要、といった状況に使います。

職場で、

"Have a sense of urgency!"

とよく言われますが、これは「常に緊急性(すばやく対処するという意識・態度)を持て」という意味です。

*** Happy learning! ***

0 499
役に立った
PV499
シェア
ツイート