プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

東京大学の学生です。英語は得意なので、この仕事内容には自信があります。精一杯頑張りたいと思います。

0 92
yamauchi48474223

yamauchi48474223さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Let's move on to the Q&A session. それでは質疑応答に移りましょう。 move on to は「〜に移る」という意味で、プレゼンや会議などの場面でよく使われる表現です。 session は「〜の部」という意味で、Q&A session で「質疑応答(の部)」となります。 2. Now, let’s proceed to the Q&A session. それでは、質疑応答に進みましょう。 Proceed to は 「進む」という意味を表す、Move on to よりもややフォーマルなニュアンスを持つ動詞です。ビジネスや公式の場面で適しています。 3. Let's now take questions from the audience. それでは、皆さんからの質問を受け付けましょう。 Take は様々な意味を持つ動詞ですが、その中に「受け付ける、採る」という意味があります。よって、take questions で「質問を受け付ける」という意味になります。audience は「聴衆」という意味の名詞で、ここでは話を聞く相手を表しています。 参考になれば幸いです!

続きを読む

0 69
yamauchi48474223

yamauchi48474223さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Isn't it about time to sign the contract? 契約書にサインしてもよい頃ではありませんか? Isn't it about time は「そろそろ〜してもよい頃では?」という意味の、柔らかく提案する表現です。「サインする」は sign という動詞一語で表すことができます。「契約書」はcontract という名詞を使うのが一般的ですね。 2. Don’t you think it’s time to sign the contract? 契約書にサインする時期だと思いませんか? it's time to ~ で「〜する時間」という頻出表現です。使う場面がとても多いので、使いこなせるといいですね。Don't you think ~ (〜と思いませんか?)を使うことで、相手に意見を求める形になり、少し丁寧な印象を与えます。 3. Shouldn't we sign the contract by now? もう契約書にサインすべきではありませんか? Shouldn't we は「〜すべきではないか」という表現で、少し強めに「そろそろサインするべきでは?」というニュアンスを伝えます。by now は「もう」という意味を簡単に表す表現ですね。 参考になれば幸いです!

続きを読む

0 100
yamauchi48474223

yamauchi48474223さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Thank you for coming today despite your busy schedule. 本日はお忙しいところおいでくださってありがとうございます。 Thank you for ~ing は「〜してくれてありがとう」という基本の表現で、その後に coming today (今日来ること)と続けることで「今日来てくれてありがとう」という意味になります。despite は「〜にもかかわらず」という意味の単語で、busy schedule (忙しいスケジュール)と組み合わせて「お忙しいところに」という表現になります。 2. I appreciate you taking the time to be here today. 本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます。 appreciate は「感謝する」という動詞で、take the time to は「〜のために時間をとる」という意味のイディオムです。全体として少しフォーマルな印象になります。 3. We are grateful for your presence today despite your busy schedule. 本日はお忙しい中、ご出席いただき感謝申し上げます。 be grateful は thank you よりもフォーマルな感謝の表現で、your presence (あなたの出席)と組み合わせて使い、「出席に感謝します」というような意味になります。公式な場面でよく使われる表現です。 参考になれば幸いです!

続きを読む

0 51
yamauchi48474223

yamauchi48474223さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I want to know what you saw. どんなことを目にしたか教えてほしい。 want to know は「知りたい」という意味で、what you saw は「あなたが見たこと」を指します。 what you ~ で「あなたが〜したこと」という意味を表せる便利な表現になるので、覚えておけるといいですね。 シンプルで直接的な表現です。 2. Could you tell me what you witnessed? どんなことを目にしたか教えてほしい。 Could you tell me は「教えてくれますか?」という丁寧な表現です。 witnessed は「目撃した」という意味で、saw よりもややフォーマルで強調された意味を持ちます。 3. I'd like to hear about what you saw. どんなことを目にしたか教えてほしい。 I'd like to hear about は「聞かせてほしい」という意味で、what you saw は「あなたが見たこと」です。 I'd like to は I want to よりも頻繁に使う表現なので、覚えておきましょう! 少しカジュアルな感じで、親しい相手に使う表現です。 参考になれば幸いです!

続きを読む

0 77
yamauchi48474223

yamauchi48474223さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. The whole team took on a battle with pride at stake. チーム全員で誇りをかけた戦いに挑んだ。 take on は「挑戦する」という意味を持ち、battle(戦い)と合わせて、戦いに挑むという意味になります。with pride at stake は「誇りがかかっている」という意味で、ここではその戦いが誇りをかけたものだと強調しています。 2. The entire team engaged in a battle, with their pride on the line. チーム全員で誇りをかけた戦いに挑んだ。 engage in は「参加する、従事する」という意味で、戦いに積極的に参加するというニュアンスを伝えます。with their pride on the line は「誇りをかけて」という意味で、この表現も「誇りが懸かっている」と強調しています。 3. The whole team faced a battle, risking their pride in the process. チーム全員で誇りをかけた戦いに挑んだ。 face a battle は「戦いに立ち向かう、直面する」という意味で、戦いの挑戦を強調します。risking their pride in the process は「その過程で誇りをかけている」という意味で、戦いの重要性を伝えています。 参考になれば幸いです!

続きを読む