プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はnaomickeyです。現在はベルギーで生活しており、留学や国際的な職務経験を通じて、英語教育への情熱を育んできました。異文化の中で学び、成長することが、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。

私は日本からの留学生としてアイルランドで学んだ経験があります。異文化の中での英語学習は、単に言語技術を習得するだけでなく、異なる文化的視点を理解し、受け入れることの重要性を教えてくれました。

英検においては、最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の深い理解と適応能力を示しています。また、TOEICでは875点という高得点を獲得しており、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションの場での私の能力を証明しています。

皆さんの英語学習の旅において、私は様々な疑問や課題に対応するためにここにいます。文法、語彙、発音の改善から実践的な会話スキルの向上まで、私の国際的な経験と専門知識をもって、皆さんを全面的に支援します。一緒に英語の可能性を広げていきましょう!

0 328
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

We're like two peas in a pod, we're more alike than I thought. 私たちは二つのエンドウ豆のようによく似てるね、思ったよりずっと似ているよ。 「Two peas in a pod」は英語の成句で、「二つのエンドウ豆が一つのさやに入っているよう」という直訳通り、非常によく似ている二人や物事を表す表現です。主に友人や兄弟、パートナーなど、性格や趣味、見た目、行動が互いに酷似していることを指すために用います。日本の「そっくりさん」に相当します。 We seem to be the spitting image of each other in terms of our likes and tastes. 私たち、好みと趣味の面では思ったよりずっと瓜二つのようだね。 We're dead ringers for each other in terms of tastes and hobbies, more than I thought. 私たちは好みや趣味において驚くほど似ている、思っていた以上に。 "Spitting image"と"Dead ringer"はどちらも他の人に非常によく似ている、あるいは同じように見えるという意味で使われますが、ニュアンスが少し異なります。 "Spitting image"は主に親子や親戚の間での似ていることを指すのに使われます。たとえば、「彼は父親のそっくりさんだ」と言いたい場合、「He is the spitting image of his father」と言います。 一方、"Dead ringer"は二つの物事や人が非常によく似ていることを説明するために使われます。これは特定の関係性を暗示しないため、一般的な似ている状況で使われます。たとえば、誰かが有名人に似ている場合、「彼はトム・クルーズのそっくりさんだ」と言いたいときに、「He's a dead ringer for Tom Cruise」と言います。

続きを読む

0 502
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The seasonal frappuccino is selling like hotcakes, isn't it? 「季節限定のフラペチーノがあっという間に売れてしまうんですね。」 「Selling like hotcakes」とは、「大変よく売れる」「非常に人気がある」という意味の英語の慣用句です。ホットケーキ(パンケーキ)が熱いうちにすぐに売れてしまう様子からきている表現で、主に商品やサービスが非常によく売れている状況を表すのに使われます。新製品の発売初日など、人々が一斉に何かを求めるイベントや、特定の商品が一時的に大流行している状況で使うのが適しています。 The seasonal frappuccino is selling like crazy, isn't it? 「季節限定のフラペチーノが飛ぶように売れているのですね?」 It's selling like gangbusters, isn't it? 「かなり売れ行きがいいようですね。」 Selling like crazyと"Selling like gangbusters"はどちらも非常に良く売れていることを意味します。しかし、"Selling like gangbusters"は更に強調して、非常に迅速かつ大量に売れている状況を指します。一方、"Selling like crazy"は良く売れている、という一般的な表現です。日常的には、個々の売上のスケールや期待度により使い分けがされます。売上が予想以上に高い場合や速いペースで売れている場合は"Selling like gangbusters"、一般的によく売れている場合は"Selling like crazy"と表現されます。

