プロフィール

英語系資格

TOEIC 650点(2023年6月)

海外渡航歴

1年間海外で生活。10か国渡航。

自己紹介

1年間海外で生活をしてました。

よろしくお願いします。

0 167
Haruki

Harukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Crawl up 「ゆっくりと上がっていく」という意味で、苦労して成長していく様子を表します。物理的に這い上がる場合にも使います。 Crawl your way up from the bottom. ( 最下位から這い上がる。) 2. Climb up 「登る」という意味の”Climb”を使います。階段、山など高い場所へ移動する行動を指し、物理的に上るときに使われることが多いですが、今回のように努力や目的意識を含む場面でも用いられます。 He climbed up the mountain. (彼は山を登った。) 3. Fight your way up 文字通り「戦いながら上に上がる」という意味で、困難や競争を乗り越えて成功を掴む過程を指します。特にキャリアや社会的地位での進歩を表現するのに用いられ、努力や挑戦しながら目標に向かっていく様子を指します。 She had to fight her way up in a male-dominated industry. (彼女は男性優位の業界でのし上がるために戦わなければならなかった。)

続きを読む

0 195
Haruki

Harukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Common 「一般的な」「普通の」という意味の形容詞です。 Nowadays, It's common to see smartphones everywhere. 最近ではどこでもスマートフォンを見かけます。 That's a pretty common idea. それはかなりありふれたアイデアだね。 2. Ordinary 「平凡な」「日常的な」という意味です。 He leads an ordinary life, much like anyone else. 彼は他の人と変わらない普通の生活を送っています。 It’s just an ordinary idea, nothing special. ただの普通のアイデアで、特に特別なものではない。 3. Typical 「典型的な」「特有の」という意味です。 It's typical of him to forget appointments. 彼が約束を忘れるのは典型的です。 That’s a typical idea. それは典型的なアイデアだ。 【補足】 以下のようなスラング表現もあります。スラングは、適度に使うとネイティブと仲良くきっかけになるので、覚えておくといいでしょう。 Run-of-the-mill 特に目立たない、普通の。

続きを読む

0 101
Haruki

Harukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Fan 動詞で「扇ぐ」の意味があり他動詞として使われます。また名詞で、うちわや扇子、扇風機の意味もあります。 She fanned herself with a paper fan. 彼女は扇子で自分を扇いだ。 I want to fan myself with paper fan because it is too hot. 暑すぎるので、うちわで扇ぎたい。 2. Wave 動詞で「扇ぐ」の意味があります。名詞では、波、うねり、(髪などの)ちぢれの意味もあります。 扇子やうちわを波打たせて「扇ぐ」様子を思い浮かべると覚えやすいです。 He waved his hat to cool down. 彼は帽子を振って涼もうとした。 It’s so hot, I want to wave the fan to cool down. 暑すぎるので、うちわで扇いで涼みたいです。

続きを読む

0 1,298
Haruki

Harukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Caring for a pet 世話をするを意味するcareを使います。「~の世話」は caring for ~ と言います。 She always busy caring for her dog. モモはいつも犬の世話で忙しいです。 Caring for a pet can be exhausting. ペットの世話は大変です。 2. Looking after a pet Looking after で「~の世話をする」の意味があります。 Can you look after my cat this weekend? この週末、私の猫の世話をしてくれませんか? Looking after a pet is tough. ペットの世話は大変です。 3. Taking care of the pet Taking care of~”で「~の世話をする」を表します。 He takes care of the pet everyday. 彼は毎日ペットの世話をしています。 It's difficult to take care of a pet. ペットの世話は大変です。

続きを読む

0 90
Haruki

Harukiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Separation 「生き別れ」の意味があります。夫婦の別居や、友人や家族との距離ができることも表します。 例 Due to the war, many families faced separation and lived. 戦争により、多くの家族が生き別れ、離ればなれに暮らさなければならなかった。 I was moved by the story of the twins' separation. 生き別れの双子の物語に感動させられた。 2. Being separated while alive while alive(生きている間)に離れ離れになることから「生き別れ」を表します。 Many children were separated from their parents while alive. 多くの子供が親から生き別れになった。 I was moved by the story of the twins being separated while alive. 生き別れの双子の物語に感動させられた。

続きを読む