sh***

デイリーニュースの予習について

25/05/02 (金) 13:09

カテゴリ学習方法

初めてこちらの掲示板に投稿します。デイリーニュースのトピックも見たのですが、自分の欲しい情報がなかったのでこちらで立てさせていただきました。勝手わかっていないので、カテゴリが違う等なにか粗相してたら申し訳ないです。

カウンセリングでデイリーニュースを勧められ、何度か受けました。
リスニングパートが難しく、聞き取れていないのでもう一度同じニュースで受けてみてもやはり理解しきれず、もどかしさがあります。
そこでみなさまに質問です。デイリーニュースの予習どのくらいしていますか?授業受ける前に記事に目は通されているのでしょうか。ディスカッションで話す内容もある程度決めてから臨まれているのでしょうか。

  • 3

  • 11件のコメント

    0コイン

my*

No.0011

25/05/10 (土) 19:06

No.0001で回答したものです。てっきり英語初心者さんの質問なのかなと勘違いしての回答だったので、見当違いだったかなと申し訳なく思います。

他の回答者さんたちが的確なアドバイスされているので、ご自分なりの進め方が見えてこられたようで何よりです。教材に慣れてらっしゃらないだけだと思うので、是非回数こなしてください!

一つ付け加えるなら、文章のロジックに納得いかない時、記事の出典を探せばよいかと思います。省略なしのきちんとした文章なので「なんだ、こんなことか」とわかる場合があります。
ずっと昔になりますが、DNの記事には出典のURLが付いていました。NHKワールドニュースやVOAなどだったような気がします。記憶があいまいですが、ご参考まで。

また、例文づくりを毎回やりたいのでしたら、要望欄に書いておけばよいと思います。先生が飛ばそうとしたら、要望欄見てください、といえば対応してくれます。なんとなくですが、先生も、生徒も、例文づくりを嫌がる人が多そうな…。
私の場合は、レッスン前に家事や身支度しながらオーディオを聴いておき、レッスンではread outから入るようにしたいので、「P.3から始めて」と要望欄に書いてあります。

sh***

No.0010

25/05/10 (土) 14:44

みなさま参考になる情報ありがとうございます。

デイリーニュースの音声、AIなんですね!今日レッスンを受けた時にスピーキングが早くて聞き取れないと先生に言ったところ、先生もこれは早くて聞き取れないよと慰めてくださいました。

フリートークのネタとして使うのいいですね。
私も自分にも話せるネタがある、自分に接点がある記事を選んでいるのですが、フリートークまで持ち込むことができず、話し足りなくてもどかしい感じがしてるので羨ましい限りです。
予習については、新しいボキャブラリーを使って自分のことを話すチャンスと思ってnew wordsの例文を作ってレッスン受けてみたのですが、new wordsのところで例文を作る時間を設ける先生とそうでない先生がいて、そこもまたもどかしさがあります。
NC始めたばかりなので探り探りペースを掴んでいこうと思います。

Ka*

No.0009

25/05/10 (土) 05:59

しているような、していないような、中間派です?

私はDNをフリートークのネタ振りとして使いたいと思っているので、レベル問わずでタイトルから単純に自分の興味のある分野のトピックスを選んでいます。ざっと本文に目を通していますが、単語を調べたり、英文で答えを用意まではしていません。ただ、トピックス自体への自分の考えを整理しておいたり、場合によっては日本での状況を軽く調べておいたり、こんな質問をしてみたいなと想像したりしています。意識していませんが、たぶん全部、日本語で?

NC第2期の今回、今のところ同じ講師とは再レッスンはしないつもりで臨んでいるので、マニュアル通りというか、サンプルアンサーもリピートアフターミーなこともあれば、脱線して盛り上がることもあり、前者ならある程度、文法を意識しながら面接のような受け答えができるように、後者なら頭に浮かんできたことをデロデロ垂れ流しで会話を楽しんでいます。

リスニングに関しては、以前より明らかに速度が速くなったなと感じていて、私はディスカッションを楽しみたいので、レッスン前に本文に軽く目を通していますし、聞きながら同時に読んで答えを探すスタイルです。

あ、でもたまに受けるLIVEレッスンでは、一度は音読をしています笑

mi****

No.0008

25/05/09 (金) 16:53

私は予習しない派です。私は英語は英語で理解したいので、単語の日本語訳を調べたり、文の文法的な解釈を日本語で理解する、というようなことはやりません。日本語と対比するほうが英語がよく理解できるという人もいると思うので、人それぞれだと思います。予習するならそういう調べものよりレッスンがどういう流れになるかを考えます。
リスニングが難しいということですが、リスニングには慣れが必要だと思います。記事の内容はわかっていることでも、文章の構成、単語の使い方などが初めてだと聞き取れていても「何それ?」となって理解できない、ということではないでしょうか。
たくさんの英語に触れて慣れていくのが英語上達の着実な流れだと思います。

