プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はNaoです。現在はブラジルに住んでおり、アメリカでの留学経験を持っています。この経験は、異文化の中での英語教育に対する私のアプローチに深い洞察と多角的な視野を与えました。

アメリカでの留学は、非英語圏の環境で英語を学ぶ際の困難と喜びを実感させ、私の教育スタイルに独自性と柔軟性を加えました。この経験は、異文化間コミュニケーションの重要性を私に深く理解させました。

英検では最上位の資格を取得し、英語に対する私の幅広い理解と適応力を示しています。また、TOEICでは955点の高得点を獲得し、国際ビジネスやアカデミックな英語の分野での私のコミュニケーション能力を証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!

0 3,132
Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Where's the nearest power strip? I brought some games to play together. 「一番近い電源タップはどこ?一緒に遊ぶためにゲームを持ってきたんだ。」 Power Stripは、コンセントを複数口に分けることができる電源タップのことを指します。一つのコンセントから複数の電子機器を同時に充電したり、使用したりするために利用されます。デスク周りやリビングなど、電子機器が多く集まる場所で特に有用です。また、スイッチがついているものもあり、未使用時には電源を切って節電することも可能です。なお、一度に接続する機器の電力消費が多すぎると火災の原因となるため注意が必要です。 Where's the nearest surge protector? I brought a game to play together. 「一番近いサージプロテクターはどこ?一緒に遊ぼうとゲームを持ってきたんだ。」 Where's the nearest power strip for me to plug in my game console with an extension cord? 「エクステンションコードを使ってゲーム機を繋げるための一番近い電源タップはどこですか?」 ネイティブスピーカーは、電子機器を保護するために「Surge Protector」を使用します。これは、電流の急激な増加(サージ)から電子機器を保護する役割があります。一方、「Extension Cord」は、電源の届かない場所に電力を供給するために使用されます。これにはサージ保護機能はありません。したがって、「Surge Protector」は高価な電子機器を使用する場合や雷雨の際に使用し、「Extension Cord」は電源が必要な場所に電源を繋げるために使用します。

続きを読む

0 317
Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I was totally in the mood for Chinese food today. What a letdown. 「今日は完全に中華モードだったんだけどな。ガッカリ。」 「Chinese mode」は、主に音楽やコンピュータソフトウェアなどの設定で使われ、中国の伝統的なスタイルや方法に従って動作するモードを指します。例えば、音楽では中国の伝統的な音階を用いるモード、コンピュータソフトウェアでは中国語の入力や表示に切り替えるモードのことを指します。使えるシチュエーションは、中国の文化や言語に基づいた操作が必要な場合や、中国風の雰囲気を出したい場合など多岐にわたります。 I was totally in Chinese food mode today. What a letdown. 今日は完全に中華モードだったんだけどな。ガッカリだよ。 I was totally in a Chinese vibe today, what a bummer that the restaurant is closed. 今日は完全に中華モードだったんだけど、お目当ての中華料理店が休みでガッカリだよ。 Chinese styleはより具体的で、中国のデザイン、料理、ファッションなど具体的な要素について言及する際に使われます。「彼女のドレスは中国風だ」のように。一方、Chinese vibeはより抽象的で、特定の状況や場所が中国らしい雰囲気や感じを持っていることを指す際に使われます。「このレストランは中国の雰囲気がある」のように。

続きを読む

0 574
Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The real challenge starts now. 「本当の試練はこれからだよ。」 「The real challenge starts now.」は「本当の試炙が今から始まる」という意味で、これまでの段階が準備や予選だったときや、より難易度の高いステージに進む直前に使われます。競技やゲーム、プロジェクトの進行、新たな試みなど、様々なシチュエーションで使うことができます。また、これから起こる困難や挑戦を乗り越えることで成長や成功が得られるという期待や決意を込めて言う表現でもあります。 If you think this is tough, the hardest part is yet to come. 「これが大変だと思うなら、本当に大変なのはこれからだよ。」 You think this is tough? The worst is yet to come. これが大変だと思う? 本当に大変なのはこれからだよ。 The hardest part is yet to comeは、まだ直面しなければならない困難なタスクや挑戦について言及しています。対照的に、The worst is yet to comeは、将来の不運や不幸な事態を予測しています。前者は困難さや挑戦の度合いに焦点を当て、後者は悪化する状況や結果に焦点を当てています。

続きを読む

0 268
Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

To a layman's eyes, it's hard to tell it's a forgery. 素人の目には、それが贋作だとは分かりにくいです。 「Layman's eyes」は、特定の分野に詳しくない一般の人々の視点や理解を指す表現です。「Layman」は専門家でない一般の人を意味し、「eyes」は視点や視覚を意味します。したがって、この表現は専門的な知識や用語に頼らず、一般的な視点から物事を見ることを示します。例えば、新製品のレビューを書く際、専門家ではない一般の消費者の視点から評価することを指すために使うことができます。 To a novice's perspective, it's hard to tell. 素人の視点からすると、見分けるのは難しい。 To the untrained eye, it's hard to tell it's a forgery. 素人目にはそれが贋作だと分かりづらい。 Novice's perspectiveは、ある特定の分野や技術について初心者や新人の視点または意見を指す表現です。その人が新しい経験や学習を始めたばかりで、専門的な知識や経験がまだ少ない状況を指します。一方、Untrained eyeは、特定の分野について訓練されていない、つまり専門的な知識や技術が全くない人の視点を指します。このフレーズは、専門家でなければ見落とすような細かい詳細や違いを指摘するときによく使われます。

続きを読む

0 544
Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Our boss is stubborn and inflexible, so everyone calls him a stone-head. 部長は頑固で融通が利かないので、みんなから「石頭」と言われています。 「Stone」は英語で「石」を意味します。一般的には自然界に存在する固体物質を指し、建築材料や装飾品、遺跡などの文脈で使われます。また、フレーズやイディオムとして使われることもあり、「leave no stone unturned(石の下も返す)」は「全力を尽くす」、「stone's throw(石を投げる距離)」は「すぐ近く」などの意味になります。また、スラングとしては「全く~ない」という否定表現に使われることもあります。 The department head is so stubborn and inflexible, everyone calls him a rock. 部長はとても頑固で融通が利かないので、みんなから石頭と呼ばれています。 The manager is so stubborn and inflexible that everyone calls him a boulder. 部長は頑固で、まったく融通が利かないので、みんなから石頭(Boulder)と言われています。 Rockは一般的な石を指し、大きさや形状は特に限定されません。対してBoulderは特に大きな石を指す言葉で、通常は人間が持ち上げることができないほどの大きさを想像します。例えば、ハイキング中に小さな石を見つけたらrock、大きな石を見つけたらboulderと表現します。

続きを読む