プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。

私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。

英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。

皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!

0 140
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I'm totally hooked on Korean dramas, I look forward to watching them every day. 私は完全に韓流ドラマにはまっています。毎日それを見るのが楽しみです。 「Get hooked on」は、「~に夢中になる」、「~にはまる」という意味を持つ表現です。主に趣味や習慣、物事に対する強い興味や依存を表すのに使われます。例えば、「私は最近、このテレビドラマにハマってしまった」を英語で表現すると「I got hooked on this TV drama recently」となります。好きな音楽、ゲーム、スポーツなど、特定の何かに強く引きつけられ、それがないと気がすまない状態を表現する際に用いられます。 I've fallen into a habit of watching Korean dramas every day because I look forward to it. 毎日韓国のドラマを見ることにはまってしまって、それが楽しみになっています。 I've become engrossed in watching Korean dramas every day. 私は毎日韓国ドラマを見るのに夢中になっています。 Fall into a habit ofは、何らかの行動が繰り返され、それが習慣になることを指します。例えば、毎日コーヒーを飲む、運動をするなどの定期的な行動です。一方、Become engrossed inは、何かに夢中になり、そのことに集中し続けることを指します。例えば、新しい趣味、本、映画などに没頭することを表します。ただし、Become engrossed inは一時的であることが多く、Fall into a habit ofは長期的な行動を指すことが多いです。

続きを読む

0 214
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Which song should I sing first at karaoke? 「カラオケでどの曲から歌おうか?」 このフレーズは、主に自分が歌う曲を選ぶ際に使われます。カラオケやライブパフォーマンスなど、複数の曲を歌う予定がある場合や、他者と交代で歌う場面で最初にどの曲を歌うべきかを問うときに使用します。また、自分が歌う曲を他人に選んでもらう、あるいは意見を聞くときにも使えます。どの曲から始めるかは、その後の雰囲気や流れを左右するため、適切な選択が求められます。 What song should I start with? 「どの曲から歌おうかな?」 What song should I kick off with? 「どの曲から始めたらいいかな?」 「What song should I start with?」は一般的な表現で、新しいプレイリスト、ライブパフォーマンス、または練習セッションを始めるのに最適な曲を尋ねる際に使用します。一方、「What song should I kick off with?」はよりカジュアルで、エネルギーが高く、始める曲がイベントやパーティーを盛り上げることが期待される場合に使われます。

続きを読む

0 267
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

My brother is a bit of a free spirit, so he's hard to pin down, even though we're siblings. 私の弟はちょっと自由奔放なところがあるので、兄弟だけどつかみどころがないんだ。 「Hard to pin down」は、何かがはっきりと理解できない、特定できない、または具体的に説明するのが難しいときに使われる表現です。具体的な事実や詳細が不確かであったり、人や物事の性格がはっきりしなかったりする場合に使います。例えば、物事の本質や人の意図が曖昧でつかみどころがない状況や、変わりやすい状況を指すのに使えます。 Even though he's my brother, he's quite elusive. I never quite know what he's thinking. 兄弟だけど、彼はとてもつかみどころがない。彼が何を考えているのか全くわからない。 My brother is slippery as an eel, I can never quite understand him. 弟はまるでウナギのようにつかみどころがなくて、なかなか理解できないんだ。 Elusiveは、物理的または抽象的なものが見つけにくい、理解しにくいなどを表す一方、slippery as an eelは主に人が頻繁に変化し、捕まえるのが困難、または信頼できないことを指す表現です。例えば、Elusiveは「解決策が見つからない」や「成功が逃げている」など、具体的なものや抽象的な概念に使います。一方、He's as slippery as an eelは人が質問を巧妙に避けたり、責任を回避したりする様子を表します。

続きを読む

0 342
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I couldn't stand the heat anymore, so I jumped into a cold bath. もう暑さに耐えられなくなったので、水風呂に飛び込みました。 「Can't stand it anymore」は、直訳すると「もう我慢できない」となる英語表現です。強い不快感や苛立ちを表し、特定の状況や行動、人々の行動に対して極限まで我慢した結果、これ以上我慢できないという感情が爆発する瞬間を表しています。相手の態度や言動、長時間の騒音、忍耐力を試すような状況など、さまざまなシチュエーションで使えます。 I was fed up with the heat during a hot spring trip in midsummer, so I ended up taking a plunge in a cold bath. 真夏の温泉旅行で暑さにうんざりして、結局水風呂に入ることになった。 I was at the end of my tether with the heat during our summer hot spring trip, so I ended up taking a dip in a cold bath. 真夏の温泉旅行で暑さに我慢の限界が来て、ついに冷たい風呂に入ることにしました。 「Fed up with it」は一般的に不満やいら立ちを表すフレーズで、特定の状況や人に対する怒りや不満を示します。「At the end of my tether」はより強い感情を表し、人がストレスや困難に直面して、耐えることができなくなった状態を示します。したがって、「fed up」はイライラしている状態を、「end of my tether」は限界に達した状態を示すために使い分けられます。

続きを読む

0 854
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

No wonder I haven't seen my neighbor lately, it seems they have moved out. 「最近ご近所さんを見かけないなと思ったら、どうやら引っ越したそうだ。」 「No wonder」は、「だからそうなのか」「それなら納得だ」のような意味を持つ表現で、何かが理解できたり納得できる理由が明らかになったときに使います。例えば、友人が遅刻した理由が電車の遅延だと知った時、「No wonder you were late.(だから遅かったのか)」と言えます。また、予想外のことが起きた際に、それに対する驚きや理解を示すのにも使われます。 That explains it. They apparently moved out. 「それで納得した。どうやら引っ越したらしいよ。」 That makes sense, I heard they've moved away recently. 「それなら納得だ、最近引っ越したそうだよ。」 「That explains it.」は、自分が抱いていた疑問や不明確な点に対する説明を受けた後に使います。それが理解できたときや、疑問が解消されたときに使う表現です。 一方、「That makes sense.」は、話されている内容が論理的に理解できる、または納得できるときに使います。何か新しい情報を学んだときや、誰かの意見や計画に対して納得したときなどに使う表現です。

続きを読む