プロフィール

naomickey
英語アドバイザー
役に立った数 :10
回答数 :2,756
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はnaomickeyです。現在はベルギーで生活しており、留学や国際的な職務経験を通じて、英語教育への情熱を育んできました。異文化の中で学び、成長することが、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。
私は日本からの留学生としてアイルランドで学んだ経験があります。異文化の中での英語学習は、単に言語技術を習得するだけでなく、異なる文化的視点を理解し、受け入れることの重要性を教えてくれました。
英検においては、最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の深い理解と適応能力を示しています。また、TOEICでは875点という高得点を獲得しており、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションの場での私の能力を証明しています。
皆さんの英語学習の旅において、私は様々な疑問や課題に対応するためにここにいます。文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルの向上まで、私の国際的な経験と専門知識をもって、皆さんを全面的に支援します。一緒に英語の可能性を広げていきましょう!

例文1 -Have you decided which of them to choose? 例文2 - Which of the two would you like? 「どちらになさいますか?」は上記の通り表現できます。 まず「どちらの」の表現ですが、お店での対面のやり取りであれば、目の前に2つの商品があって悩んでいる状況が明らかなので、"which of them"で伝わります。また、すでに2つに絞られている状態なので、"of the two"として「2つあるうちのひとつ」としても良いでしょう。 どちらも、「どちらになさいますか?」と捉えられますが、1は「決まりしたか?」、2は「どちらがお好みですか?」といったニュアンスの違いがあるので状況に合わせて使ってみてください。

A - Where are you gonna head for? (どこに行こうとしてるの?) B - I'm gonna go to the library to study English. (英語を勉強しに図書館に行くよ。) といったように、"head for" という「〜へ向かう」というフレーズを使うと"Where are you going?"と同じニュアンスの言い回しができます。 ちなみに、会話では、I'm going to を"I'm gonna"と言うのが一般的です。否定形は "I'm not gonna" となります。 - I'm not gonna tell you. (教えないよ。) といったように使います。とてもポピュラーな言い方なのでぜひ使ってみてください。

例文 A - Where did you put a stapler? (どこにホチキスを置いたんですか?) B - I don’t remember where I put it. (どこに置いたか覚えていないです。) ホチキスは和製英語で、英語では通じません。英語では stapler と言います。 「覚えていないは」“I don’t remember” [どこに] 置いたかなので、whereを使います。これが [どのように] であれば how 、[何を] なら what などと続けます。いずれも、S+V を後に続けます。 - I don’t remember how I got home. (どうやって家に帰ったか覚えていない。) といったように使います。応用させて使ってみてください。

例文 A - Do you think our project will be approved? (私たちの企画が承認されると思いますか?) B - We don't know. It could change all the time because the meeting is dragging on. (わからない。会議が長引いているから、二転三転する可能性がある。) 「会議が長引いている」は、“drag on” で表すことができます。 このフレーズは、「ずれ込む、ダラダラと続く」といった場面で使うことができます。 could はこの場合は、「かもしれない」という未来の可能性を示す意味合いで使い、“change all the time” を後に続けて、ころころと変わっていくかもしれない、と伝えています。そして、変わっていくものだから、承認されるかどうかわからないと示唆しています。 以上お役に立てれば幸いです。

お母さんと子どもが歩いているワンシーンを会話形式でご紹介します。 例文 A - Mom, I am so tired because I’ve been walking so long. (ママ、長いこと歩いて疲れたよ。) B - Walk faster! (チンタラしない!) とてもシンプルなのですが、「もっと早く歩いて!」と命令形にするとよいでしょう。 子供に注意する場面で使えるフレーズをいくつか紹介します。 - Listen to Mom. (お母さんの言うことを聞いて。) - What did I just say? (さっきなんて言ったっけ?) - I’m still talking! (まだ話してるよ!) - You must be joking! (冗談でしょ!) ご参考までに。