プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

皆さん、こんにちは!私の名前はRyoです。現在、ノルウェーに住んでおり、ドイツでの留学経験があります。異文化環境での生活は、私の英語教育アプローチに広い視野と深い洞察をもたらしています。

ドイツでの留学は、非英語圏での英語学習の挑戦と楽しさを私に教え、私の教育スタイルに多様性をもたらしました。異文化間コミュニケーションの重要性を実感し、これが私の教育法に大きな影響を与えています。

英検では最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語に対する広範な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア8.0を達成し、アカデミックおよび国際ビジネスコミュニケーションにおいて高い能力を持っていることを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音、そして実用的な会話スキルの向上に至るまで、幅広い支援を提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習の旅に貢献し、一緒に英語を探求しましょう!

Ryo

Ryoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 177

Can you drop this off at the post office for me? 「これを郭便局に出してきてもらえる?」 「Post Office」は英語で郵便局を指します。手紙や小包の送受信、郵便切手の購入、郵便番号の確認など、郵便に関する様々なサービスを提供しています。また、一部の郵便局では金融サービス(貯金、保険、送金等)も行っています。シチュエーションとしては、海外への荷物の発送、手紙を出すとき、切手を買いたいとき、または荷物の受け取りなどに使えます。さらに、郵便局特有のサービスや手続きが必要な場合にも利用されます。 Can you drop this off at the post office for me? 「これを郵便局に出してきてくれる?」 Can you drop this off at the mail station for me, please? 「これを郵便局に出してきてもらえますか?」 Postal Serviceは国の郵便公社や郵便事業全体を指す一方で、Mail Stationは特定の郵便局や郵便サービス提供地点を指します。例えば、「私はアメリカ郵便公社(US Postal Service)で働いている」や「最寄りの郵便局(Mail Station)はどこですか?」のように使います。

続きを読む

Ryo

Ryoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 380

How about we grab some lunch? ランチを一緒に食べに行かない? 「Let's go for lunch.」は、「ランチに行こう」という意味で、ランチタイムに誰かを誘うときに使われます。友人、同僚、パートナーなど、親しい間柄の人に対して使うカジュアルな表現です。また、ビジネスの場面で、仕事の話をランチを食べながら進めるために提案する際にも使えます。これから一緒にランチに行こうという提案を含んでいます。 I was thinking, how about we grab lunch together tomorrow? 明日一緒にランチを食べに行かない?どう思う? Sure, I'm heading to that new sushi place around the corner. Fancy joining me for lunch? もちろん、すぐ近くにある新しい寿司屋に行くつもりだよ。一緒にランチに行かない? 「How about we grab lunch?」と「Fancy joining me for lunch?」の両方ともランチに誘うという意味ですが、ニュアンスに少し違いがあります。「How about we grab lunch?」はカジュアルな表現で、友達や知り合いとの非公式な状況でよく使われます。「Fancy joining me for lunch?」はよりフォーマルな表現で、ビジネスの状況や初対面の人を誘うときに使われることが多いです。また、この表現は英国英語でよく使われ、少々丁寧な響きがあります。

続きを読む

Ryo

Ryoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 320

I've been practicing drawing a lot, so I hope to make progress. たくさん絵を練習してきたので、進歩することを望んでいます。 「make progress」は「進歩する」「前進する」という意味で、プロジェクトや仕事、学習などが順調に進んでいる状況を表現するのに使われます。具体的な進捗状況を示す場合や、改善・向上が見られる場合にも使えます。また、交渉や議論が進展したり、解決に向けて動き出した状況を示すのにも用いられます。一方、物事が停滞している状況を打開したいときに、「進歩を遂げるべきだ」「進歩を促すべきだ」といった形で使うこともあります。 I've spent a lot of time practicing my drawing, so I hope to move forward. たくさんの時間を絵の練習にかけてきたので、進歩したいと思います。 I've spent a lot of time practicing my drawing, I hope to forge ahead with my progress. 私は絵の練習にたくさんの時間をかけてきました、進歩を遂げることができるといいと思っています。 Move forwardは一般的に進行中のプロジェスや状況に対して使われます。目標に向かって進んでいくことを示し、しばしば物事が停滞している時や問題が解決した後に使います。一方、Forge aheadはより積極的で意志の強さを伴います。困難や障害に直面している中でも進み続けることを強調します。これはしばしばリーダーシップの状況や難しい挑戦に対して使われます。

続きを読む

Ryo

Ryoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 436

I love seaweed and egg rice seasoning the most among all furikake. ふりかけの中で、私が一番好きなのは海苔と卵のごはんの調味料です。 「Seaweed and egg rice seasoning」は、ごはんに混ぜて食べるための海苔と卵を主成分とした調味料のことを指します。日本の家庭料理でよく使われ、おにぎりやお弁当、朝食の一品としても活用できます。また、手軽さから学生や一人暮らしの人々にも重宝されます。味がしっかりと染み込んだごはんはそのまま食べても美味しく、忙しい時や料理が苦手な人にもおすすめです。 I love Egg and Seaweed furikake the most out of all the furikake varieties. 「ふりかけのなかで、のりとたまごのふりかけが一番好きです。」 Out of all the furikake, I like Nori Tama the most. ふりかけの中で、私が一番好きなのはのりたまです。 Egg and seaweed furikakeとNori Tamaは、どちらもご飯にかけて食べる日本の調味料です。Egg and seaweed furikakeは英語圏の人々が使う表現で、文字通り卵と海苔のふりかけを指します。一方、Nori Tamaは日本で一般的な商品名で、海苔と卵を主成分としたふりかけを指します。つまり、同じものを指していますが、使用する言葉は話者の背景や状況によります。日本食に詳しい、または日本文化に触れる機会の多い人はNori Tamaを使うかもしれません。一方、具体的な成分を説明する場合や、日本食に詳しくない人に対してはEgg and seaweed furikakeを使用するでしょう。

続きを読む

Ryo

Ryoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 506

Alright, heave-ho! 「さあ、よっこらせ!」 Heave-hoは、主に英語圏で使われるフレーズで、力を合わせて何かを持ち上げる、引っ張る、押すなどの行動をとるときに発せられます。大きな物を動かすときや、船を漕ぐときなどに、一致団結して力を使うシチュエーションで使われます。また、比喩的にも使用され、人を解雇する、あるいは恋人と別れるといった意味で「heave-hoをする」と言ったりもします。ニュアンスとしては、「一緒にがんばろう」「さあ、行こう」といった協力や努力を促す感じがあります。 Up we go! 「さあ、立ち上がるよ!」 Easy does it, grandpa. 「ゆっくりやろう、おじいちゃん。」 Up we goは、何かを上に持ち上げたり、階段を上ったりするときに使われます。子供を抱き上げる時や、飛行機が離陸する時などにネイティブスピーカーが使うフレーズです。一方、Easy does itは、慎重に物事を進めるべき状況で使われます。例えば、重い箱を運んでいて落とさないようにしたい時や、難しい課題を解決していく上で焦らずに取り組むべき時などに使います。

続きを読む