プロフィール
![Meg](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2024_10_31_1031536722de098425e.png)
Meg
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :200
質問数 :0
英語系資格
英検準1級
海外渡航歴
アイルランド留学
自己紹介
英検準1級保持。現在、来年1月の英検1級に向けて猛勉強中です。
学生時代アイルランドへの留学経験あり。
![Meg](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2024_10_31_1031536722de098425e.png)
1. Would you like a paid plastic bag? 有料の買い物袋はご入用ですか? a paid plastic bag は「プラスチック製の有料のビニール袋」です。 現在コンビニではビニール袋が一般的なので、この表現が一番わかりやすいでしょう。 日本語のとおりに vinyl bag 「ビニールバッグ」と言ってしまうと、お買い物袋とは違う、厚手のビニール製のバッグになってしまいます。 Would you like~ はとても丁寧な聞き方ですのでこの場面にふさわしい表現です。 2. May I offer you a chargeable shopping bag for 5 yen? 1枚5円のお買い物袋をご入用でしょうか。 chargeable は「お金がかかる」という意味です。 現在コンビニで配布されるのはビニール袋なので、単に shopping bag と言ってもビニール製の買い物袋を表現できます。 May I offer you~ はとても丁寧な聞き方です。 offer は「提供する」という意味です。 最後に、for ○○yen と入れることで、値段を伝えることができます。 3. Do you need an eco-friendly bag with a fee? 有料のエコバッグはご入用ですか? 有料袋が、ビニール製ではないエコバッグになる可能性もこれからは出てきますね。 eco-friendly は、「環境にやさしい」という意味です。 紙や布製のバッグを意味することが多いです。 フランスなど一部の国では、エコバッグの素材まで制限されています。 日本でもコンビニで有料のビニール袋がなくなる日が来るかもしれません。 Do you need~ は、Would you like ~ に比べると少しカジュアルに聞こえますが、よく使われる言い方であり失礼ではありません。
![Meg](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2024_10_31_1031536722de098425e.png)
1. Could you please follow the marked path? 「順路に沿っていただけますか?」 follow the marked path は「順路に沿う」を意味しています。 Could you please~ 「~をしていただけますか?」を使って、「順路にそってください。」ということを丁寧に伝えます。 Could you please~ はとても丁寧な言い回しなので、この場合にピッタリです。 また、実際の場面では、まず違う方向に歩いてしまっていることを伝えると思いますので補足の例文もお伝えします。 Excuse me, you are walking in the wrong direction. 「失礼します、逆方向に歩いていらっしゃいます。」 walk in the wrong direction は、「違う方向に歩く」を意味します。 you are walking in the wrong direction と現在進行形にすることで、違う方向に歩いてしまっていることがわかりやすくなります。 2.Pardon me. Please proceed along this correct route. 「失礼します。どうぞこちらの順路にそってお進みください。」 proceed は「進む」「次の段階に進む」という意味があります。 美術館などで順路に沿って進むときにピッタリの表現です。 along this correct rote は「こちらの正しいルート(順路)にそって」を意味します。 Pardon me と声をかけることで、丁寧な印象をあたえます。 Excuse me よりもさらにフォーマルな言い回しですので、丁寧に相手に注意をしたいときに使えますね。
![Meg](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2024_10_31_1031536722de098425e.png)
1. May I have a study plan, please? 「学習計画表をいただけますか?」 こちらは、記入する前の計画表が欲しい時に使える表現です。 2. Could you please give me my study schedule? 「私の学習計画表をいただけますでしょうか。」 こちらは、すでに自分用にできている学習計画表が欲しい時に使えます。 上記は丁寧な言い方になります。 「塾の先生」は cram school teacher か tutor で表現します。先生に何かお願いするときは丁寧に頼みますね。 私たち日本人が間違えやすいところですが、Please を付けるとすべて丁寧な言い方になる、というわけではありません。 例えば以下のものは、少し直接的で命令的な印象を与えます。 My study plan, please! 「学習計画表をお願いします!」 Please give me my study schedule. 「学習計画表をください。」 日本語と同じで、ちょっと遠回りな言い方をするとより丁寧な言い方になるのですね!
![Meg](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2024_10_31_1031536722de098425e.png)
1. not like you 「柄にもなく、あなたらしくない」 like は「~のような」という意味もあるので、not like で「~のようではない、~らしくない」という意味になります。 普段の性格と違うことをカジュアルに表現しています。 You’re wearing loud clothes that are not like you! 柄にもなく派手な服を着ているわね! loud clothes 「派手な服、目立つ服」という意味です。批判的な意味で使われます。 派手な服を着ている息子を見て、似合わないなあ、という気持ちが素直に出てしまった表現ですね。 2. out of your character 「柄にもなく、いつものあなたと違う」 out of は「~から外れて、~の範囲外」という意味もあるので、out of your character で「あなたのキャラクターから外れた=いつものあなたと違う」というニュアンスになります。 not like you よりも少し強い驚きを表現している様子が表現できます。 Those flashy clothes are out of your character, aren’t they? そのキラキラした服装はあなたのキャラクターにあってないんじゃない? flashy clothes 「派手な服、きらびやかな服」という意味です。必ずしも批判的な意味ではなく、ファッションとして認められる場合もあります。 いずれにせよ、ちょっと批判めいた気持ちがにじみ出てしまいますね。 もう少し優しい言い方をするとこんな風にも言えます。 I’m not sure those flashy clothes suit your character. 「その派手な服はあなたにあっていないかも。」 I’m not sure 「~かどうかわからない。」という遠回しな表現をすると、批判も少しやわらぎます。 I hope your son finds the nice clothes that suit him well! 息子さんに似合う素敵な服を選べることをお祈りしています!
![Meg](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2024_10_31_1031536722de098425e.png)
1. moonlight 「月明かり、月光」という意味で、あたり全体を照らす光のことです。どんな場面でも使える言葉です。 Good thing we have the moonlight! 月明かりがあってよかったね! Good thing ~は、○○でよかった!という意味でカジュアルに使えてとても便利です。 The moonlight really helps, doesn’t it? 月明かりがあって助かった!ね! 中学生で習う付加疑問文をつけて、カジュアルな言い方もできます。 2. moonbeam 「月明かり、月光」を表す別の言葉です。 moonbeam は、「一筋の月の光」がスーッと地上に降りてくる感じです。 moonbeam の方がmoonlightよりもロマンティックで詩的な響があります。 実際ポエムの中では moonbeam の方がよくつかわれるようです。 Beautiful moonbeam is coming down from the night sky. 美しい月の光が夜空から降り注いでいる ビームと聞くと、正義のヒーローが出すビームを想像してしまいそうになりますが、 moonbeamは詩的な美しい言葉なんですね!