日本語と似ている?タガログ語の特徴や日本語との共通性をご紹介!

タガログ語、日本語、共通点、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

タガログ語はフィリピンで使われている言葉のひとつで、
フィリピン語(フィリピノ語)とも呼ばれます。

日本人にとってあまり聞きなじみのない言語かもしれませんが、実は日本語とちょっと似ている部分もあり、知れば知るほど面白い言語です。

今回の記事では、そんなタガログ語の詳細をご紹介!フィリピンの言語事情をはじめ、日本語との共通点等について紹介していきます。

フィリピンに興味のある方や、語学好きな方はぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。

フィリピンの言語事情

7,000以上の島々で構成されるフィリピンには、約180の言語が存在すると言われており、地域によって話される言語は多様です。

国全体で通じる言語としては、国語である「フィリピン語(主にタガログ語がベース)」と、第二公用語の「英語」があります。

第二公用語である英語は、教育やビジネスの場で広く使われており、フィリピンは世界有数の英語話者人口を持つ国としても知られています。

近年ではフィリピンへの語学留学が人気を集めており、日常会話を始めビジネス英語や英語資格対策など様々な留学が可能です。

学校教育やビジネス、政府機関、メディアなどでは英語が使われることが多い一方で、家庭や日常生活ではタガログ語が主に使われています。

タガログ語の特徴については、後ほど詳しく解説していきますね。

フィリピンで使われている言語

約180の言語が存在すると言われている、フィリピンで使われている言語の一部が以下です。

●タガログ語
主にルソン島中南部で話されており、フィリピンの国語「フィリピン語(Filipino)」の基礎にもなっている言語です。

首都マニラ周辺で広く使われています。

●セブアノ語
ビサヤ地方を中心に使われている言語で、セブ島をはじめとする中部フィリピンで広く話されています。

母語話者数はタガログ語に次いで多いと言われています。

●イロカノ語
ルソン島北部で使われている言語で、北イロコス州、南イロコス州などで日常的に話されています。

●ワライ語
レイテ島やサマール島など、ビサヤ地方東部で話されている言語です。

セブアノ語と似ている点もありますが、独自の文法や語彙があります。

タガログ語の特徴

前述した通り、フィリピンの公用語であるフィリピン語はタガログ語をベースに発展した言語で、主に教育、メディア、政府機関などの公的な場面で使用されています。

全国的に通じる共通語としての役割を持ちながらも、日常会話でも広く使われており、特に首都圏マニラを含むルソン島中南部では、母国語として話す人も多く見られます。

タガログ語は発音が比較的シンプルなのが特徴で、子音と母音の組み合わせで成り立っています。

ほとんどローマ字読みができるので、日本人にとって学びやすい言語でもあります。

母音は日本語と同様、a, e, i, o, uの5つ

実は日本語との共通点も多い言語です。

タガログ語の特徴まとめ

話者の数 2,200万人(第2言語としては5,000万人)
主に話されている地域 首都マニラを含むルソン島南部
文字 アルファベット
母音 5個(a, e, i, o, u)
子音 16個

タガログ語と日本語の共通性:発音

タガログ語の発音は、日本語に似た音が多く含まれており、日本語との共通点が多いのが特徴。

母音は「a・e・i・o・u」の5つが基本で、日本語と同じく明瞭でシンプルな音が中心です。

また、子音も日本語の音に近いものが多く、英語のように難しい発音や強いアクセントはあまりありません。

例えば、「ありがとう」を意味する「salamat(サラマッ)」や、「夜」を意味する「gabi(ガビ)」など、そのままローマ字読みをすれば良い単語も多く、日本人にとって発音しやすいものが多いです。

