プロフィール
somastar0705
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :2
回答数 :447
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はsomastar0705です。アメリカでの留学経験があり、現在は日本に住んでいます。留学中にはTESOL(教育英語と第二言語学の資格)を取得し、英語教育への情熱をさらに深めることができました。
英語力を維持・向上させるためには、日々の習慣が重要です。私は毎日英語のポッドキャストを聞いたり、英語の書籍を読んだりすることで、リスニングとリーディングのスキルを鍛えています。また、毎週英語でブログを書くことで、ライティング能力の維持にも努めています。
私の英語学習法の一つは、「英語で考える」ことです。日常生活の中で英語を使うことで、実践的な表現力と会話力が自然と身につきます。また、英語を使った趣味(例えば英語の映画鑑賞や料理チャンネルのフォローなど)を持つことで、学習をより楽しいものにしています。
皆さんの英語学習のサポートをさせていただきます!
上記が「アプリを入れすぎているから、いくつか消そう」となります。 「スマホ」は英語でもそのまま smartphone です。会話の流れの中ならば、単純に phone(電話) でも充分通じます。 「アプリ」は正確に表記するなら application(アプリケーション) ですが app(s) という略称が一般的です。 この場合の「消す」はコンピューター用語として uninstall が最適ですが、一般的な単語として delete(削除する) や remove(外す) もよく使われます。 「(スマホなどのコンピューターの動作が)重い」は総じて slow と表現されますので Too much apps make my (smart)phone slow, so I'm going to uninstall some of them. 直訳:多すぎるアプリが私のスマホの動作を遅くしているので、いくつか消そうと思います。 となります。
block one's view は物理的にも精神的にも「視界をさえぎる」というときに使いやすい表現です。 When I was driving, a paper flied to windshield to block my view. (直訳:運転していたとき、私の視界を邪魔するように紙がフロントガラスに飛んできた) flying paper blocked my view (飛んでいる紙が視界をさえぎった) ※ fly paper には「税金の無駄遣い」という意味のスラングがあるので、誤解を避けるために注意しましょう。 なお「フロントガラス」は和製英語で、英訳すると windshield(直訳:風防/風よけ) となります。
上記は、「肉離れ」の最も一般的かつ医療的にも使える表現です。 I had a muscle strain in my thigh when I was dancing. 踊っていて、腿が肉離れしました。 また口語として I had a pulled muscle in~ もしくは I pulled a muscle in~ なども一般的です。 いずれも「筋肉を引っ張りすぎて不調を来たした」ことを表しています。 そもそも肉離れは軽度の筋断裂のことですが、本格的な筋断裂になってしまったら muscle tear /tear in the muscle /tore muscle という表現になります。 いずれも医療用語としても使われる表現ですが、より専門的には muscle rapture という表現もあります。
直訳すると「それはそういうことです。」 質問内容の状況にピッタリですね。回答例は、こういうシチュエーションで最も一般的なフレーズです。 同じ形だと That's the way it is. や That (They) always is (are) などがあります。 It can't be helped. (手の入れようがない)という表現も「仕方ない」というときによく使われる表現です。 例 We have nothing to do. 我々にできることは何もない We have no choice. 選択肢はない。 It's out of our control. 我々の制御の外側である しかし、労使関係については交渉の余地があるべき(できることがあるはず)なのでこの状況では適さないでしょう。
直訳すると「何をして遊びたいのか教えて。」という表現になります。 You, decide what to play. 何をして遊ぶかはあなたが決めなさい。 What to play depends on you. 何をして遊ぶかはあなた次第です。 上記のような表現もできますが、お子さんが一緒に遊んでほしいと言っている時に使うには厳しいというか、堅苦しい雰囲気になってしまいます。 文法的な正しさは置いておいて、以下のような会話も自然です。 A: Play with me! 遊ぼう! B:What to play? 何して遊ぶ? play には「演技する」「演奏する」などたくさんの意味がありますが「遊ぶ」という意味の場合「子供らしい遊びをする」というニュアンスがあるので、以下のようなもっとざっくりとした表現も出来ます。 Tell me what you want to do. 何がしたいのか教えて。