プロフィール

Yoko
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,647
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はYokoです。私は現在、デンマークに住んでおり、スペインでの留学経験を通じて英語教育への情熱を育ててきました。異国での生活は、私の英語教育方法に多次元的な視野を与えています。
スペインでの留学は、英語を第二言語として学ぶ際の困難と楽しさを体験させてくれました。この経験は、異文化間コミュニケーションの重要性を私に深く認識させ、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。
英検では最高ランクの資格を保持しており、これは私の英語に対する深い知識と適用能力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、アカデミックな英語能力および国際的なコミュニケーションスキルが高いことを示しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音、会話技術の向上から、文化的背景の理解まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活用し、皆さんの英語学習をサポートし、一緒に英語の世界を探検しましょう!

1、Labour Standards Bureau ⚫︎It turns out that our company has huge debt and the deficit has been causing me the worst situation right now. My boss hasn’t paid my salary this month yet. If the situation doesn’t get any better, I’ll have to go to Labour Standards Bureau before it’s too late. 私の会社は多額の借金を抱えていることが判明し、その赤字が今の私に最悪な状況を引き起こしています。上司は今月のお給料をまだ払っていません。これ以上状況が改善しない場合は、手遅れになる前に労働基準局に行かないといけない。 Debt 借金 Deficit 赤字 Get better 良くなる Before it’s too late 手遅れになる前に 2、Labour Standards Office ⚫︎Many Japanese people are illegally forced to overwork, but not many people go to Labour Standards Office. 日本人の多くは違法な過重労働を強いられていますが、労働基準局に行く人は多くありません。 ⚫︎I’ll go to Labour Standards Office 労働基準局に行く。 ⚫︎If the situation doesn’t get any better or I’ll have to go to Labour Standards Office!! 今後状況が良くならないなら労働基準局にいくぞ! ここでのOrはさもないとという意味になります。

1、Demi-glace ⚫︎I like Japanese omurice, which is an omelet fulled with ketchup chicken fried rice. Usually ketchup or tomato sauce is added on top, but I prefer demi-glace. 私はオムライスが好きです。オムレツにチキンライスがたっぷり入ったものです。ケチャップやトマトソースをかけるのが一般的ですが、私はデミグラスソースの方が好きです。 2、Demi-glace sauce ⚫︎Demi-glace sauce is gravy brown sauce of French cuisine. Usually traditional method of making this is time-consuming and has lot of process. デミグラスソースはフランス料理の肉汁で作った茶色いソースです。伝統的な方法で作ると時間と多くの過程があります。 Time-consuming 時間がかかる ⚫︎This hamburger stake doesn’t taste good. I want to add demi-glace sauce. ※Tasteless 味がないとも言えます。 味付けにまつわる単語 Gravy 肉汁で作った Thick sauce とろりとしたソース Watery 水っぽい Dry パサパサしている、乾いた Salty しょっぱい

1、Tax-exempt household ⚫︎Shinjuku ward announced that they will provide per tax-exempt household 30,000 yen as grant due to impact of price hikes. 新宿区は物価上昇の影響を受け、非課税世帯当たり30,000円を補助金として支給すると発表した。 Announce発表する Provide 提供する Grant 助成金 Impact of price hikes 価格高騰の影響 Household 世帯 2、Households exempt from residential tax ⚫︎I applied for getting grant for households exempt from residential tax. 住民税非課税世帯に対する助成金の申請をしました。 ⚫︎My appreciation for grant for households exempt from residential tax has been approved and they will send me 30,000 yen by next Friday. 住民税非課税世帯に対する給付金の申込みが認められ、来週の金曜日までに30,000円支給される予定です

1 、Gardener ⚫︎Uekiya and Niwashi in Japanse are a term of professional gardeners. 日本語の植木屋と庭師とはプロのガーデナーを指す言葉です。 A term of 用語 ⚫︎We both call them a gardener in English but they’re different. 植木師も庭師も英語ではガーデナーと言いますが、両者は異なったものです。 ⚫︎Niwashi is a person who creates Japanese gardens and maintain while Uekiya is an expert and mainly prune and transplant trees. 庭師は日本庭を造り、管理を行う人というのに対して植木屋は主に樹木の剪定や移植を行う専門家です。 Mainten 管理する Expert 専門家 Prune 剪定する Transplant 移植 ⚫︎Uekiya work is more limited while Niwashi is in charge of entire garden. 植木屋の仕事はより限定的ですが、庭師は庭園全体の管理を担当しています。 Be+in charge of 担当している Entire全体の ⚫︎Niwashi is required to have a knowledge of plants and trees but also design and architecture. 庭師には植物や樹木の知識だけでなく、デザインや建築の知識も求められます。 A but also B ーAだけでなくBも Be+required 要求される、必要になる A knowledge of 知識が豊富である、精通している Design 設計 Architecture 建築 ⚫︎I need to ask a gardener to have him/her prune our garden trees. 植木屋さんに剪定をお願いしたいです。 Plantsman 植物の専門家 Arborist 樹医

1、Knight A:Mom, what is this man armored and has swords called in this picture book in English? B: Oh honey, it’s a knight. A: ママ、この絵本に出てくる鎧を着て剣を持っているこの人は英語で何と言うの? B: 騎士よ。 Armored 鎧を着た、武装した Sword 剣 Picture book 絵本 2、Cavalier ⚫︎What is a difference between a knight and a cavalier? Knight とCavalier の違いはなんですか? Between A and B AとBの違い ⚫︎Knight is a person given a title for the special achievement while a cavalier is a royalist supporter of King Charles I in the English Civil War. Knightは特別な功績に対して称号を与えられた人物のことで、Cavalierは英国南北戦争でチャールズ 1 世を支持した王党派のことです。 日本語では同じ騎士という意味でも違う意味として使われます。 通常私たちが思う騎士はKnightですね。 Cavalier attitude というと横暴な態度という意味があり、 Cavalierは人の気を遣えない横暴な人という意味あります。