タガログ語と日本語の共通性:発音と意味が似ている単語

タガログ語には、日本語と偶然にも発音や意味が似ている単語があります。

・awa(アワ)
「awa」は「慈悲」「あわれみ」「同情」を意味する単語です。

フィリピンには「Awa ng Diyos(神の慈悲)」という表現があり、困難な状況にあるとき、希望や助けを願う意味で使います。

日本語の「哀れ」「哀れむ」と音や意味が近く、覚えやすい単語です。

・kawawa(カワワ)
「awa」に接頭辞「ka-」と重複形「wa」がついた形で、意味は「かわいそう」「気の毒」です。

日本語の「可哀想」と音も意味も似ており、これも日本人にとって覚えやすい単語です。

タガログ語と日本語の共通性:語構成

続いて、単語の構成を見ていきましょう。

日本語と同じように、タガログ語も接頭辞や接尾辞、繰り返しなどを使って語を作ることがあります。

例えば、「aral(学ぶ)」に接頭辞「mag-」を付けると「mag-aral(勉強する)」になります。

これは、日本語の「勉強」+「する」のような感覚に近いです。

・Mag-aral(勉強する)
→ 「aral(学ぶ)」に接頭辞「mag-」を付けて動詞化。

日本語の「勉強する」に似ています。

・Pagkain(食べ物)
→ 「kain(食べる)」に「pag-」と「-an」を付けて名詞化。

日本語の「食べ物」に相当する単語です。

・Tulog(眠る) → matulog(眠る・寝る)
→ 接頭辞「ma-」を付けて状態や可能性を表す動詞に変化。

・Lakad(歩く) → maglakad(歩く、歩いて行く)
→ 「mag-」で動詞の強調や動作を示す。

・Bili(買う) → bumili(買った)
→ 接頭辞「um-」を付けて過去形や完了形に変化。

タガログ語と日本語の共通性:イメージ的に似た単語

言葉の持つイメージや感覚が、日本語とタガログ語で似ていることもあります。

例えば、タガログ語の「tulog(眠る)」は、音の響きからもやわらかく眠たげな印象を受ける言葉です。

日本語の「うとうと」や「すやすや」といったオノマトペと共通する感覚があり、感情や状態を表す言葉にも親しみやすさを感じられます。

・Naku(意味:ああっ!/しまった!)
驚きや困ったときに出る感嘆詞で、日本語の「泣く」や「なぬっ」「なんてこった」といった感嘆に近い響きがあります。

・Kuskos (意味:擦る)
鍋の底や衣服などをこする時に使われる言葉です。

「ごしごし」「擦る」などの日本語の擬音語と感覚が近く、動作がイメージしやすいです。

・gasgas(意味:擦れる、すり傷)
物の表面が擦れて傷つくことを指します。

「ガサガサ」や「擦る」といった日本語の表現とも結びつきやすい単語です。

知っておくと便利なタガログ語フレーズ

最後に、知っておくと便利な旅行や日常会話で使えるタガログ語フレーズをご紹介します。

英語が公用語として使われるフィリピンですが、現地のフィリピン人とコミュニケーションを取る際に、タガログ語のひとことを添えるだけで、ぐっと親近感が増し、笑顔で応えてくれることが多いです。

特にローカルな場所では英語が通じにくいこともあるため、簡単なあいさつや感謝の言葉を覚えておくと、とても役立ちます。

すぐに使える表現を厳選して紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

タガログ語の挨拶

まずは基本のタガログ語の挨拶を紹介していきます。

・こんにちは:Kumusta(クムスタ)
・ありがとう:Salamat(サラマット)
・どういたしまして:Walang anuman(ワラン アヌマン)
・ごめんなさい:Paumanhin(パウマンヒン)
・はい:Oo(オオ)
・いいえ:Hindi(ヒンディ)

旅行で使えるタガログ語

続いて、旅行で使えるタガログ語を見ていきましょう。

・トイレはどこですか?:Nasaan ang banyo?(ナサアン アン バニョ?)
・チェックインをお願いします:Mag-check in po ako(マグ チェックイン ポ アコ)
・おいしい!:Masarap!(マサラップ!)
・お会計をお願いします:Paki dala ang bill(パキ ダラ アン ビル)
・いくらですか?:Magkano ito?(マグカーノ イト?)
・これをください:Ito po(イト ポ)
・価格:Presyo(プレスヨ)
・無料:Libre(リブレ)

自己紹介で使えるタガログ語

最後に、自己紹介で使えるタガログ語を紹介します。

・私の名前は〇〇です:Ang pangalan ko ay 〇〇.(アン パンガラン コ アイ 〇〇)
・日本から来ました:Galing ako sa Japan.(ガーリン アコ サ ジャパン)
・日本人です:Hapon ako.(ハポン アコ)
・〇〇に住んでいます:Nakatira ako sa 〇〇.(ナカティラ アコ サ 〇〇)
・〇〇で働いています:Nagtatrabaho ako sa 〇〇.(ナグタトラバホ アコ サ 〇〇)
・私の仕事は◯◯です:Ang trabaho ko ay ◯◯.(アン トラバホ コ アイ ◯◯)
・私は学生です:Estudyante ako.(エストゥジャンテ アコ)

簡単なフレーズを覚えておくだけでも、現地の人との距離がぐっと近づきます。

フィリピンに行く際はぜひ覚えて使ってみてください。

まとめ

タガログ語は、日本ではあまり馴染みのない言語ですが、実は日本語と似ている点がいくつもあり、親しみやすい言語でもあります。

発音のしやすさや、意味が通じる単語、語の作り方など、学んでみると新しい発見がたくさん。

フィリピンに興味がある方や、新しい言語にチャレンジしてみたい方、フィリピンへの渡航を控えている方は、一度タガログ語に触れてみるのがおすすめです。

現地の言葉を知ることで、海外旅行がもっと楽しくなりますよ。

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net