si******

No.0007

25/05/07 (水) 18:26

僕は、デイリーニュースはいつも予習して臨みます。特にディスカッションパートは日本語でもすぐに答えられません。だから、事前にgoogle翻訳に答えを書き綴っておきます。答えが方がわからない質問はchatgptに質問をコピペして答えを参考にします。そしてレッスン前に英訳を読んで答えを頭に入れます。でも、実際のレッスンではこのメモは見ないでこたえます。英文は覚えっこられないので、レッスンでは頭に残っているフレーズをつなぎ合わせ答えます。まるっきり違う内容になることが頻発します。ここで瞬発力が鍛えられます。止まらずに、とにかく発語しながらフレーズをジグソーパズルのように組み合わせていきます。文法無視の片言英語の連続になることも。でも、通じてるようです。この方法がいいかどうかわかりませんが、楽しくレッスンできて3年以上続けてます。

tu*****

No.0006

25/05/05 (月) 21:09

他の意見を読んでみて思いましたが、予習しないほうがいいと思います。
私はどの授業も予習していません。
以前はもし相手がこんな質問したらこう答えよう。このタイミングで私はこのセリフを言いたい。文法的に間違ってないかなどなど準備していましたが無駄に終わりました。役に立ちませんでした。
聴き取れない理由はいろいろあると思います。予習したところだけ聞き取れるようになりたいのであれば予習したほうがいいです。

Da******

No.0005

25/05/05 (月) 02:41

デイリーニュースの音声はあくまでもAI音声ですから、変な区切りがあったりなど、聞きづらい点が多いです。私も聞いてみましたが、どの音声を聞いても、違和感がありました。全くリスニングの練習用の教材ではありませんので、AIの読み上げが聞き取れないからといって落胆されることはないと思います。また元の原稿を無理やりに縮めているので(多分これもAI)論理の流れがしっくりこないこともあります。少々わからなくても、あまり気にされないことだと思います。読んでわかればそれで十分ではないでしょうか。ちなみに、イギリス音声が一番マシかな、と私は思っています。

sh***

No.0004

25/05/04 (日) 15:07

みなさま丁寧なご回答ありがとうございます。今回何度も教材として使用したのに難しいと感じたのは"The MBTI Hype Among Young Japanese Goes Too Far"です。単語は問題ないのですが、論理が難しいと感じました。読む速度は意識したことないのですが返り読みはしていないと思います。

予習は時間がかかり、思い立った時にすぐ受けられるNCの利点を活かせないような気がするので、とりあえず受けて、レッスン後に整理して、もういちどそれを試してと少しずつ教材の理解と表現をブラッシュアップしてやってみようかと思います。

MBTIは自分もやったことがあり接点があると考え選んだのですが、他にも自分と接点のある教材がありますし、どんどんやっていきたいです。

予習とは別のレッスンの受け方の話になりますが、他の方はレッスン中にスクリプトを読みながら聞いているのでしょうか。

Da******

No.0003

25/05/03 (土) 19:20

リスニングが難しいということですが、以下の質問に答えてくださったら、もう少しヘルプできるかと思います。
①同じ英文を読んで、辞書を引かないでも理解できますか?読んで理解できない素材は、聞いても理解できません。②英文を読む時の速度を教えてください。聞く時の速度より早く読めますか?もしも2分で録音されているとしたら、それよりも早い速度で読み終わりますか?③返り読みをしていませんか?

リスニングができないのは、一般的に三つの理由があります。一つ目は、英語の音が自分が脳の中に蓄えている音と結び付かず、聞き取れていない場合です。二つ目は脳の中で、言葉の処理が追いついていない場合です。三つ目は単語や文法を知らなさすぎる場合です。一般的に一つの文の中に10%以上知らない単語があると、文の意味がわからなくなると言われています。

リスニング力を手っ取り早く高める方法としては、①音読をする。決してとまらないで最後まで読む。発音はあまり気にしない。②最後まで読み終わったら日本語で簡単にサマリーを考える。③和訳をしっかり読む。④知らない単語や表現に印をつける。→この繰り返しが有効です。

デイリーニュースについては、自分が気に入った記事を決めて、同じ教材を何度も違う講師と学習されたら良いと思います。1回目は音読中心で記事を理解する。2回目はディスカッションにも挑戦し、サンプルアンサーを読んでみる。3回目はサンプルアンサーに頼らない・・・と言うのはいかがでしょうか?

中にはレベル4だろうが5だろうが、どうにもわからない英文だらけの記事もあると思います。学習が進めばそのうち「ふっと」わかるようになると思いますので、とりあえず気にされずに、大体わかる英文を選んでしっかり学習されたらいいと思います。

Sh******

No.0002

25/05/02 (金) 21:50

>リスニングパートが難しく、聞き取れていないのでもう一度同じニュースで受けてみてもやはり理解しきれず

レベル4-5の教材でそういうことであれば、「まだちょっとその教材は…」ということなんだと思います。
復習は悪くないかもしれませんが、デイリーニューズに限らず、予習はしなくていいと思います。予習する時間があれば、レッスンした方が時間の使い方としてはいいと思います。
NCには、ほかにもいろいろ教材ありますから、いまは、難しすぎない他の教材をどんどんやればいいと思います。

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。