続きを読む

0 229
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You shouldn't judge a book by its cover, that trendy hairdresser is actually very learned. そのトレンディな美容師を見た目で判断しないで。実はとても博学なんだから。 「Don't judge a book by its cover」は英語のことわざで、「人は見かけによらず中身で判断するべきだ」という意味を持っています。直訳すると「本は表紙で判断してはならない」となり、本のように人も表面的な見た目や第一印象だけで判断しないようにという警告の意味が込められています。このフレーズは仕事場の人間関係や友人関係、新商品や新しい場所の体験など、何かを評価する前に先入観を持たずに、じっくりと中身を見て判断しろというアドバイスとして使われます。 You know, appearances can be deceiving. Our stylist might look flashy, but he's actually very well-read. 「ほら、見た目は騙されるよ。このスタイリストは派手そうに見えるけど、実はとても博識なんだよ。」 Remember, all that glitters is not gold. This flashy hairstylist turned out to be extremely knowledgeable. 覚えておいて、うわべだけの輝きが全てではないってこと。そのチャラい美容師の人、実はすごく博識だったんだよ。 『Appearances can be deceiving』というフレーズは、物事が表面的にどう見えるかということが、実際の内面や真実を必ずしも反映していないことを指すために使われます。例えば、人物の外見や最初の印象について判断を下す場面等で用いられます。 一方『All that glitters is not gold』は,あるものが魅力的に見えるからと言ってその価値が必ずしも高いわけではないという意味で、より特定の状況や物事の価値を問う際に用いられます。例えば、豪華に見える商品や投資案件について判断する際などに使われます。

続きを読む

0 486
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'd like some bar snacks to go with my drink, please. 「飲み物に合うバーのスナックをお願いします。」 「Bar snacks」は、バーまたはパブなどの酒類を提供するお店で提供される軽食や小さな食事のことを指します。ビールやワインなどのアルコール飲料と共に食べられ、つまみや口直し、または飲み物をより楽しむためのものです。チーズ、ナッツ、オリーブ、フライドポテトやチキンウィングなどのフライドフードなどが一般的。友人とのカジュアルな集まりやデート、ビジネスの打ち上げなど、リラックスして楽しむためのシチュエーションでよく使われます。 I could do with some drinking nibbles while we sip on these cocktails. これらのカクテルを飲みながら、何かつまみが欲しいな。 I could really go for some pub grub with this drink. このお酒にはパブグラブ(酒のつまみ)が欲しいな。 Drinking nibblesは飲み物と一緒に楽しむ軽いスナック(おつまみ)を指します。例えば、ナッツやチーズ、オリーブなどです。対照的に"Pub Grub"はパブやバーで提供されるよりボリューミーで食事性のあるメニューを指します。例えば、フィッシュアンドチップスやバーガー、パイなどです。主に"Drinking nibbles"はドリンクを楽しみながら口寂しい時につまむもので、一方"Pub Grub"は飲み物と共にしっかりとした食事をとる時に注文します。

続きを読む

0 1,063
naomickey

naomickeyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

In English, we refer to the generation that faced difficulties with employment after the bubble burst as the Lost Generation. 英語では、バブル崩壊後に就職難に直面した世代を「Lost Generation(ロストジェネレーション)」と言います。 「ロストジェネレーション」は、一般的には社会的・経済的な問題から就職難に遭い、非正規雇用やニート、フリーターなどに該当する若者たちを指す言葉です。また、個々の能力や希望を大きく制限されてしまい、社会から孤立してしまった世代のことも指します。この用語は、戦後の混乱や1990年代のバブル崩壊後などの情勢下で苦境に立たされた人々に対するシンパシーを表現する際に使われます。 英語では、バブル崩壊後に就職難だった世代のことを jobless generation と言います。 That generation is known as the Employment Ice Age Generation. その世代は「雇用氷河期世代」として知られています。 Jobless generationは一般的に若者が十分な雇用機会に恵まれず、大量の失業者を生んでいる状況を指す言葉です。グローバルな経済危機や個々の国の経済状況を反映したもので、文脈は広範に渡ります。一方、"Employment Ice Age Generation"は特に日本の社会や経済における特殊な現象を指しており、1990年代から2000年代初期の日本の長期的な経済停滞(いわゆる失われた20年)を経験した世代を指す通称です。このフレーズは主に日本の中で使われます。

続きを読む