プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 932
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

His fashion sense is quite outdated, isn't it? 彼のファッションセンスはかなり古風だね。 「Outdated」は、古くなった、時代遅れの、もはや使用されていないといった意味を持つ英語の形容詞です。テクノロジー、ファッション、考え方、手法など、新しいものに取って代わられてしまったものに対して使われます。例えば、「そのコンピューターは古くてoutdatedだ」や、「その考え方はoutdatedだ」などと使います。進歩や変化が速い現代社会では、新しい情報や技術に常にアップデートしていくことが求められ、古いものはすぐに「outdated」になることが多いです。 He's quite old-fashioned in his dress sense, isn't he? 彼の服装はかなり古風で田舎っぽいね。 He certainly comes off as a country bumpkin, doesn't he? 「彼、かなり田舎者っぽいよね?」 Old-fashionedは「古風」や「時代遅れ」を意味し、ファッション、アイデア、テクノロジーなどが古いスタイルや方法に基づいていることを指します。一方、Squareはスラングで、非常に保守的であり、新しいまたは異なる考え方や行動に対して抵抗感を持つ人を指すことが多いです。例えば、昔ながらの食事を指すときはold-fashionedを使用し、古風な価値観を持つ人を指すときはsquareを使用します。

続きを読む

0 232
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

We can't go trout fishing now, it's the fishing ban period. 「今、渓流釣りはできないよ。禁漁期間だから。」 「Fishing ban period」は文字通り「漁業禁止期間」を指します。特定の海域や魚種で、魚の生息数を保護・増やすため、一定期間、漁業を禁止する制度のことです。この期間中は漁を行ってはいけません。具体的なシチュエーションとしては、環境保護関連のニュースや議論で使われることが多いです。また、漁師や漁業関連の仕事をしている人々が、この情報を基に仕事の計画を立てる際にも使われます。 I can't go, it's the closed fishing season for river fishing right now. 「行けないよ、今は渓流釣りの禁漁期だから。」 I can't go trout fishing with you, there's a fishing moratorium in effect right now. 「君と一緒に渓流釣りに行けないんだ、今は禁漁期間だよ。」 Closed fishing seasonは特定の期間に特定の魚種が獲れないことを指す一方、Fishing moratoriumは特定の地域または全般的に漁業が禁止されている状態を指します。Closed fishing seasonは主に資源保護や魚種の繁殖を目的としていて、Fishing moratoriumは海洋生態系の保護や過剰な漁獲を防ぐために使用されます。また、Fishing moratoriumはより長期的な措置を指すことが多いです。

続きを読む

0 544
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

This one is not breathing anymore. 「これはもう息をしてない。」 「Not breathing」は「呼吸していない」という意味で、主に緊急時や医療の場面で使われます。人が意識を失い、呼吸が止まっている状態を指すので、非常に深刻な状況を示します。また、比喩的には、緊張や驚きなどで息が止まるような状況を表すこともあります。 This is not taking a breath anymore. これはもう息をしてない。 He's barely holding his breath. 彼はほとんど息をしていない。 Not taking a breathは主に物事が非常に早く進行している状況や、人がひたすら話し続ける様子を表す際に使われます。例えば、He explained the rules without taking a breath(彼は息をつく間もなくルールを説明した)のように使います。 一方、Holding one's breathは文字通り息を止める行為を指す他、期待や不安で待つ様子を表す際にも用いられます。例えば、We were holding our breath until the results were announced(結果が発表されるまで息を止めて待っていた)のように使います。

続きを読む

0 998
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Go for it! Let's score big this inning! 「Go for it! このイニングは大量得点でイケイケだね!」 「Go for it!」は英語のフレーズで、「やってみるべきだ」「チャレンジするべきだ」「そのまま進め!」などの意味とニュアンスを持っています。相手が何か新しいことに挑戦しようとしている、または何かを決行しようとしている時に励ますために使います。また、相手が自分の意見や考えを表現しようとしている時にも使えます。「Go for it!」は基本的にはポジティブな意味合いを持つので、相手を応援したい時や、勇気づけたいときにも使えます。 Let's go full steam ahead this inning and rack up the points! 「このイニングは大量得点で全力前進しようぜ!」 Let's put the pedal to the metal this inning and rack up some points! このイニングは大量得点でイケイケだね、全力で行こう! Full steam ahead!とPedal to the metal!はどちらも全力で進むことを表すフレーズですが、使われるシチュエーションやニュアンスには違いがあります。 Full steam ahead!は船舶の舵を全開にすることから来ており、プロジェクトや計画などが全速力で進行するときに使われます。また、一般的には非常にポジティブな意味合いを持ち、前向きなエネルギーと進行を示します。 一方、Pedal to the metal!は車のアクセルペダルを床まで踏み込むことから来ており、速度を最大限に上げ、可能な限り早く目的地に到達することを示します。このフレーズは特に速さや急ぎが必要な状況でよく使われます。

続きを読む

0 219
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You have a wealth of experience-based knowledge, don't you? 「君は経験知が豊富だね。」 経験に基づく知識、または経験主義とも言います。これは、実際の経験や行動を通じて得られた知識や理解を指します。具体的な経験を通じて得られるため、理論的な知識よりも具体的で実践的な知識です。例えば、新しい技術を学ぶ場合、本や講義で学んだ理論的な知識だけでなく、実際に手を動かして試行錯誤することで得られる知識やスキルがこれに当たります。また、ビジネスの現場で失敗を経験し、その経験から学びを得ることも経験に基づく知識です。 You have a wealth of practical knowledge. 「君は実践的な知識が豊富だね。」 You have a lot of empirical knowledge, don't you? 「君は経験知が豊富だね」 Practical knowledgeは、「実践的な知識」や「手に職をつけるための知識」を指し、特定のスキルや手続き、技術に関連しています。例えば、自転車の修理方法や料理の仕方など。対してEmpirical knowledgeは、「経験から得た知識」を指し、観察や経験に基づく情報に関連しています。例えば、科学的な観察から得られるデータや経験的な真実など。ネイティブスピーカーは、スキルや手続きについて話すときは「practical knowledge」を、経験や観察に基づく情報について話すときは「empirical knowledge」を使います。

続きを読む