プロフィール

RihoFujimura
英語アドバイザー
役に立った数 :1
回答数 :2,651
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はNakagawaです。現在、スイスに住んでおり、カナダでの留学経験を経て、国際的な背景を持つ英語指導者として活動しています。異文化環境での経験は、私の言語教育へのアプローチに幅広い視野をもたらしました。
留学生としての経験は、英語を母国語としない環境での言語習得の挑戦と楽しさを私に教えてくれました。また、多文化の中でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。
英検では最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の広範な理解と応用能力を証明しています。加えて、IELTSでスコア7.0を獲得し、特にアカデミックな英語の分野での私の能力を強調しています。
私は、皆さんの英語学習において、文法や語彙から発音、会話技術まで幅広くサポートします。私の国際的な経験と専門知識を活用して、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援します。一緒に英語の世界を探検し、新しい発見をしましょう!

1. Take a walk having nowhere to go 直訳で「行く当てもなく散歩する」です。「足に任せて歩く」に相当する表現です。 例文:I took a walk around the neighborhood having nowhere to go. 近所のあたりを足に任せて散歩しました。 "have nowhere to go"が「行く場所がない」に相当する表現です。 2. Take a walk having no destination こちらも1と同様に「行く当てもなく散歩する」に相当する表現です。 "destination"は「目的地」や「行き先」という意味です。 例文:I was so bored that I took a walk having no destination. あまりにも暇すぎて行く当てもなく散歩した。

1. A dog suddenly started to run 「犬が急に走り始めた」という表現です。 例文:When I was walking my dog, it suddenly started to run. 犬の散歩をしていた時に、犬が急に走り始めた。 "walk the dog"で「犬の散歩をする」という表現です。 ※犬や猫などのペットを"it"と言ってもいいですが、今は"he"や"she"など、性別を区別する人も増えています。 2. A dog suddenly started to dogtrot こちらも「犬が急に走り始めた」という表現です。"dogtrot"は「犬走り」という意味です。 例文:The dog over there started to dogtrot all of a sudden. 向こうにいた犬が突然走り始めた。 "all of a sudden"は「突然」に相当する表現です。

1. algae 「藻」に相当する単語です。読み方は「アルジー」で、通常は複数形で用いられます。 例文:I should put some algae into the fish tank. 水槽の中に藻を入れたほうがいいな。 "fish tank"は家庭用の水槽を指します。 2. seaweed こちらは「藻」という意味もありますが、本来は「水草」という意味で「水の周りに生えている草」と幅広く意味を持つ言葉です。 ※学問分野においては細分化されますが、日常的にそこまで区別できる人はそうそういません。 例文:I think you need some more seaweed. もう少し藻が必要だと思う。

1. A grassland 日本語の「草原」に相当する単語です。 例文:Let's take a quick break in that grassland. あの草原で少し休もうか。 "Let's take a break"で「休憩しよう」という意味になります。 2. A meadow こちらも「草原」ですが、「牧草地」という意味も含まれます。1と同じように使うことができます。 例文:Let's go to the meadow over there and look around. 向こうの草原に行って周りを見渡してみようよ。

1. Don't deny ~ 「~を否定しない」という意味です。"deny"は「~を否定する」という意味の言葉です。人や物、アイデアに対して「否定する」時に使えます。 例文:First of all, don't deny the person you're talking to. まず第一に、話し相手のことを否定しないことです。 "First of all"は「まず最初に」という表現です。会話でも作文でも頻繁に用いられます。 2. Don't negate ~ こちらも1と同様、「~を否定しないで」という表現です。"negate"は「~否定する」という意味の言葉です。"deny"と同様の使い方をします。 例文:You should stop negating it just because you don't like it. 嫌いだからって否定するのやめたほうがいいよ。