プロフィール
Miyu
英語アドバイザー
役に立った数 :3
回答数 :2,604
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はMiyuです。現在はアイルランドに住んでおり、アメリカでの留学経験を経て、英語教育に情熱を注いでいます。異文化環境での生活は、私の指導法に広範な視野をもたらしました。
アメリカでの留学は、英語を非母語として習得する際の困難や喜びを体験させてくれました。留学中に得た洞察は、私の教育スタイルに柔軟性と深みを加えています。
英検では最高ランクの資格を取得し、これは英語に対する私の高い理解力と適応力を証明しています。また、IELTSではスコア7.5を獲得しており、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルが高いことを示しています。
私は、皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的に支援し、一緒に英語の世界を探検しましょう!
This old stuffed bear may look like junk to others, but it is something dear to me because it was my childhood companion. この古いぬいぐるみは他の人から見ればがらくたに見えるかもしれませんが、私にとっては子どもの頃の友達で、大切なものです。 「Something/someone dear to me」は「私にとって大切な何か/誰か」を指します。この表現は、愛する人、家族、友人、思い出深い物、大切な場所など、自分にとって心から価値があると感じている人物・物・場所について述べるときに使います。ニュアンスとしては深い思い入れや愛情を感じさせ、あなたにとって欠かせない存在を強調します。 This worn and old teddy bear might just seem like a rag to you, but it's something precious to me because it was a gift from my late grandmother. 「このぼろぼろの古いテディベアはあなたにはただのぼろ布に見えるかもしれませんが、私にとっては亡くなった祖母からの贈り物で大切なものです。」 "Something/someone dear to me"は感情的な価値や親しみやすさを主に表すのに対して、"Something/someone precious to me"はそのもの・その人物の存在自体が非常に高い価値を持っていると表現します。「dear」はより身近で日常的な親愛の感情を、「precious」はより強い感情や非常に重要なものを指すときに用いられます。両者は似ていますが、異なる強さと深さを示します。
Even in a foreign arcade, there are quite a few Japanese game machines, aren't there? 「海外のゲームセンターでも、結構日本製のゲーム機が並んでいるね。」 arcadeは、主にゲームセンターのことを指し、ビデオゲームやピンボール、クレーンゲームなどが設置されている場所のことを意味します。また、古風なショッピングモールや通路を指す場合もあります。使えるシチュエーションは「友達とarcadeへ遊びに行く。」や「アーケード街でショッピングを楽しむ。」などです。 I'm heading to the amusement center. There are quite a lot of Japanese arcade machines lined up. 「アミューズメントセンターに向かってるよ。結構、日本製のゲーム機が並んでいるね。」 "arcade"は主にコンピューターやビデオゲーム機のゲームをプレイするための施設を指します。一方で、"I'm heading to the amusement center"はより広範で多様なエンターテイメントを提供する施設を指します。これはカーニバルゲーム、観覧車、ジェットコースターなどが含まれるかもしれません。したがって、ネイティブスピーカーは状況に応じてこの2つの表現を使い分けます。たとえば、ビデオゲームをしに行く場合は"arcade"を、より多くのアクティビティを楽しむためには"amusement center"を使うでしょう。
Let's decide what to eat today, Japanese or Western food, by majority rule. 「今日何を食べるか、和食にするか洋食にするか、多数決で決めよう。」 「Majority rule」は、多数決という意味で、投票や意見の集計などにおいて、最も多くの声を集めた選択肢や意見が採用されるルールを指します。会議や議会、投票など幅広いシチュエーションで使えます。一方で、全員の意見が反映されない場合もあるため、慎重に取り扱う必要があります。ニュアンスとしては、「多数の意見が最終的な決定を左右する」という、民主的な意思決定プロセスを表しています。 Let's use consensus decision-making to decide whether to have Japanese or Western food for dinner today. 「今日の夕食は和食にするか洋食にするか、一致団結の意志決定を使って決めましょう。」 「Majority rule」は主に投票や議会などで使われ、「多数決」を指します。最も多くの票を得た選択肢や意見が決定事項となります。「Consensus decision-making」はグループでの決定事項に使われ、「全員一致の決定」を指します。全員が合意しなければ決定されません。だから、集団で全員が納得する解決策を見つける時には「Consensus decision-making」を、単に多くの人が支持する選択を決定する場合には「Majority rule」を使います。
My dad often uses cheesy dad jokes that just kill the conversation. 「父はよく親父ギャグを言って、それが食卓の空気を完全に止めてしまいます。」 「Cheesy dad joke」は、「ダジャレ」や「おやじギャグ」に近い意味を持つ英語の表現です。一般的に、子供の頃に親(特に父親)から聞かされた、予想可能でシンプルなジョークやウィットに富んだ言葉遊びを指します。しかし、ユーモラスさよりもむしろ「恥ずかしい」「古臭い」「ありきたり」などのネガティブなニュアンスが強いです。家庭の食事中や家族の集まりなど、カジュアルでリラックスした場でよく使われます。 My dad always kills the dinner vibe with his corny jokes, they're groan-worthy. 私の父は常に彼のださいジョークで食事の雰囲気を壊す、それらはため息が出るほどです。 "Cheesy dad joke"は古風で予測可能なジョークを指すフレーズで、特に父親が子供に対して言いがちな面白みのない冗談を指します。一方、"lame pun"はすぐに理解できるが、その表現が陳腐であるために笑えないような言葉遊びを指します。両者ともユーモラスであるとは言えない冗談やジョークを指すが、"cheesy dad joke"は特定の人物(父親)に関連付けられ、"lame pun"は言葉遊び自体に焦点を当てています。
After being shy for so long, the dog finally warmed up to me. 長い間人見知りしていた犬が、ようやく私になついてくれました。 「The dog finally warmed up to me」は、「その犬がやっと私になついてくれた」という意味です。当初は警戒心を持っていたか、または気に入られていなかったが、時間とともにお互いに慣れてきたり信頼関係が築けてきたりした結果、動物がようやく安心感を抱いたことを示しています。主に新しい飼い主になった時や、ペットを預けられた時、初めて動物と接する際などに使われます。 After weeks of trying, the dog finally let its guard down around me. 「何週間も試みた結果、ついにその犬が私に対して警戒心を解いてくれました。」 「The dog finally warmed up to me」は犬があなたに対して友情や信頼を感じ始めるようになったことを示します。一方、「The dog finally let its guard down around me」は犬があなたを脅威とは見なさず、落ち着いてあなたの周りにいることを可能にしたと言う意味です。前者はより感情的な接続を示し、後者は初めてのリラックスした相互作用を示します。