
nonomuraさん
2025/03/18 10:00
席料だと言う人もいれば、食欲を刺激するためのものという人がいます を英語で教えて!
なぜ注文していない小皿がお通しとして出てくるか聞かれたときに「席料だと言う人もいれば、食欲を刺激するためのものという人がいます」と言いますが、これは英語でなんというのですか?
回答
・Some say it's a table charge, while others say it's meant to stimulate appetite.
「席料だと言う人もいれば、食欲を刺激するためのものだと言う人もいます」は上記のように表します。
some:ある人たち(代名詞)
others:ほかの人たち(代名詞)
table charge:席料(名詞句)
be meant to:~するように意図されて(慣用表現)
「意図する」の他動詞 mean の過去分詞が meant で受動態(be動詞+過去分詞[meant])に副詞的用法のto不定詞を組み合わせて構成します。
stimulate:~を刺激する(他動詞)
appetite:食欲(不可算名詞)
「~と言う人もいる」を Some say として主節とし、主節の具体内容を表す従属副詞節を第二文型(主語[it]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の名詞句[table charge])で構成します。
後半は接続詞(while:~の一方)の後に「~と言うほかの人もいる」を others say として主節とし、従属副詞節を受動態(主語[it]+be動詞+過去分詞[meant])に副詞的用法のto不定詞(to stimulate appetite:食欲を刺激するために)を組み合わせて構成します。
代名詞 it は「お通し」を指しますが small dish (小皿料理)あるいは appetizer (前菜)と訳すことができます。